2021/05/27

親の介護に備えるための方法を教えてください

女性30代 紫乃さん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。現在は30代の公務員の夫の扶養に入り、夫婦2人で暮らしています。
相談したいのは、親の介護に必要なお金の用意の方法についてです。

私の両親は50代、主人の両親は60代で、現在は持病はあるものの全員元気で仕事をしています。
私たち夫婦は2人とも一人っ子で他にきょうだいがいないため、仮に両親が介護が必要になった場合、私たち夫婦が介護や介護費用を負担しなければならない状況になると思います。

夫の両親にどれだけ貯蓄があるかは分かりませんが、私の両親はほとんど貯蓄がないため、私の両親に介護が必要になれば私たち夫婦がある程度の費用を負担する必要が生じるはずです。
そこで、以下の2点について伺いたいです。

1. 私たち夫婦が、両親の介護に備えて何かしておけることは何か(貯蓄の方法や保険、親と話し合っておくべきことなど)
2. 私の親に、老後の生活に備えてしてもらうべきことは何か

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/05/28

将来への不安、察します。この手の回答は状況により異なるのでシンプルにはし辛いところですが、明確に言えることは以下の通りと考えます。

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉がありますが、将来に備えて具体的にどうするか、を今話し合うことです。医療関係者の間ではある程度進行している中でもう少しリアルな意思決定方法の確認の意味もありますが、その中で重要と思うのが「お金」を誰がどう負担するのかについてです。ご両親さま自身にとっても、色んな考え方があると思いますが基本的には「家族に負担をかけたくない」と考えられている方が大半のように思います。
かといって、親に対してお金の話からすると、不信感を抱かれる可能性もあるため、「お母さん(お父さん)のために、安心して老後を生活してもらうために、どう考えているか、色々考えを聞かせて欲しい」というところからが最初かと思います。

介護認定されれば介護保険が適用でき、高齢者医療制度も知ると実際の負担額については少し安心されるかもしれません。ただその「実際の介護」を誰がするのか、は家族間でも重大な問題です(相続で揉めるところも、このあたりによる感情的な不平等がきっかけになります)。

お金の事はその話の流れにおいて必ず出てきますので、現在の財産(所有不動産や預貯金等)についてもご両親の方から触れてくると思います(決して根掘り葉掘り聞かないように・・・遺産狙いと「誤解」されると全てが狂います)。そして、ご両親自身も正確な財産を把握していない場合も多々あり、そのあたりを調べ始めてもらうことも大切です(認知症と診断されると、財産が凍結され非常に面倒な事にもなりかねませんので、そのリスクがある場合は特に事前の確認や対策も必要です)。

一般的には介護する側が「立替え」などして、相続で清算するというのもあるのですが、相続で揉める原因の一つにもなりますので、ご自身(被介護者)の費用でできることはしていく(立替えを極力避ける)のもポイントです。あとは実際に支払った領収書類のファイルを準備したり、エクセルなどにメモしていくのも非常に重要です。

しっかりと備えれば、あらぬ心配をしなくて済む場合も多々ありますので一つずつ確認して行かれてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

不動産の相続について

私は現在67歳です。2年前に長年勤めた会社を退職いたしました。私は複数の不動産を所有しており、その内訳はアパートが1棟、一軒家が2棟、駐車場が2か所になります。現状、月に50万ほどの不動産収入があります。ですのでお金に困ってはいないのですが、問題なのは息子のことです。息子は今年40歳になりますが、働いておりません。いわゆるニートというやつです。もう就職して働いてもらうことは諦めているので、私が亡き後は不動産収入で生活させるために勉強させているところです。妻には先立たれているので、私の資産はすべて息子に継がせるつもりです。しかし、相続税のことがとても心配です。資産総額が3億円ほどありますので、何か対策を打たないと多額の相続税がかかってしまいます。相続税をなるべく少なく抑える方法や、生前贈与について詳しくご教授願いたいです。

男性70代前半 bitoさん 70代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

実家を取り壊して駐車場として貸すことを考えています

私は実家を出て1人暮らしですが、実家は持ち家です。両親は歳を取ったら家を売却し施設に入ると言っていました。でも最近、近所の人達から「駐車場が不足しているので駐車場として貸してほしい」と言われました。もちろん家の取り壊し費用と駐車場の整備費用等はこちら持ちですが、毎月5,000*8台分40,000円の収入が確実に入ります。固定資産税も高くない地域なのでそちらもいいかなと思っています。売ってしまえばその後の収入はゼロだし、家もそんなに高いお金で売れるとは思えません。今後の事を考えたら駐車場にして人に貸す方が得ではないかと思い悩んでいます。

女性20代前半 みかん大好きっ子さん 20代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答