ご相談頂き有難うございます。
お一人での育児・教育大変だとお察しします。
お金が貯まらないとのことですが、現在の状況がよく分かりませんので一般的な答えになることを了承お願いします。
お金を貯めるコツは、給料から天引きするか給料の入る口座から定期的に振替積み立てすることです。最低1割は入ってこなかったと思って積み立てましょう。できればもう少し(2割程)は積み立てたいですね。
教育資金がピークの頃はもっと大変になる筈ですから、その前は余裕がある筈です。
本格的な教育資金は高校・大学の入学金などですから、それらは1割の基本積立とは別に準備することが大事です。
積み立てたお金はある程度まとまった金額になると(100万円単位)、貯める楽しみが必ず出てきますので、そこまで頑張りましょう。
老後資金は、教育資金が終わる50代からの10年間が勝負です。老後資金のベースは年金ですから、足りない分を退職金(あれば)と貯金で賄いましょう。
60歳~65歳まで現職を続けることができればベストですが、何が起きるか分かりませんので健康維持をはかることと、所得補償や医療保険には加入するようにしましょう。
積み立ては、銀行預金と投資信託の積み立て(NISAなど)を半々にしておくこともお薦めします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の生活資金について
老後の生活資金について不安です。私と主人は同い年、今年40歳になります。主人は四年制大学卒業後、新卒入社で今まで一度も退職をせずに勤務時間しています。私は結婚出産退職する迄に正社員で5社勤務してきました、転職は複数しています。主人が定年迄勤務した時、2人の年金と貯金、主人の退職金で生活出来るのか、何とか生活していくと思いますが、通院、大病等が無く、順調に何もなければ生活していけると思います。その頃には2人の子供は成人しているので、子供の生活費などの私達が負担が無ければ良いな、と期待しています。今は私は在宅ワークを行なっているので、老後もしばらく在宅ワークを続けていき、生活費や自分の小遣いを稼ぐ予定です。


身寄りのない家内のために、いくら残しておくべき?
家内にもしもの時のお金は今のところ何も準備していません。私の両親も家内の両親もこの世にいません。家内のためにいくら用意すればよいでしょうか。私は生命保険がありますが、家内はかけていません。先に行くのは私の方なので、心配です。よろしくお願いいたします。


老後にお金はどれくらい必要ですか
持病があり、2か月に1回ほど通院しています。毎日薬を飲んでいますので、健康的であるとは言えません。年齢も50歳を過ぎましたので、老後ももうすぐです。いつ頃から老後生活になるかはわかりませんが、現在よりも間違いなく体が悪くなり医療費もかかるものと思わせていただきます。現在、高校生の息子が一人いますが、息子の教育費も塾などにも通わせているため、安く済んでいるということはありません。息子には大学もいってほしいと考えております。理由は、自分が会社員の時に大学卒業のほうが会社から優遇されていて給料もよかったためです。自分のような会社員時代の辛かった思いは息子にはさせたくありません。息子が学生の間は、経済的にとても苦しいものと思わせていただきますが、社会人になっても、今度は自分たちにお金がかかりそうです。一般的な健康な人と健康ではない人で、医療費もかなり差が出てくるものと思わせていただきますが、一般的な健康な人でも老後のお金が結構かかるということを、ニュースなどで耳にしたことがございます。老後にかかるお金は平均していくらくらいかかるのでしょうか。


定年後に困らないためには、今から毎月いくら貯金すべき?
サラリーマンなので、定年後(推定65歳)のお金が本当にどれぐらい必要か、今から月、どれぐらい貯金した方がいいか?貯金ができないとしたら、何か他で資産を増やす方法はあるか?現在の家を売却したとしたら、どれぐらいになるか?それを元手に引っ越せる場所はあるか?伺ってみたいです。


親族の50・80問題について
コロナの影響もあって親族(別居中)の収入が激減。貯金もあまりありません。そんな状況下で私の兄と母の50・80問題がやってきます。兄は飲食店を経営していますがコロナ直撃のため、現在、新しい仕事を探していますが、そう易々と安定した収入が得られる仕事が見つかりません。兄と母は別々に暮らしているので、まずは同居してもらいたく引っ越し先を探してもらっています。安い賃貸物件を探していますが、母の事を考えると防犯等の住みやすさも考えなくてはいけないため、そう簡単に安い物件を探せる状況ではないようです。他の人たちも生活が苦しいということで安い賃貸物件を探しているらしく良い物件はすぐに抑えられてしまうそうです。さてこのような状況をどうやって乗り切ったら良いでしょうか?

