持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

女性30代 kuraさん 30代/女性 解決済み

30代女性です、最近入籍しました。
私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。
現在は都内賃貸に住んでいますが、
私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?
FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/06

kuraさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

入籍おめでとうございます。
旦那様との新たな生活、お互いに話し合われたり
されながら、一歩ずつ進まれて下さい!

将来的には、おふたりのご実家のある九州に
戻る予定だけれど、まだしばらく先の話なので、
お住まいを賃貸のままか購入するかで悩まれて
いらっしゃると捉えさせて頂きました。

住まいに対して、どのような価値を見出されるか
によって、賃貸か購入かは変わってきます。

転勤なども可能性はあまりなく、自由度高く住まいを
自分達好みにしていきたい、ということであれば
購入が良いと思いますし、反対に、転居される予定が
あるかもしれない、とか、その時々の状況に応じて
住み替えられる柔軟さを持っておきたいということで
あれば賃貸が良いかもしれない、というイメージです。

ただ、ここでは、おそらく「金銭面」に関してのご相談かと
お見受けしましたので、将来的な負担額という面でいうと、
30年という期間を考えた場合、「購入した家がいくらで
売れそうか」という、(2)でご質問頂いているリセール
バリューで変わってくる、という私は考えています。

30年ほどさきというお話なので、30年というスパンで
お話しさせて頂きます。

どのような住まいを選ばれるかにもよりますが、
賃貸で30年支払う賃料

購入して支払うローンや固定資産税、マンションであれば
管理費修繕積立金、定期的にかかる見込みの修繕費など
を比べると、30年のトータルでは、賃料の方が、
支払総額は、若干少なくなる、と私は捉えています。

その場合に、購入の場合は、「売る」という選択肢が
あるので、いくらで売れるか、という売れた時の金額を
支払った総額からマイナスすると、賃料総額より
低くなる場合もある、というイメージです。

なので、支払金額という点で考えていくと、売りにくい物件
さえ購入なさらなければ、賃貸でも購入でも、大きな差には
なりにくいのではないか、と私は感じています。

そうなると大切になるのが、(2)のリセールバリューという
視点になるのですが、ポイントは「立地」と「人気のあるエリア」
そして「賃貸需要」、マンションであれば「建物管理」という点に
なるかと思います。

つまり「売って良し」「貸して良し」の物件であれば、大幅な
値下がりにはつながりにくい、という意味合いです。

立地やエリアという面で言えば、例えば「住みたい街ランキング」で
上位に入ってくるような駅に近いような場所が考え方の候補に
あがってきます。
住みたい=人が集まる=賃貸需要もある=買いたい人も集まりやすい
そんなイメージです。

これは、決して、都心の一等地を指すばかりではありません。
最寄駅からの距離もありますし、駅から物件の道のりが夜道などでも
安心できるか、スーパーなど生活に便利な施設が物件の近くにあるか、
など、「住みやすさ、生活のしやすさを感じる街であり物件であり」
という点で見て頂くと、良いのではないか、と感じます。
住まいの基本は、生活の基盤ですので、生活がしやすいと感じる
場所であれば、住まいへの需要が高いので、いざ売りたいとなっても
値下がり幅が大きくなりにくいと私は考えています。

「建物管理」は戸建てであれば、外壁や水回りなどを定期的にメンテナンス
しておくことが求められると思います。マンションの場合は、建物管理会社が
入ることが多いですが、エントランス、ポスト回り、ゴミ置き場など、
共用生活部分が、きちんと整えられているか、第三者に共用部分を見てもらった
時に、マイナスを印象を抱かせないような管理がされているかどうか、
というポイントが大切だと感じます。

例えばですが、物件の入口であるエントランスが汚れていたり、ポスト回りが
チラシなどで雑然といていたりしたら、もし、kuraさん が、その物件に住むかも
しれないと案内された時、どんな印象を持たれますか?
kuraさんが感じる印象は、他の方も似たような印象を持たれる可能性が高いです。
部屋の中ばかり綺麗にしていても、エントランスなどの第一印象が悪ければ、
売りたい時にも売りにくい、貸したいとしても借り手に選んでいただきにくい、
そんな物件になってしまう、そんな視点で見て頂くと、リセールバリューの
高い物件は、どんな物件かのヒントが少しは見えてくるのではないでしょうか?

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資は複数の機関で投資しているのはどうなのか?

