30代で貯金がまったくない自分に良い改善方法を教えてください

男性40代 mtaさん 40代/男性 解決済み

現在、30代の地方会社員です。大学から大学院の間に奨学金を借りており、
総額で600万円ほどありました。
現状、約半分の奨学金は返還しましたが、社会人1年目の手取りが少なかった
時から毎月3万円ずつの返還を続けており、貯金が全く出来ていません。

家賃は地方で安いので約4万円です。その他に電気、水道、ガス、携帯、
インターネット代、クレジットカード使用分等を合わせた費用が約4万円から
5万円。ここに地銀の個人年金掛け金5千円、将来海外旅行をしたいと思って
始めた英会話レッスン料1万4千円を足し、生活費以外で11万円程度の支出があります。
これに月の生活費3万円(1日約1,000円使用で計算)を足すと14万円の支出、そして
奨学金返還費3万円を払うと17万円の支出となります。
現在の手取りは19万円程に増えたため、今現在は何とかなっていますが、手取りが
少ない時は本当に月々の生活が大変でした。
また、会社の業績等の理由により、転職をしたことで一時的に収入が無かった時期も
あったため、30代で社会人10年以上なのに貯金が出来ていません。
将来的な金銭面の不安が大きく、恋愛をする気も起きません。
食費や交際費を削るなど、個人で考えられる節約はしているつもりですが、我慢の
時間が長く、気分も滅入っている毎日です。

今後のライフプランのアイディアも特になく、毎日我慢しながらの生活なのですが、
何か良い改善策、節約方法はありますでしょうか?個人的には英会話は自分の中で
ストレス発散の場所にもなっているため、辞めたくはありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あえて自己投資(英会話)をお辞めになるような状態であるとは思えませんが、やはり奨学金の返済は厳しいものがありますね。特に30代で資産形成が進んでいないことを悩む必要はありませんが、転職をなされた結果であっても月額の収入が少ないようにも思えます。他にボーナス等が支給されるのであれば、その手取り額を貯蓄に回されれば良いと思います。

さて、家計費の節約ですが、具体的な数値が把握出来ておりませんが、特に問題と思われるような状況でもなく、やはり所得を増やす以外に方法は見つからないようです。独身であれば、副業も視野に入れながら、所得を増やす算段をなされてみてはいかがでしょうか。やはり、奨学金返済分が貯蓄が出来ない要因ですから、月額で3万円程の副業に目を向けることも必要かも知れません。

但し、在宅での副業ですと、月額1万円から2万円が限界であり、現在のお勤め先が副業禁止でなければ、他の給与所得を得る目的で平日もしくは休日にアルバイトによる給与所得をお考えになられてはいかがでしょうか。時給単価1000円としても、週末4日間で32000円の所得増となります。

不安の事も多いとは思いますが、何事にもチャレンジすることで問題は解決することが可能ですから、まずは行動する事を優先なされてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

タイと日本のどちらに住むのが合理的か

私(46歳)の夫(39歳)はタイ人です。2年前からタイへ移住して、主人は旅行会社を立ち上げ、やっと軌道に乗ってきたとことでしたが、コロナの影響で収入は0になってしまいました。夫は日本で15年間、会社員として勤めていて、それぞれの年収は夫:500万円私:400万円でした。現在、負債はありません。夫は、タイで会社を立ち上げて1年目はそれ程の収益を出してはいませんでしたが、2年目の個人年収は800万円程になりました。タイでは家を11年前に現金で購入しましたので、大きな費用は掛かりませんが、このまま収入がないのは非常に不安です。又、タイの配偶者ビザは日本と違い、仕事をすることを禁止されています。この不況の時期に別途就労ビザを取得すること自体が、かなりの難度が高いです。当分は共働きができないと思います。今後の生活を考えると、日本に戻って共働きをしたほうが良いのか、それともこちらで主人に一人で働いて貰う道を選ぶか、答えが出せません。ファイナンシャルプランナーの方の目から見て率直な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

女性50代前半 Jun_Mahaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節也の仕方で悩んでます。

なんとかして節約をしたいと思っているのですが、どういう風にして節約をすれば良いか悩んでいます。食費だけ抑えても大した節約にならないです。食費を抑えるために食事が貧相になっている割にはあまり美味しくないというのがあってがっかりしています。どうしたらもっと効率的に節約できますでしょうか。どういう風にしたら良いか全く分からないです。できれば無理なくしっかり節約できる方が良いです。そういう候補があるならどういうものからやっていくのが良いでしょうか。優先順位があるならどういう順番でやっていくのが良いか教えて欲しいです。特に生活を圧迫しないで上手くできる節約法が知りたいのでそこをしっかり教えてください。やりやすいのが希望です。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦です。夫の万が一に備えてやるべきことは?

子どもはもう独立しておりますが、万が一の時、遺してあげられるものが何も無いため、せめて金銭的に迷惑をかけないようにしたいというのが一番の願いです。しかしまだ夫婦とも年金受給開始までに年数がありますので、特に主たる収入の柱である夫が亡くなってしまった場合、専業主婦の私としては無収入の状態になってしまいます。私が収入を得るようにするのはもちろんですが、まずは取り急ぎやらなければならないこと、検討してからおこなったほうがいいことなど、公的機関や夫が勤務していた会社への行動も含めて、すべきことをぜひ教えていただきたいと思います。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

夫婦で別々のお金の貯め方

現在結婚して一年になります。夫婦それぞれ仕事をしており、収入はお互い一般程度あります。結婚後稼いだお金の法的な考え方としては、夫婦共通のお金ですが、貯金方法としては夫婦別としておきたいのが私の希望です(へそくりの考え方に近い)。結婚当初は夫婦別々の財布でお金を管理し、家賃光熱費は夫(私)の財布から、その他食費等は妻の財布からとしていました。しかし、つい先日お金の管理をまとめたいと妻から言われ、渋々承諾しました。妻の言い分としては、将来子供ができたときに妻は仕事を制限されることになり、別々の財布だと不都合が生じるとのことでした。私としてはそれはわかっているつもりで、妻が働けなくなれば、私の財布から出すしかないと思いますが、現段階から全てのお金を管理されていると感じ、少々納得できていない感じです。お金の考え方で夫婦が揉めることも多いのですが、何かアドバイス等ございますでしょうか。

男性30代前半 saisaikenkenさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後少しでも貯蓄を増やすために現在するべきことを教えて欲しい

今後の生活が不安です。40代主婦、夫と中学生と小学生の子供がおります。世帯収入は1100万円です。月々の貯蓄は月額8万円+ボーナス月で年間110万円ほどで、貯蓄は1000万円です。貯蓄は自動積み立てで何とか貯めてはおりますが、月々の収入から積み立て分、住宅ローン(8万円+マンション諸費用4万円)、子供達の塾代、食費、雑費を差し引くと全く余裕がございません。現在50代の夫が持病があるため、60歳で退職する可能性もございます。子供達には希望通りの進学をさせてあげたいと思っておりますが、現在小学生の子供が大学受験の際に、夫は退職している状況になりそうです。自分たちの老後の生活も考えると貯蓄が少なすぎると不安になっております。私は現在パートで働いておりますが、2.3年後にはフルタイムで働きたいと思っておりますが、年齢を考えると仕事が見つかるかも不安です。夫は株や投資を進めてきますが、元手も知識もなく、始めておりません。今後少しでも貯蓄を増やすために、現在するべきことを教えて下さい。

女性40代後半 baiasuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答