残りの人生で必要なお金

女性50代 yuko_iwasaki1107さん 50代/女性 解決済み

現在52才、コロナ離職をしました。夫は56才、定年まで10年を切りました。子供は一人、上京して働いています。一人っ子だからと言って親を背負わせるつもりはありません。子供が一人立ちしてから、さあ今度こそ老後の資金を貯めようと思った所でコロナ離職です。再就職の目処が立ちません。あと自分は何年生きるのか、その為に必要なお金はいくらなのか、現在の預貯金、保険、財形貯蓄などきちんとした金額を今の段階で把握しなければ、と思っています。実際自分はあと何年生きるのか、それが気になって仕方ありません。処分できる資産はできるだけ現金化したい、少しでも子供に残せるお金があるなら残したいです。今の所夫婦で大きな病気にはかかっていません。生命保険は他の家庭より大きな保障のものに入っています。残りの人生でいくらお金が必要なのか、ぜひ知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、yuko_iwasaki1107さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

私と同年代で、一人っ子のお子様で、子供の負担になりたくないというお気持ち、同じですね。子供の独立を見届けてさあこれから!という時にコロナ離職とのこと、大変でしたね。
再就職のメドが立たない中でできる対策を懸命に考えていらっしゃるのですね。

■あと自分は何年生きるのか、その為に必要なお金はいくらなのか?

→厚生労働省の発表の2019年の平均寿命は、男性81.41歳、女性87.45歳です。

老後資金の必要額は、yuko_iwasaki1107さん自ら書かれている
・現在の預貯金、保険、財形貯蓄などの金額を把握
・処分できる資産はできるだけ現金化→あわてて売り、買いたたかれるのは避けましょう!
上記は、必須です。

それに加えて、
・「ねんきん定期便」で、将来受け取る年金額の確認
・老齢年金を受け取る時期をできるだけ遅くする
(65歳受取金額を100万円とした場合、70歳受取にすると受取金額は142万円になります)
・正社員でなくてもいい、今までより職種を広げて求職活動をする、パートのWワークも検討する
などの対策も必要かと思います。

■「生命保険は他の家庭より大きな保障のものに入っています。」というのが気になりました。
お子さんも大きくなられたので、もう大きな保障は必要ないのではないでしょうか?人がいつ亡くなるのかは誰にも分からないので、結果論にはなりますが、大きすぎる保障は整理する時期が来ているかと思います。

また、保険会社によっては保険料にかなり違いがありますので、がん診断給付金や先進医療給付金などの必要なものを中心に残して、保険を見直す事が必要かと思います。
カタカナ生保は、保険料がお手頃です。
具体的な行動が分からない、保険の見直しに中立性を持たせたい時は、独立系ファイナンシャルプランナーにご相談ください。

現在大変な時期かと思いますが、お体ご自愛くださいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活レベルと必要性な貯蓄額について

現在、仕事をしていない40代主婦です。家計はすべて主人が管理しているため、貯蓄額などを全く知りませんが、ほぼ無い物と思います。主人とは夫婦関係が良くなく、現在11歳と7歳の子供たちが独立した頃には離婚を考えています。子供たちが小学校に入り新型コロナ感染症の状況も落ち着いてきたのでそろそろパートに出ようと考えているのですが、将来の離婚に向けて個人的に内密に貯蓄を始めていきたいと考えています。女性が50代半ばから離婚してひとりで暮らしていくのに最低でもどのくらいの貯蓄が必要であるのか、目安を知り、目標を立てていきたいので、月額どのくらいの収入を得るべきか知りたいと思っています。できれば、何段階かに分けて老後の生活レベルと必要性な貯蓄額がわかりやすく知れれば助かります。

女性40代後半 sotayanoさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

資産にならない不動産

わたしには子供のいない叔母がいます。すでに老人ホームにはいっており、お金はわたしが管理しています。すでに90歳はこえており、少し痴呆もでてきています。今の老人ホームが月に20万円ほど費用がかかるので、叔母の空き家を売ろうとしていましたが、コロナ禍でありなかなか売れません。というか、問い合わせすらない状態です。今後、貯金が3年ぐらいで尽きる計算になるので、そのあきやをなんとかしたいと考えています。売れないなら駐車場に?アパート経営などと考えていますが、よくわかりません。そのあたりを相談したいなあとおもいます。また、痴呆が進んだ場合、土地も勝手に売れないと思うのですが、そういった場合はどうすればいいのでしょうか?叔母は私の父の姉にあたり、わたしが養女になって全て管理しはじめました。ほとほとこまっています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

勤務先が倒産した場合、納めた年金はどうなるのでしょうか?

大学を23歳で卒業して、大手企業3社でのサラリーマン経験の後、30を過ぎて独立しました。正規社員として雇用された期間は7年程度です。年金に関してですが、サラリーマン時代に加入していたのは厚生年金です。それが独立後は、国民年金一本になり、今に至っています。国民年金の加入期間はまだ10年に満ちません。それで老後に備えた年金についてお聞きしたいのですが、会社に勤めていたころ、同僚に年金などに詳しい人がいて、聞かされたことで気になっていることがあります。会社を移ったり、独立したりすると、納めていた年金がカウントされなくなることがあるという話です。実際、年金定期便に記載されていた年数が、最初に勤めた会社の分だけ、載っていませんでした。その会社は当時は上場していましたが、退社後に会社更生法の適用を受けています。昔の勤務先が事実上の倒産をすると、納めた年金がカウントされなくなることがあるんでしょうか?

男性40代前半 19795さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後安心して暮らせる為今するべきことを教えてください

シングルマザーで子供が一人います。現在はなんとか正社員として暮らせてますが将来自分が年老いた時子供に迷惑かけないようなんとかお金を貯めたいと思っていますがなかなか難しいです。 これから塾やら大学やら行きたいと言われればなんとかしないといけませんし将来の事どころでもないのですが 将来の事を考えるとやはりとても不安になります。まずはどのように見直ししていけばよいのかアドバイスいただけたらと思っています。

女性50代前半 miyu0114さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるか

現在の現役世代が退職した場合でも、現在まで収め続けてきた金額以下の年金しか受け取れない現状です。例えば夫婦ともに平均寿命まで生きた場合には、どの程度の貯蓄が無ければ生活する事が難しいのか。また、どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるかのアドバイスが欲しい。

男性50代前半 dormukanさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答