上場企業の株式を保有されているという前提でご回答いたします。
まず、相続発生後のおおまかな流れは、以下のようになります。
①ご両親が取引されていた証券会社に連絡し、残高証明書の発行を依頼
②遺産分割協議書の作成(株式を引き継ぐ相続人を決める)
③証券会社に、名義変更に伴う書類を提出
④株式を引き継ぐ相続人が証券会社に口座を開設(持っていない場合)
⑤引き継いだ株式の振り替えが完了、売買が可能に。
基本的には、証券会社は相続に慣れていますので、相続発生後の手続きを具体的に教えてくれるはずです。その指示通りに手続きをすすめていけば問題ないでしょう。
ただ、株式の遺産分割方法については、いくつかの種類があります。具体的には、株式をひとり、または複数の相続人がそのまま引き継ぐのか(現物分割)、株式をすべて売却し、売却代金を相続人で分配するのか(換価分割)、ひとりの相続人が株式を相続し、代償金を他の相続人に支払うのか(代償分割)、ということです。
また、遺産は株式だけとは限りません。ご質問の「株式を引き継ぐにあたって最も負担が少なく、かつ手続きが楽な方法」に対するひとまずのご回答といたしましては、現物分割を行い、ひとりの相続人が株式をそのまま引き継ぐという方法が適しているのかもしれませんが、他の遺産も含めて不公平にならないよう配慮する必要はあるでしょう。
さらに、遺産には亡くなられた方の何らかの強い想いが込められている場合も多いはずです。
株式に関しても、それを発行する企業に対し、ご両親が何か強い想い入れを抱かれているかもしれません。投資というのは、財産づくりとより良い社会づくりの両方を目指すことですから。株式を単なる金融資産とみなすだけではなく、そのような想いを今のうちに共有しておくことが、特に気持ちの面において、後々負担の少ないスムーズな相続につながるのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
高齢での独り身の生活で行政的援助は?
老後に関する悩みとはいっても自身は既に高齢の身なっています。ただ、現在は子供も社会人になって家を出ていっているので、今では老夫婦二人の生活になっています。 ところで今では平均年齢が男女ともに80歳を超えていますし、所謂、高齢化社会とも言われていて巷では人生100年の時代到来か、とも言われています。 それだけに、人生が長くなるに従って老後の不安というか心配事は色々とありますし、つきることはありません。特に自身の健康や病気のこと、其れに老齢の妻や子供たちなどの家族の生活のこと、遺産関係の相続のことなど。 特に筆者の場合は妻が病弱になって入退院を繰り返していますので、其の時に小生一人での生活についてどうすればよいのか、介護や世話を受ける場合は行政的にはどのような援助が得られるのか、お伺いしたいところです。
終活をどうしたら良いか悩んでます。
終活をする人が多くなっていますが実際終活をするならどういう風にしたら良いか全く分からないないです。私自身は終活をやる意味があまり分からないのですが、やっておいた方が良いといい風潮もあるのでやっておいた方が良いと思うようになっています。では、実際に終活をやるとしたらどういう風にしたら良いか教えて欲しいです。終活をどうすれば良いか全く分からない人が終活をしようと思った時はこれだけはやっておかないといけないという事がありましたら教えて欲しいと思います。これをやらなかったら意味がないという点もあったら教えて欲しいです。なので終活について詳しく教えてもらえるとありがたいです。適切なアドバイスをもらえるとありがたいです。
亡くなった父方の相続について、教えてください
私の父は、私が中学生の時に他界しました。そして昨年、父の父(私の祖父)が亡くなったのですが、その相続に関しての相談です。父は5人兄弟でした。祖父が亡くなった時には、父を除く兄弟4人が集まり、相続の話をしたようです。実際の金額は私にはわかりませんが、祖父は不動産や株などを含めて、かなりの遺産があったと思います。その遺産分配の話し合いに、私は呼ばれなかったのですが、あとから「私も相続人の1人だ」ということに気がつきました。父が亡くなっているので、私が代襲相続人になると友人から聞き「あれ?」と思ったのです。もう相続の手続きは終わってしまっているかもしれませんが、私にも祖父の遺産を受け取る権利があったのであれば、今からでも何かできることがあるのでしょうか?教えてください。
子どもに家を相続させる場合のやり方は?
先の話ですが、今住んでいるところを長女と長男に財産として残す場合は、売却して分割したほうが良いのか、独身の長男が住んだまま、それ相応の金額を結婚している長女に渡してもらうのが良いのか、一番良い方法を教えてください。貯金が若干ありますので、それの分け方で調整した方が良いのでしょうか。いずれにしても、税金のかかり方が変わってくると思いますから、一番メリットある方法がわかれば嬉しいです。
身近な人の死。事前準備のポイントを教えてください
私はまだ身近な家族が亡くなることを考えたくなくて、何の準備もしていません。しかし、夫を亡くした知人がおり、いつ何があるか分からないので、私も避けていてはいけないなと思っています。そこで、万が一に備えて、何から始めるべきなのか知りたいです。正直何から始めていいのか何も分かっていません。何にいくら必要かなども分からないので、今のうちに備えておくべきポイントを分かりやすく教えてください。