30代で貯金がまったくない自分に良い改善方法を教えてください

男性40代 mtaさん 40代/男性 解決済み

現在、30代の地方会社員です。大学から大学院の間に奨学金を借りており、
総額で600万円ほどありました。
現状、約半分の奨学金は返還しましたが、社会人1年目の手取りが少なかった
時から毎月3万円ずつの返還を続けており、貯金が全く出来ていません。

家賃は地方で安いので約4万円です。その他に電気、水道、ガス、携帯、
インターネット代、クレジットカード使用分等を合わせた費用が約4万円から
5万円。ここに地銀の個人年金掛け金5千円、将来海外旅行をしたいと思って
始めた英会話レッスン料1万4千円を足し、生活費以外で11万円程度の支出があります。
これに月の生活費3万円(1日約1,000円使用で計算)を足すと14万円の支出、そして
奨学金返還費3万円を払うと17万円の支出となります。
現在の手取りは19万円程に増えたため、今現在は何とかなっていますが、手取りが
少ない時は本当に月々の生活が大変でした。
また、会社の業績等の理由により、転職をしたことで一時的に収入が無かった時期も
あったため、30代で社会人10年以上なのに貯金が出来ていません。
将来的な金銭面の不安が大きく、恋愛をする気も起きません。
食費や交際費を削るなど、個人で考えられる節約はしているつもりですが、我慢の
時間が長く、気分も滅入っている毎日です。

今後のライフプランのアイディアも特になく、毎日我慢しながらの生活なのですが、
何か良い改善策、節約方法はありますでしょうか?個人的には英会話は自分の中で
ストレス発散の場所にもなっているため、辞めたくはありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あえて自己投資(英会話)をお辞めになるような状態であるとは思えませんが、やはり奨学金の返済は厳しいものがありますね。特に30代で資産形成が進んでいないことを悩む必要はありませんが、転職をなされた結果であっても月額の収入が少ないようにも思えます。他にボーナス等が支給されるのであれば、その手取り額を貯蓄に回されれば良いと思います。

さて、家計費の節約ですが、具体的な数値が把握出来ておりませんが、特に問題と思われるような状況でもなく、やはり所得を増やす以外に方法は見つからないようです。独身であれば、副業も視野に入れながら、所得を増やす算段をなされてみてはいかがでしょうか。やはり、奨学金返済分が貯蓄が出来ない要因ですから、月額で3万円程の副業に目を向けることも必要かも知れません。

但し、在宅での副業ですと、月額1万円から2万円が限界であり、現在のお勤め先が副業禁止でなければ、他の給与所得を得る目的で平日もしくは休日にアルバイトによる給与所得をお考えになられてはいかがでしょうか。時給単価1000円としても、週末4日間で32000円の所得増となります。

不安の事も多いとは思いますが、何事にもチャレンジすることで問題は解決することが可能ですから、まずは行動する事を優先なされてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について教えてください

40代夫婦で、6歳の子どもがいます。夫の収入が、残業がほとんどなくなったことにより減ってしまいしました。私も在宅での仕事をしていますが、パートに出ることも考えています。それでも、収入が減った分をカバーできない気がして不安です。コツコツ貯めた預貯金が600万円あるのですが、その一部を資産運用することで、少しでも増やすことができないかと考えています。資産運用というと株や外貨預金など、情勢が変われば増やすどころが財産を失うこともあると思うので、怖くて一歩踏み出すことができません。資産運用について詳しく知らないので、種類や何割ぐらいを資産運用に回してもいいのかなど教えてください。また、もし資産運用などはしない方がいいようでしたら、忌憚なく教えて欲しいと思います。

女性40代後半 m.のぶおのようなさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自炊にすることでどれくらい食費が安くなる?

私は現在30代男性で、食事は自炊することはほとんどありません。何かしらできたものを買ってきてそれを食べることが多いです。朝は食べないのですが、昼と夜で1日あたりの食費は1000円強くらいになることが多いです。ただ、食費を少しでも節約したいと思い、自炊を考えています。毎日は無理だと思うので、週に2回くらい、夜だけ取り組もうかな?と思っています。この状況で1か月続けた場合、どのくらいの金額が節約できるのか?が気になっています。大した金額じゃなければ節約の意味を感じられないので、具体的な金額を知りたいのです。もちろんケースバイケースで節約できる金額は異なるとは思うものの、平均またはどのくらいまで可能か?という目安の金額を教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年後の資産運用

現在55歳、65歳定年制の会社で正社員として働いています。妻は同じ年(55歳)でパートで働いています。世帯年収は450万程度です。後10年で定年を迎えて、その後は最低でも年金が受給出来るようになるまでは、嘱託として今の仕事を続けてる予定でおります。また、長女が奨学金を使って大学に通っており、その返済もありますが、親としても出来る限りの事はしてやりたいと思っています。そんな状況でこれからの時代、年金だけを頼っていきて行けるわけでもないし、仕事をいつまでも続けられるものでも無いと思います。なので何かしらの資産運用をしなければならないとは考えています。この厳しい将来で我々の世代が生きて行くためには、どのような資産運用をすれば良いでしょうか。出来る限りリスクを少なく運用出来る、最適な資産運用をご教授頂きだです。年金は、一般的な中小企業で25年勤めて厚生年金を払い続けたた額くらいはあるはずです。

男性60代前半 PIYO@PIYOさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の生活について

当方は29歳の専業主婦です。今は1歳の娘と同年齢の会社員の夫とローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。なので、深夜遅くまで電気を使うことはありません。そこで、現状は貯蓄もでき生活に不自由がないのですが、今年の6月に二人目の子どもが誕生する予定です。その中で、今の生活で良いのか?また、今後のライフイベントにはどのようなものがあるのかわからないため、ご教授いただければ幸いです。また、今のうちに節約をすべきでしょうか?節約するなら何を節約するとよいでしょうか?食事に関してはしっかりとしたものを食べさせてあげたいので、食費以外で良い方法があればアドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の大学費用をどのように工面していくか

これから子供が大学に進学するにあたって、学費がとても多くなります。家計を節約するにも熱中症対策などで電気代を無理に節約することもできませんし、食費も節約に限界があります。また、子どもが部活をしているので足を治療したりの通院で医療費も毎月そこそこかかります。どのように、月にいくらくらい貯金していけば大学費用が払えるのかがわかりません。ちなみに自宅から通う予定で、文系の大学志望です。車はこれから先5年は買い替える予定はないので、子どもの大学卒業までは大きなお金が減る予定はないです。月の住宅ローンは8万円で、これは大学卒業後も続きます。生命保険は主人しか加入しておらず、月1万程度。スマホ代も月家族で2万程度。食費や日用品であわせて8万程です。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答