今後少しでも貯蓄を増やすために現在するべきことを教えて欲しい

女性40代 baiasuさん 40代/女性 解決済み

今後の生活が不安です。

40代主婦、夫と中学生と小学生の子供がおります。
世帯収入は1100万円です。
月々の貯蓄は月額8万円+ボーナス月で年間110万円ほどで、貯蓄は1000万円です。

貯蓄は自動積み立てで何とか貯めてはおりますが、月々の収入から積み立て分、住宅ローン(8万円+マンション諸費用4万円)、子供達の塾代、食費、雑費を差し引くと全く余裕がございません。

現在50代の夫が持病があるため、60歳で退職する可能性もございます。
子供達には希望通りの進学をさせてあげたいと思っておりますが、現在小学生の子供が大学受験の際に、夫は退職している状況になりそうです。

自分たちの老後の生活も考えると貯蓄が少なすぎると不安になっております。
私は現在パートで働いておりますが、2.3年後にはフルタイムで働きたいと思っておりますが、年齢を考えると仕事が見つかるかも不安です。

夫は株や投資を進めてきますが、元手も知識もなく、始めておりません。
今後少しでも貯蓄を増やすために、現在するべきことを教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず一般的な私立文系大学の場合、学費は4年総額平均で700万円程度が必要です。2人分で1400万円ほど必要になります。仮に準備時間が10年あるとすれば一年あたり140万円、月12万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要になります。仮に60歳まで10年ほどあるとすれば一年あたり400万円、月33万円ほど貯金が必要です。さらにできれば、夫婦の介護費用も見据えておきたいといえます。まずは基本として、今後の必要なお金・貯金について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、2~3年後ではなく「あなた様が今すぐ就職」することがおすすめです。上記の通り、あなた様の場合は2人分の大学費用と老後資金で少なくとも一年あたり540万円、月45万円ほど貯金が必要になります。幸い、今までと今後の貯金で2人分の大学費用は賄えそうですが、このままでは退職金を除いて貯金ゼロで老後生活、定年したら即座に老後破産しかねません。確かに、すでにご年齢やパート期間を考えると就職は厳しそうですが、2~3年後ではさらに厳しくなります。今後の人生でもっとも若いのは今日ですから、ぜひ早急に就職を意識しての活動をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。まず、仮に旦那様が60歳以降も働けたとしても、一般的に60歳以降は年収が激減、働けても65歳程度までがせいぜいです。それでも働けないよりは働けたほうが良いものの、上記の老後資金と比べて大幅に足りないかと思われます。また上記の通り、今までと今後の貯金は目先の教育費でなくなる計算です。投資は「長期投資」を前提にするのが基本のため教育費準備には適さず、今は不適当な行動といえます。いずれにしても、お気づきの通り現状では貯金が大幅に足りない可能性が高いです。投資も不適当な中で貯金を増やすには「年収アップ」が必要ですから、ぜひ優先的にあなた様が就職するよう心がけましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害者で収入が低く、収入が全て医療費に消える

現在は、障害者手帳の精神3級と心臓疾患4級を持っていて、年齢も47歳で、精神的にレギュラーの仕事が困難です。そのため、ランサーズやクラウドワークスのタスクの仕事をコツコツ毎日やって、月に10,000円弱だけ稼いでいます。両親の持ち家に住み、朝と晩だけ食事を支援してもらい、昼だけ自分で負担しています。10,000円稼いでも、月に一度の精神科通いと薬代と、3ヶ月に1回の心臓疾患の検査と投薬を受けていて、支出も10,000円くらいです。家族同居なので生活保護も受けられませんし、余暇も楽しめない最低な生活をしています。父が80歳でまだ書道教師をしていて家計を支えてくれていますが、私が働けないので、父がこの先仕事を出来なくなり、両親の年金に頼る事になり、更に先には自分独りになり、私が70歳超えてからの国民年金数万円しかもらえません。バイトも精神的・肉体的に難しく、この先どうやって生きて行けば良いのか毎日不安です。以前はクリエイティブ系の仕事を自営業でやっていてそこそこお金を貰っていましたが、今は10,000円以下の収入で、国民年金全額免除・健康保険滞納していて、市役所で理由を伝えて健康保険は待ってもらっています。市役所に相談すれば良いのか、福祉事務所に相談すればいいのか行き詰まっています。どうかご指南願います。

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分が妊娠中で収入減。これから誰に何を頼み家計をどうしていくべきか