年収500万近くあった前職の会社を辞めて、300万の現在の仕事に就くときに資産運用を考え株式投資を始めました。初心者で資金もなかった為少額で出来るところを探し始めましたが、元々いた会社でも株式を支給されており、A金融機関で使っている株式と新しく始めたB金融機関の2つで株式投資をしています。普段使っているのはB金融機関ですが、A金融機関は売却し、B金融機関で買い直した方が全体の数字を見る場合良いのでしょうか?それとも長期保有でA金融機関は置いておくべきでしょうか?また、ローン等を組む場合株式では銀行は判断せずに、現金保有で判断すると聞きました。なにかローンを組む時は株式は一度手放すべきなのでしょうか?

男性30代前半 ak1130さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

収入が高い分、税金も高いです。節税できませんか?

幸いにも仕事はあるものの、賞与などについては例年より少なくなっていますが、もともとの世帯年収が、高いばかりに保険料、税金、保育料や学童の費用がとても高く、最近毎月赤字です。子ども達の着るものなどがどんどんサイズアウトし、食べ盛りな時期でもあります。学校や保育園で必要なものもたくさん出て来ている中で食費やスマホ料金の節約だけでは毎月の生活費が全然足りません。生命保険、学資保険などはかろうじて入っているものの、毎月決まった貯金が出来ておらず、今後あるだろう塾や、増え続けるであろう食費のことを考えると将来がとても不安です。毎日朝から晩まで家事、育児、フルタイムの仕事で働き、睡眠時間なども削ってクタクタになり、子どもと過ごす時間も少なく寂しい思いをさせているのに、保育料や学童の費用で給与の三分の一が消えてしまう。年収だけ見ると充分な金額に感じるかもしれないですが、ローンもあり、毎月出て行く金額が多くてびっくりします。私がフルタイムの仕事でない方がいいのではないかとか、最近では自分の働く意味さえ分からない状態です。我が家くらいの世帯年収で、楽になる時期は来るのでしょうか?所得は微増しかしていないのに、社会保険料や税金が毎年毎年高すぎて、働くほどにあがっていくので、生活費はどんどん苦しくなっています。いつか楽になる目処があれば頑張るモチベーションも上がるのですが、今の状態だと、働かない方が税金も安くなり、扶養内で働くほうが家計的には楽なんじゃないかとさえおもいます。決して楽をしてこの世帯年収を保っているわけでもないのですが、節税する方法や将来的に楽になって行く時期があれば知りたいです。

女性40代後半 happylucky55さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

30代前半でためておくべき貯金額とは

私はいま、妻と二人で暮らしています。いまの家庭のざっくりした貯金ですが、月あたりだいたい2~3万円ほどの貯金額で暮らしています。結構贅沢な暮らしをしていて掛け捨てタイプの健康保険に加入しており、毎月車のローンを支払っています。賃貸に住んでいて2LDKで家賃が8万円ほどの家になります。共働きで働いているのですが、月々の貯金額が少なすぎる気もしています。そのところFPの意見を一度聞いてみたいと思っていました。ネットでは月々の貯金は収入に対してだいたい20%ぐらいは貯金すべきとの意見もあり、あまりにも少なすぎるのではとも感じています。あまり貯金額もなく、二人で現在300万円ほどしかたまっていません。どれぐらいの貯金が理想なのか意見が欲しいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

株式投資に関して、妻の理解を得るための方法

なんとかギリギリで生活をしていけるような稼ぎはあります。しかし、堅実に貯金ができているかというとそうではありません。一方で、先行き不透明の時代に、給与以外の収入源を作っておきたいという思いがありますが、専業主婦の妻には理解してもらえません。今後、小さな子ども2人にかかる教育費やら食費やら、入用だから無駄に使わないようにと。とはいっても、今すぐに使うわけではないので、であれば株主優待や配当金を得ながら株価が上がったところで売却という方が有益のように思います。しかし妻は理解してくれません。どうにか理解を促進する方法はないでしょうか。

男性40代前半 だんぱちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの学費と老後資金を効率よく貯めるには?

現在公立中学に通う1年生の息子が一人います。パソコンをいじるのが好きなので設備が充実してそうな私立高校に進学を考えています。高校の学費は就学支援金があるので準備は大丈夫そうですが、その先の大学・専門学校進学となるとさらに学費がかかります。子どもの学費にお金がかかりすぎると老後資金を貯められるかどうか不安になります。できれば子どもが高校を卒業するまでの5年間にある程度の学費を用意し、老後資金も用意し始めたいなと考えています。資産運用で一番効率の良い方法はあるのでしょうか?もしあるのでしたら是非教えていただきたいです。夫婦ともに40代。世帯年収約500万。投資に回せる余裕資金は今のところ200万ぐらいで考えています。ハイリスク・ハイリターンは避けたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 torisan55さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答