上場企業の株式を保有されているという前提でご回答いたします。
まず、相続発生後のおおまかな流れは、以下のようになります。
①ご両親が取引されていた証券会社に連絡し、残高証明書の発行を依頼
②遺産分割協議書の作成(株式を引き継ぐ相続人を決める)
③証券会社に、名義変更に伴う書類を提出
④株式を引き継ぐ相続人が証券会社に口座を開設(持っていない場合)
⑤引き継いだ株式の振り替えが完了、売買が可能に。
基本的には、証券会社は相続に慣れていますので、相続発生後の手続きを具体的に教えてくれるはずです。その指示通りに手続きをすすめていけば問題ないでしょう。
ただ、株式の遺産分割方法については、いくつかの種類があります。具体的には、株式をひとり、または複数の相続人がそのまま引き継ぐのか(現物分割)、株式をすべて売却し、売却代金を相続人で分配するのか(換価分割)、ひとりの相続人が株式を相続し、代償金を他の相続人に支払うのか(代償分割)、ということです。
また、遺産は株式だけとは限りません。ご質問の「株式を引き継ぐにあたって最も負担が少なく、かつ手続きが楽な方法」に対するひとまずのご回答といたしましては、現物分割を行い、ひとりの相続人が株式をそのまま引き継ぐという方法が適しているのかもしれませんが、他の遺産も含めて不公平にならないよう配慮する必要はあるでしょう。
さらに、遺産には亡くなられた方の何らかの強い想いが込められている場合も多いはずです。
株式に関しても、それを発行する企業に対し、ご両親が何か強い想い入れを抱かれているかもしれません。投資というのは、財産づくりとより良い社会づくりの両方を目指すことですから。株式を単なる金融資産とみなすだけではなく、そのような想いを今のうちに共有しておくことが、特に気持ちの面において、後々負担の少ないスムーズな相続につながるのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
相続をスムーズに終わらせておくために
自分は現在まだ30代ですが、それでもいつ何がおきて命を失うかは分からないと考えます。そこで早いうちからでも相続にかんして考えたいと想います。これを行う際のルールなどが何も分かっていない状態なので心配に想います。相続といえば、相続税での問題が生じます。自分には自分の家庭がありませんが、年の離れた妹がいるので、遺産は全て彼女に行くようにしたいと想います。人の話をきけば、遺産が入るのはよいが、相続税の支払いが面倒だと聞きます。私が出来ることならそれも払ってあげたいと想います。まだ生きている内に相続が行く相手を決め、死後相続税が発生しないよう先に私が役所に支払いを済ませておくということはルール上可能なのでしょうか。そのあたりのことを詳しく知りたいと想います。


実家の相続問題について
将来、実家の相続問題について揉めそうです。私(長男)には妹(長女)が1人おりますが、里帰り出産を機に実家に帰省していました。しかし、出産を機にコロナ禍のことを建前に実家に居着いてしまい妹の旦那も賃貸マンションを引き払い私の両親の実家より通勤しています。両親の姓、両親の親の姓、妹の旦那の姓と3世帯同居となったわけですが、今後親が亡くなった場合の遺産については残った親が1/2、その他子供で分配するものと存じます。金銭は法定相続ができそうです。しかし、不動産は事前に相談なくすでに住み着いている状態です。今後もこのまま住み続けるつもりとのことで、こういったケースでの土地や不動産の相続問題はどのように対応すべきか悩んでいます。


私と子供のみで両親の遺産相続をしたい
私は現在、私の80代の私の両親と夫と私の4家族です。我々には20代独身の息子が二人おりますが、県外で就職しております。私の実家は、祖父母の時代以前より、農業で生活してきました。父は兼業でした。今なお、1500坪以上の農地を所有しております。夫は、会社員ですが、収入は平均よりも少なく、おまけに退職金も出ません。これまでの夫との生活を振り返って、さまざまな理由から、夫には財産が渡らない方法で、私と子供のみで遺産相続したいと考えております。両親もその意向です。私にもしものことがあると夫に私の取り分が渡ってしまいますので、財産を私と子供の3等分に分けて、あらかじめ相続できるように公正証書を作成すべきか、一旦私が相続してから、無税分を年々子供に分与するか、どうすれば、無駄な税金を払わず、絶対に主人に渡ることなく相続できるか悩んでいます。生前贈与は税金が高額ですし、早期に子供に相続分を分け与えてしまう危険性も考慮しなければなりません。まだ独身ですので、どんな結婚生活を送るのかも分かりませんので。先を考えるときりがなく、どうするべきか分かりません。



義理の両親の介護と遺産分けについて
長男と結婚したものの、現在のところ嫁姑問題を皮切りに夫と子供は義理の両親と交流はあるものの私自身はここ何年も会ったことがありません。最近になって義理の母親に癌が見つかり、余命いくばくもないことがわかりました。夫には妹がいるのですが、遠方に嫁いでいることもあり頻繁に行き来することは難しいのが現状です。義理の父親は今は病気もなく元気なのですが、今後は長男である我が家が面倒を見ることになりそうです。介護をするとなると精神的、肉体的に大変だと耳にします。私の両親が病に倒れた際に、夫が献身的に支えてくれたこともあり、義理の両輪のことは好きではないのですが、夫が「面倒を見る」というので私もできる限りは協力をしようと思います。しかし、面倒を見たうえにいざ、遺産分けになった時には義理の妹家族と折半になってしまうかもしれません。我が家の方に遺産の配分を多めにしてもらうにはどのように手続きを踏めばよいのでしょうか?公的な手段があれば教えて欲しいです。


子供無しなので老々介護の不安があります
40代夫婦で、子どもはいません。このままでは老々介護の不安があります。今の年収は夫婦合わせて300万円台で、貯金も少なく、日々生活するだけで家計はいっぱいいっぱいです。老後の蓄えとして貯めておけるお金もなく、年金もアテにならないので、どのようにしたら老々介護になっても夫婦で生活していけるようになるか知りたいです。老人ホームや介護施設も考えていますが、入所代などが高額で、とても二人で入所できるとは思えません。どちらかが大きな負担を強いられるような気がしていて、今から不安です。今からでもできる資産の増やし方や、老後への備えでやっておくべきことがあれば、是非教えてほしいと思っています。給料が今よりも良い別の仕事への転職も考えています。