現在、私は妊娠中で自身の子供と家族6人で持ち家に住んでいます。仕事をしているのは義理の妹さんを入れて4人、家計は私を含めて夫と義理父3人で賄っていました。義理の妹さんは働いていますが実質間借りして一人で暮らしているような状況です。家の固定出費が大きく、私が妊娠して働けなくなったことで家計はかなり厳しい状況になりました。生活していけないので今は短期の仕事を紹介してもらって何とかしている状態です。義父さんの所得は10万も無く、食費で全額無くなります。夫と私の所得が18万~15万前後で今までは夫から生活費5万もらって私が7~8万出している状態でした。夫には借金があり返済にお金を回さないといけないので、妊娠してから家に入れてもらえるお金は8万円が最大ですが、家のローンや電気、ガス、水道代など光熱費を入れると毎月10~14万多い月だと15万取られてしまいます。先月までは貯金で何とかしていましたが、とうとうその貯金も尽きてしまい急いで仕事を探して働いています。しかし、夫の扶養に入っているため年間に稼げるお金に上限があります。出産を控えいつまで働けるか分からないためこのまま扶養内で少しずつ稼いでギリギリの生活を続けていくことに不安があります。この上、何かトラブルがあれば本当に家のローンすら払えなくなってしまう。世帯人数が多いため生活費を削ることもままならず、対策としては所得を増やすしか無さそうです。そこでFPさんに相談したいのは誰に何を頼むべきかです。私が考え付くのは以下の内容です。・義理父さんに所得を増やしてもらうよう転職か副業を打診をする。※高齢のため病気で入院するリスクがあり、相談できていない。・夫に副業をして家に入れるお金を増やしてもらう。※体が弱いのでやはり病気で倒れるリスクがあるが義父さんよりはまず夫かと。・義理のお母さんに働いてもらい、自身が家事を請け負う。※今後、一緒に暮らす上での対人関係に影響がないか心配。・夫の扶養から抜けて自分がフルタイムで働く。※体の負担が増えるので流産のリスクが上がる。・自分が職場復帰するまでの生活費を借金する。どの選択を取ってもあまり良い顔はされないと思うので他に方法があれば教えてほしいです。正直、現状が現状ですので産まないという選択もあるのかなと思い始めています。無事に出産できたとして、子どもを学校に通わせるのにいくらほどかかるのでしょうか。育てるために必要な資金を調達できる気がしません。このような状況でも入っておくべき保険などはあるのでしょうか。

女性30代後半 てい子さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賢い節約のやり方について

60代後半の男性です。年金が主な収入源で、300万円くらいです。配偶者と合わせても、500万円くらいです。そんな状態ですから、贅沢は出来ません。「節約」は、必須項目ですから「節約」を念頭に置いた生活をしております。無駄な電気は使わないということから、部屋の明かりは細かく切るようにしたり、テレビや扇風機、パソコン等、使用しない時、電源コードはコンセントから抜くという様な事を心掛けています。最近、レジ袋は何度も再利用していますし、出来るだけため込むようにしています。スーパーなどへ出かける際は、必ずレジ袋を何枚か持参するように心がけています。また、風呂の残り湯は洗濯に使ったり、庭の水撒きに利用したりしています。この様に色々と「節約」を心掛けてはいますが、この様な小さいことでホントに「節約」になっているのでしょうか?もっと、気の利いた「節約」のやり方があるようにも思うのですが、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを伺いたいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

教育費を我慢することなくマイホームを建てる方法

現在、賃貸に住んでおり、マイホームを計画中です。節約はしたいですが子供たちの教育費は充分にかけてあげたいと思っています。現在私立中学に通っています。もちろん大学にも進学させてあげたいと思っています。私は現在専業主婦をしております。2年前まで働いていましたが母の介護があり休職し、現在は母もようやく施設に入ることができて働くことができるようになりましたが、元の職場がコロナの影響により人手が必要でなくなり、結局退職することになりました。新しい仕事がなかなか見つからず主人の収入だけで頑張っているのが現状です。節約できるところは節約したいのですが、どのようにしたらよいかわかりません。携帯代などできる限り安くしているつもりです。私も新しい服など長いこと買っていませんし家族旅行にも全然行っていません。他に、どこを切り詰めたらよいか教えてほしいです。

女性50代前半 みいさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

妻の復職を機に生命保険は見直すべき?

30代前半の既婚男性で月収は65万円程度、手取りは55万円程度です。現在妻(会社員)は、育児休暇中です。子供が生まれるにあたり生命保険に加入しました。その際は、街の保険の総合代理店のようなところで、担当の方と相談しながら保険内容を決めました。当時は、妻が復職せず専業主婦になることを想定していたため、私に万が一のことがあった場合でも現在と同じ生活レベル(月65万円)が維持できるように保険を組みました。しかし、その後妻が会社に復帰することが決まり、保険を見直すべきか悩んでいます。保険会社の営業さんの第三者的な意見を聞いたところ、妻が復職をするのであれば、現状では保険をかけすぎている、とアドバイスをいただきました。たしかに、毎月の保険料の負担はそれなりに大きく、このタイミングで見直すべきでしょうか。なお、妻が復職した場合の年収は500万円程度です。

男性30代後半 George25さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答