30代で貯金がまったくない自分に良い改善方法を教えてください

男性40代 mtaさん 40代/男性 解決済み

現在、30代の地方会社員です。大学から大学院の間に奨学金を借りており、
総額で600万円ほどありました。
現状、約半分の奨学金は返還しましたが、社会人1年目の手取りが少なかった
時から毎月3万円ずつの返還を続けており、貯金が全く出来ていません。

家賃は地方で安いので約4万円です。その他に電気、水道、ガス、携帯、
インターネット代、クレジットカード使用分等を合わせた費用が約4万円から
5万円。ここに地銀の個人年金掛け金5千円、将来海外旅行をしたいと思って
始めた英会話レッスン料1万4千円を足し、生活費以外で11万円程度の支出があります。
これに月の生活費3万円(1日約1,000円使用で計算)を足すと14万円の支出、そして
奨学金返還費3万円を払うと17万円の支出となります。
現在の手取りは19万円程に増えたため、今現在は何とかなっていますが、手取りが
少ない時は本当に月々の生活が大変でした。
また、会社の業績等の理由により、転職をしたことで一時的に収入が無かった時期も
あったため、30代で社会人10年以上なのに貯金が出来ていません。
将来的な金銭面の不安が大きく、恋愛をする気も起きません。
食費や交際費を削るなど、個人で考えられる節約はしているつもりですが、我慢の
時間が長く、気分も滅入っている毎日です。

今後のライフプランのアイディアも特になく、毎日我慢しながらの生活なのですが、
何か良い改善策、節約方法はありますでしょうか?個人的には英会話は自分の中で
ストレス発散の場所にもなっているため、辞めたくはありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あえて自己投資(英会話)をお辞めになるような状態であるとは思えませんが、やはり奨学金の返済は厳しいものがありますね。特に30代で資産形成が進んでいないことを悩む必要はありませんが、転職をなされた結果であっても月額の収入が少ないようにも思えます。他にボーナス等が支給されるのであれば、その手取り額を貯蓄に回されれば良いと思います。

さて、家計費の節約ですが、具体的な数値が把握出来ておりませんが、特に問題と思われるような状況でもなく、やはり所得を増やす以外に方法は見つからないようです。独身であれば、副業も視野に入れながら、所得を増やす算段をなされてみてはいかがでしょうか。やはり、奨学金返済分が貯蓄が出来ない要因ですから、月額で3万円程の副業に目を向けることも必要かも知れません。

但し、在宅での副業ですと、月額1万円から2万円が限界であり、現在のお勤め先が副業禁止でなければ、他の給与所得を得る目的で平日もしくは休日にアルバイトによる給与所得をお考えになられてはいかがでしょうか。時給単価1000円としても、週末4日間で32000円の所得増となります。

不安の事も多いとは思いますが、何事にもチャレンジすることで問題は解決することが可能ですから、まずは行動する事を優先なされてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ライフプランについて相談に行くのに必要な準備は?

26歳の独身女性です。私には姉が1人いるのですが、姉がよく「お金を貯めるにはどうしたらいいんだろう。自分や夫に万が一のことがあった時、子供たちをちゃんと食べさせていけるか心配」とこぼしています。姉家族は、29歳の姉とお義兄さん、3歳と0歳の子の4人家族です。私は姉に「よくCMでやってる保険の相談とか、銀行に行って相談してみたら?」と言っているのですが、姉は「自分がお金のことを何も知らなさすぎるから行けない。今入っている保険についてもよくわかっていないのに…。」と、相談に行っても、自分の現在の状況をしっかりと把握してないと、相談にすらならないのではないかと尻込みしているようです。これからのライフプランやお金のことを、お金の専門家であるFPの方に相談する際は、どのような準備をするべきなのでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

夫定年後の生活費について

50代主婦、来年夫が定年を迎えます。子どもは独立し、夫婦2人で現在貯蓄は1000万ほど。家は持ち家でローンは払い終わりました。夫の収入は年収700万。私はフリーライターで年収100万弱。こちらはこれからも続ける予定です。これまで家のローンを払うことに集中してきましたが、こだわりの食材を購入したり年1回海外旅行に行ったりするなどあまり倹約することはありませんでした。気前よく使ってしまったこともあり、収入の割にあまり貯金をしてきませんでした。しかしこれからは夫の収入がなくなることもあり、生活レベルを見直さなければならないと考えています。だいたい夫婦2人で今後は1ヶ月どれぐらいの生活費で暮らすのが適切でしょうか。教えていただけると幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在賃貸暮らしでマイホームを購入するか検討中

2人の未就学児がいる30後半の母です。現在、賃貸暮らしでマイホームを購入するか考え中です。援助の予定はありません。夫婦別財布のため主人の貯金は不明です。あるだけ使うタイプです。結婚時は必要な生活費以外は個々で管理となりました。私は人のお金の管理は気持ち的に負担です。自分の稼いだお金管理は大丈夫ですが。元々、貯金は好きで現時点で1,500万程貯金があります。学資保険と積立保険は含んでいません。タンス貯金が100万ほど。賃貸で約80,000円支払っています。家賃、光熱費が折半で45,000円程で子供の費用は私が支払っているので少なめです。家賃、光熱費、保険料、生活費など全てを私は19万円以内に収めるようにして残りを貯金しています。年1回には旅行にも行きたいです。頭金を500万とし2000万ぐらいをローンで払いたいと考えています。今後、教育資金や老後資金を貯めれるか不安です。主人の手取りは私よりだいぶ少ないのは知っています。私は看護師で今後も夜勤をやる予定です。19万円は夜勤をやらなくても稼げる金額で設定しました。2年程家計簿をつけて予算内でいけてますが、子供が中学や高校となると赤字になりそうで不安です。ローンは組まず賃貸で行った方が良いのか悩みどころです。

女性40代前半 memneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもが生まれてからの家計設計

初めて投稿します。 今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。 現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。 保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。 目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・ 大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答