持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

女性30代 kuraさん 30代/女性 解決済み

30代女性です、最近入籍しました。
私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。
現在は都内賃貸に住んでいますが、
私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?
FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/06

kuraさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

入籍おめでとうございます。
旦那様との新たな生活、お互いに話し合われたり
されながら、一歩ずつ進まれて下さい!

将来的には、おふたりのご実家のある九州に
戻る予定だけれど、まだしばらく先の話なので、
お住まいを賃貸のままか購入するかで悩まれて
いらっしゃると捉えさせて頂きました。

住まいに対して、どのような価値を見出されるか
によって、賃貸か購入かは変わってきます。

転勤なども可能性はあまりなく、自由度高く住まいを
自分達好みにしていきたい、ということであれば
購入が良いと思いますし、反対に、転居される予定が
あるかもしれない、とか、その時々の状況に応じて
住み替えられる柔軟さを持っておきたいということで
あれば賃貸が良いかもしれない、というイメージです。

ただ、ここでは、おそらく「金銭面」に関してのご相談かと
お見受けしましたので、将来的な負担額という面でいうと、
30年という期間を考えた場合、「購入した家がいくらで
売れそうか」という、(2)でご質問頂いているリセール
バリューで変わってくる、という私は考えています。

30年ほどさきというお話なので、30年というスパンで
お話しさせて頂きます。

どのような住まいを選ばれるかにもよりますが、
賃貸で30年支払う賃料

購入して支払うローンや固定資産税、マンションであれば
管理費修繕積立金、定期的にかかる見込みの修繕費など
を比べると、30年のトータルでは、賃料の方が、
支払総額は、若干少なくなる、と私は捉えています。

その場合に、購入の場合は、「売る」という選択肢が
あるので、いくらで売れるか、という売れた時の金額を
支払った総額からマイナスすると、賃料総額より
低くなる場合もある、というイメージです。

なので、支払金額という点で考えていくと、売りにくい物件
さえ購入なさらなければ、賃貸でも購入でも、大きな差には
なりにくいのではないか、と私は感じています。

そうなると大切になるのが、(2)のリセールバリューという
視点になるのですが、ポイントは「立地」と「人気のあるエリア」
そして「賃貸需要」、マンションであれば「建物管理」という点に
なるかと思います。

つまり「売って良し」「貸して良し」の物件であれば、大幅な
値下がりにはつながりにくい、という意味合いです。

立地やエリアという面で言えば、例えば「住みたい街ランキング」で
上位に入ってくるような駅に近いような場所が考え方の候補に
あがってきます。
住みたい=人が集まる=賃貸需要もある=買いたい人も集まりやすい
そんなイメージです。

これは、決して、都心の一等地を指すばかりではありません。
最寄駅からの距離もありますし、駅から物件の道のりが夜道などでも
安心できるか、スーパーなど生活に便利な施設が物件の近くにあるか、
など、「住みやすさ、生活のしやすさを感じる街であり物件であり」
という点で見て頂くと、良いのではないか、と感じます。
住まいの基本は、生活の基盤ですので、生活がしやすいと感じる
場所であれば、住まいへの需要が高いので、いざ売りたいとなっても
値下がり幅が大きくなりにくいと私は考えています。

「建物管理」は戸建てであれば、外壁や水回りなどを定期的にメンテナンス
しておくことが求められると思います。マンションの場合は、建物管理会社が
入ることが多いですが、エントランス、ポスト回り、ゴミ置き場など、
共用生活部分が、きちんと整えられているか、第三者に共用部分を見てもらった
時に、マイナスを印象を抱かせないような管理がされているかどうか、
というポイントが大切だと感じます。

例えばですが、物件の入口であるエントランスが汚れていたり、ポスト回りが
チラシなどで雑然といていたりしたら、もし、kuraさん が、その物件に住むかも
しれないと案内された時、どんな印象を持たれますか?
kuraさんが感じる印象は、他の方も似たような印象を持たれる可能性が高いです。
部屋の中ばかり綺麗にしていても、エントランスなどの第一印象が悪ければ、
売りたい時にも売りにくい、貸したいとしても借り手に選んでいただきにくい、
そんな物件になってしまう、そんな視点で見て頂くと、リセールバリューの
高い物件は、どんな物件かのヒントが少しは見えてくるのではないでしょうか?

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学費について知りたいです!

子どもの学費について、知りたいです。二人の子どもの学費について悩んでいます。現在、大学入学時に満期になる学資保険(100万円)には入っていますが、それだけでは足りないような気がしていて不安です。入学費用だけでなく、それに関わる塾の費用や受験そのものにかかる費用も準備が必要ですよね…特に知りたいのが・大学入学時に最低限必要な金額(国公立・私立それぞれ)・入学前に必要な金額(塾代・模試代・受験代など)・一人暮らしにかかる金額です。そのためには、どれくらいの額を事前に準備しておくべきか、悩んでいます。学費だけでなく、自分たちの老後の費用についても考えなくてはいけないので、どうバランスをとるべきか…アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代後半 yfyfさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

効率の良いお金の貯め方、動かし方は?

老後資金と言う話題に遠い響きを感じていましたが、既に61歳を過ぎて現実の問題になりました。金融庁が2000万円と言うのが平均値で中央値では無く、またいい加減な試算で食費は収入の15%程度に収めるようにするべきが、割り当てた金額から考えると月に40万以上の収入がないと計算がおかしくなったりと、結局、年金夫婦の合計額30万程度に対してどれほどあれば問題無いと言えますか?それに、今、株を分散して購入していますが、今回の大統領選挙、コロナ終息しないなど社会が混乱して大暴落しそうで恐ろしいです。今出来ることは5000円まで大暴落した時の為の損失をカバーするために資金を貯めていますが、その方が良いのでしょうか?年金額が25万の私でも何とか乗り切れる方法を知りたいです。

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金や家の購入について相談です

現在、1LDKの賃貸に住んでおり、将来的に手狭になるなと感じてます。妻とも2人目の子供を作りたいと話しておりどのタイミングで引越しをすればいいか話し合いをしています。その中で家の購入を視野にいれていますが、費用面で購入に踏み切れないでいます。妻も正社員として勤めておりますが、現在は育休期間であり収入がありません。家賃も収入と比較すると高いと思っていますが、引越しをするのにもお金がかかる為、ズルズルと時間が経っています。(契約当初は妻の収入もあったため問題無かったです。)このままだと貯金も出来ないため、どのようにして貯金をしていくか、家の購入をどうするかなどお金の管理・貯蓄に対して悩んでおります。

男性30代後半 kaburaki1988さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか

子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

女性30代前半 ぺんぺんむしさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金が一向に貯まらない

我が家は夫婦共働きなのですが、一向に貯金が増えません。将来的な教育費や、老後の貯えも同時進行でできたらなあと考えています。ですが、節約しようにも妻とのお金に関する価値観が大きく違い、中々うまくいきません。私は独身時代に苦労してためた貯金も指輪代に消え、コツコツと投資していた株も黒字化していたものは資金化してしまいました。日々の生活の中でコツコツと節約するだけで、貯蓄は増えていくものなのでしょうか?それとも、長い目で見て株式投資などをし、忘れ貯金のように老後の貯えとして配当金を狙うべきなのでしょうか?正直、自分でもどうして良いのかまったくわからず、通帳とにらめっこする日々を送っています。

男性30代前半 Kさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答