2021/05/27

親の介護に備えるための方法を教えてください

女性30代 紫乃さん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。現在は30代の公務員の夫の扶養に入り、夫婦2人で暮らしています。
相談したいのは、親の介護に必要なお金の用意の方法についてです。

私の両親は50代、主人の両親は60代で、現在は持病はあるものの全員元気で仕事をしています。
私たち夫婦は2人とも一人っ子で他にきょうだいがいないため、仮に両親が介護が必要になった場合、私たち夫婦が介護や介護費用を負担しなければならない状況になると思います。

夫の両親にどれだけ貯蓄があるかは分かりませんが、私の両親はほとんど貯蓄がないため、私の両親に介護が必要になれば私たち夫婦がある程度の費用を負担する必要が生じるはずです。
そこで、以下の2点について伺いたいです。

1. 私たち夫婦が、両親の介護に備えて何かしておけることは何か(貯蓄の方法や保険、親と話し合っておくべきことなど)
2. 私の親に、老後の生活に備えてしてもらうべきことは何か

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/05/28

将来への不安、察します。この手の回答は状況により異なるのでシンプルにはし辛いところですが、明確に言えることは以下の通りと考えます。

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉がありますが、将来に備えて具体的にどうするか、を今話し合うことです。医療関係者の間ではある程度進行している中でもう少しリアルな意思決定方法の確認の意味もありますが、その中で重要と思うのが「お金」を誰がどう負担するのかについてです。ご両親さま自身にとっても、色んな考え方があると思いますが基本的には「家族に負担をかけたくない」と考えられている方が大半のように思います。
かといって、親に対してお金の話からすると、不信感を抱かれる可能性もあるため、「お母さん(お父さん)のために、安心して老後を生活してもらうために、どう考えているか、色々考えを聞かせて欲しい」というところからが最初かと思います。

介護認定されれば介護保険が適用でき、高齢者医療制度も知ると実際の負担額については少し安心されるかもしれません。ただその「実際の介護」を誰がするのか、は家族間でも重大な問題です(相続で揉めるところも、このあたりによる感情的な不平等がきっかけになります)。

お金の事はその話の流れにおいて必ず出てきますので、現在の財産(所有不動産や預貯金等)についてもご両親の方から触れてくると思います(決して根掘り葉掘り聞かないように・・・遺産狙いと「誤解」されると全てが狂います)。そして、ご両親自身も正確な財産を把握していない場合も多々あり、そのあたりを調べ始めてもらうことも大切です(認知症と診断されると、財産が凍結され非常に面倒な事にもなりかねませんので、そのリスクがある場合は特に事前の確認や対策も必要です)。

一般的には介護する側が「立替え」などして、相続で清算するというのもあるのですが、相続で揉める原因の一つにもなりますので、ご自身(被介護者)の費用でできることはしていく(立替えを極力避ける)のもポイントです。あとは実際に支払った領収書類のファイルを準備したり、エクセルなどにメモしていくのも非常に重要です。

しっかりと備えれば、あらぬ心配をしなくて済む場合も多々ありますので一つずつ確認して行かれてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

実家の維持と今後の生活について

私は現在家族と都心で生活をしていますが、実家は某地方に本家として存在しています。父と母が暮らしておりますが、敷地は広く、そこにいは建物も3棟存在しています。それぞれの掃除や敷地内の掃除や草刈り、植木などの剪定など、高齢となった現在、2人ではまかないきれないということを常々言われるようになりました。私は現在の住まいの近辺にて自営業を行っており、子どもたちも小学校へ通ったりと、コロナ前までは大抵の長期休暇(春・夏・冬)に帰省する程度が精一杯で、頻繁に行くことは非常に困難ですし、現在の生活を辞めない限りは実家に戻ることも出来ません。しかしこのままでは実家の両親や、今後の実家の維持(山や畑も複数所有)がままならず、本家でありますから、放置ともいかず…何をどうすれば良いのかも判断がつかないまま、ただ時間だけが過ぎていっています。今の生活を捨てるとしたら、子どもたちにも影響が出ますし、自分自身、田舎で仕事はどうするのか、今と同等の収入があり、今後も増やしていける見込みがあるのかなど、心配ばかりになってしまいます。もちろん相続についてなども対策はゼロですし、行動を起こさない無責任さと言われるのも仕方ないのかもしれませんが、ある意味八方塞がりです。

男性40代前半 moduhandさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

お墓の件

今一番悩んでいるのは、お墓の件です。妻とよく話し合いをしますが、いろいろなお墓の作り方を調べると、ますますどうしたら良いのかわかりません。それならば骨は海に撒いてもらったほうが良いとさえ思います。亡くなれば、子孫が覚えていたとしても、100年先のことなど分かりません。それでもお墓というのは、子供たちが親を偲んで祈る対象としてはしばらくは必要かもしれません。将来、日本ではどのような形でお墓に対する考え方は変わっていくのでしょうか?子供たちに納得のいくようなお墓のあり方を提案したいので、ぜひ選択肢をご提示いただければありがたいと思います。昔のように家の権威を示すために、でかい墓石を購入するのなど、もう廃れていくとは思いますが。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/17

滞っている相続問題

20年前に亡くなった叔母の残した遺産相続についてご相談です。叔母が残した遺産は土地とマンションです。遺書は残していません。叔母には亡くなる30年以上前に死別した夫(叔父①)がいましたが、子供はいませんでした。最後の看病や葬儀・法事の手配などは、弟夫婦である私の両親が行っていました。亡くなった直後は遺産相続を主張して、特に私の父の兄(叔父②)夫婦が色々と言ってきたようですが、今はその叔父②も亡くなっています。相続問題にも全く手が付いていません。父には弁護士さんに依頼するように言ってきましたが、結局何もしておらず、20年もの時が経ちました。これから両親に何かあった時、叔母が残した遺産を整理する人がいなくなります。そうなる前に父に代わって、私が今から弁護士さんにお願いして遺産整理をすることはできるのでしょうか? 父に遺産が分配されるのであれば、元気なうちにと思っています。よろしくお願いします。

女性40代後半 ゆずこさん 40代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答