持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

女性30代 kuraさん 30代/女性 解決済み

30代女性です、最近入籍しました。
私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。
現在は都内賃貸に住んでいますが、
私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?
FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/06

kuraさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

入籍おめでとうございます。
旦那様との新たな生活、お互いに話し合われたり
されながら、一歩ずつ進まれて下さい!

将来的には、おふたりのご実家のある九州に
戻る予定だけれど、まだしばらく先の話なので、
お住まいを賃貸のままか購入するかで悩まれて
いらっしゃると捉えさせて頂きました。

住まいに対して、どのような価値を見出されるか
によって、賃貸か購入かは変わってきます。

転勤なども可能性はあまりなく、自由度高く住まいを
自分達好みにしていきたい、ということであれば
購入が良いと思いますし、反対に、転居される予定が
あるかもしれない、とか、その時々の状況に応じて
住み替えられる柔軟さを持っておきたいということで
あれば賃貸が良いかもしれない、というイメージです。

ただ、ここでは、おそらく「金銭面」に関してのご相談かと
お見受けしましたので、将来的な負担額という面でいうと、
30年という期間を考えた場合、「購入した家がいくらで
売れそうか」という、(2)でご質問頂いているリセール
バリューで変わってくる、という私は考えています。

30年ほどさきというお話なので、30年というスパンで
お話しさせて頂きます。

どのような住まいを選ばれるかにもよりますが、
賃貸で30年支払う賃料

購入して支払うローンや固定資産税、マンションであれば
管理費修繕積立金、定期的にかかる見込みの修繕費など
を比べると、30年のトータルでは、賃料の方が、
支払総額は、若干少なくなる、と私は捉えています。

その場合に、購入の場合は、「売る」という選択肢が
あるので、いくらで売れるか、という売れた時の金額を
支払った総額からマイナスすると、賃料総額より
低くなる場合もある、というイメージです。

なので、支払金額という点で考えていくと、売りにくい物件
さえ購入なさらなければ、賃貸でも購入でも、大きな差には
なりにくいのではないか、と私は感じています。

そうなると大切になるのが、(2)のリセールバリューという
視点になるのですが、ポイントは「立地」と「人気のあるエリア」
そして「賃貸需要」、マンションであれば「建物管理」という点に
なるかと思います。

つまり「売って良し」「貸して良し」の物件であれば、大幅な
値下がりにはつながりにくい、という意味合いです。

立地やエリアという面で言えば、例えば「住みたい街ランキング」で
上位に入ってくるような駅に近いような場所が考え方の候補に
あがってきます。
住みたい=人が集まる=賃貸需要もある=買いたい人も集まりやすい
そんなイメージです。

これは、決して、都心の一等地を指すばかりではありません。
最寄駅からの距離もありますし、駅から物件の道のりが夜道などでも
安心できるか、スーパーなど生活に便利な施設が物件の近くにあるか、
など、「住みやすさ、生活のしやすさを感じる街であり物件であり」
という点で見て頂くと、良いのではないか、と感じます。
住まいの基本は、生活の基盤ですので、生活がしやすいと感じる
場所であれば、住まいへの需要が高いので、いざ売りたいとなっても
値下がり幅が大きくなりにくいと私は考えています。

「建物管理」は戸建てであれば、外壁や水回りなどを定期的にメンテナンス
しておくことが求められると思います。マンションの場合は、建物管理会社が
入ることが多いですが、エントランス、ポスト回り、ゴミ置き場など、
共用生活部分が、きちんと整えられているか、第三者に共用部分を見てもらった
時に、マイナスを印象を抱かせないような管理がされているかどうか、
というポイントが大切だと感じます。

例えばですが、物件の入口であるエントランスが汚れていたり、ポスト回りが
チラシなどで雑然といていたりしたら、もし、kuraさん が、その物件に住むかも
しれないと案内された時、どんな印象を持たれますか?
kuraさんが感じる印象は、他の方も似たような印象を持たれる可能性が高いです。
部屋の中ばかり綺麗にしていても、エントランスなどの第一印象が悪ければ、
売りたい時にも売りにくい、貸したいとしても借り手に選んでいただきにくい、
そんな物件になってしまう、そんな視点で見て頂くと、リセールバリューの
高い物件は、どんな物件かのヒントが少しは見えてくるのではないでしょうか?

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後税金は増えていくのか?

私がフィナンシャルプランナーの方に相談したい税金の悩みについては今後の税金は増えていくのかが非常に気になります。最近では消費税が10%に上がってしまい生活は苦しくなる一方なのですが、私の場合30代で毎月の給与から引かれる厚生年金と住民税などの負担が非常に大きくてせっかく稼いだとしても税金によって大きく引かれた手取り給与を見るとげんなりとしてしまいます。住民税は毎月2万と数千円払っています。今後も税金の負担額が増えるようであればうまく節約する方法などもあれば教えていただければ幸甚です。独身サラリーマンでもうまく節約して少しでも手取り金額を残したいと考えているので何かよい知恵があれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資と株の違いを教えてください

私は収入が少ないので通常の仕事が終わったら副業としてアンケートをして少しでも稼げるようにしています。投資や株・FXをしてみたいと思いますが、リスクを考えてしまうため中々手が出せません。初心者でも簡単にできる投資や株・FXを教えてほしいなと思いました。また投資や株の仕組みを分かっていないので仕組みや流れ・メリット・デメリットなども教えて頂けると嬉しいなと思います。投資と株の違いなども教えて頂けると嬉しいなと思います。保険にも入っていますが貯金型の保険をしています。その保険の他にも何か保険をした方がいいのかも気になります。保険は40歳ぐらいまで引き出せず1年毎ぐらいに貯蓄金額が増えていくという保険をかけています。

女性30代前半 kenddkyさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

何から始めればよいでしょうか。

私44歳 会社員、妻42歳 専業主婦、子ども10歳の女の子、6歳の男の子の4人家族です。子供の教育費として、どれぐらい用意したらいいのでしょうか。現在の状況として、学資保険として、それぞれ300万円準備しているのと、児童手当を貯蓄にしています。この資金の準備で教育資金は足りるのでしょうか。もし足りないとするならば、あとどれくらい教育資金として準備をすればよいのでしょうか。他の方法として、なにか出来る方法があるのでしょうか。子供が中学校から私立に行くと考えるパターンと高校から私立に行くパターンを教えていただけると助かります。また、私立の6年生大学に行くとするならば、それぞれのパターンよりどれぐらい教育資金が必要になるかも併せて知りたいです。

男性40代後半 fujitatsu0118さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

共働き家庭の家計費を教えてください。

お互い共働きで、同棲を始めようと思っていますが具体的にどのようにお金を出し合うのが良いのか決まっていません。結婚を視野にいれているので、お互いに一つ新しく通帳を作ってそこに家計費を入れてやりくりをしたいと思っていますが一般的にいくらくらい入れて貯金をどれくらいしてって言うのが理想なのか分かりません。結婚した後もお金がかかることや子供の学費を考えると理想の貯金額が知りたいです。お互い正社員で働いているので5万円出し合うと決めて各々貯金しておくのがいいのか、全額入れてそこから余った分を貯金にするのかも分かりません。どちらかが管理するより自分で管理してお互いの貯金を増やした方がいい気もします。理想のお金の増やし方が知りたいです。コロナ禍でいつなんだき無職になるかもしれないので対策はしっかりしておきたいです。

女性40代前半 はながっぱさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答