2021/08/06

貸したお金が返ってこない

女性20代 teiさん 20代/女性 解決済み

私は現在大学4年生で、来年からは社会人として一般企業に勤めようと思っています。去年はアルバイトをいくつも掛け持ちしていたため、大学生にして大金をかせいでいました。そのころ、仲の良かった友人にお金を貸して欲しいと強く頼まれたために断れず、10万円貸すことになりました。その時に彼女は大学4年生になるまでには返すと主張していたのですが、未だに1円も返ってきていないですし、返ってくる気配すらありません。お金の貸し借りをする際に書類に記載するなどの行為を全くしていなかったのですが、全額をすぐに返してもらうことが可能なのかどうか知りたいと思っています。今は就職活動のためにアルバイトで働くこともセーブしている状態なので、早くお金を返してもらって少しでも安心したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 金銭トラブル
50代前半    男性

全国

2021/08/09

仲の良かったお友だちに10万円を貸してあげたにもかかわらず、いまだに返してもらっていないとのことですね。

その不安なお気持ちと悔しさは、察するに余りあります。

もちろん、借りたお金を返さないといけないのは、人として当たり前のことです。

書面に残していたかどうかなんて、関係ありません。

口約束でも、「契約」ですから。

その昔、「借りた金は返すな」なんていう本がベストセラーになった記憶がありますが、そのようなことがまかり通るなら誰も働かなくなりますし、暴力と諦めが蔓延する殺伐とした世の中になるでしょう。

しかし、残念ながら、そのお友だち(だった人)がお金を返してくれる可能性は、限りなく低いように思います。

10万円を返してもらうことは、残念ではありますが、諦めましょう。

そんな冷たいことを言わなくても、と怒らないでください。

社会に出る前に、とても大切なことを学ばれたではありませんか。

いくら友だち(もどき)とはいえ、お金の貸し借りは良くないことを。

もしかすると、お金はあればあるほどいいと思われているのかもしれませんが、一方で恐ろしいものにもなり得るのです。

大学生にして大金を稼ぐことになり、少し気が緩んでいたのかもしれませんね。

返してもらえない10万円が、安い「授業料」に変わるかどうかは、ご相談者さまの考え方次第です。

これから、同じ失敗を繰り返さなければよいのですから。

お金が必要なところに「寄付」したのだと考えて、ぜひ就職活動に集中しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/21

実家の相続でもめているのでその上手い仲裁方法を知りたい。

私の両親は女3兄弟で、少し前に父親が亡くなりました。聡明な父親でしたが、もらい事故により、亡くなったため、想像もしていないことで、動転してしまいました。実家はそれなりに資産があり、その分割で現在すでにもめています。というのも、両親とともに住んでいて、長女が離れて住む次女、三女(私)に向けて手紙で大まかに言えば100万円渡すから、それ以外の相続は放棄するという書類にサインしてくれというものでした。私は最初は手紙を破り捨てる位、頭に血が上りましたが、旦那にたしなめられ、家族関係が壊れることを危惧してしぶしぶサインする事にしました。しかしながら、次女の方が気が収まらないらしく、葬式以降の法事にさえ来なくなりました。訴える準備も進めているようなのです。感情的にどちらも理解できるのですが、何か上手く話し合うきっかけや方法はありませんでしょうか?このままでは家族がバラバラになりそうで不安です。

女性40代前半 ちゅうかなべさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

ママ友の誘い

パート先にママ友がいます。年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。ママ友には、障害のある子供がいます。かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。彼女は起業するお金は全くありません。借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。やめてからもママ友から連絡が来ます。起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/13

老齢の親の浪費について

母が70歳を過ぎ、定年退職後にやっていたパートも辞め、現在は無職で一人で生活しています。両親はずっと共働きだったので、夫婦での稼ぎはそれなりにあり、それほどお金に困ることはなかったようです。母も仕事と家庭の両立で忙しかったのでしょうが、家計のことには無頓着で、その場その場で必要なものを買うといった生活を続け、家計管理の経験はないまま引退しました。もともと母は特に浪費をする人ではなかったので、これまで困ることもなかったのだと思います。ただ、定年退職してまとまった退職金が入った頃から、金銭感覚がおかしくなりました。1000万以上かけて家のリフォームをしたり、子どもや孫にプレゼントを買ったり。それも老後の楽しみとは分かるのですが、湯水のようにお金を使っています。時々忠告しつつ、それも親の稼いだお金だからと思って見ていたのですが、最近、知らない間に金融商品に数百万つっこんでいたことが分かりました。いかに不利な条件かを説明したところ、母も納得したようで、解約していましたが。あまり子どもが管理しようとするのも、良くないでしょうが、心配ですし、いずれ自分たちの身にも火の粉がかかるのではと思うと、今後どうしていけばいいか、途方に暮れています。

男性40代前半 harryさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

父親の借金をはっきりさせたい

父親が借金をしていたことが発覚しました。父親は仕事をやめてから働いておらず、所持金はありません。本人に返済能力もありません。しかしながらパチンコや競馬など賭博をする趣味を持っており、仕事を辞めた後も辞められずに隠れて借りてやっていたようです。金額が大きく複数の会社から借りていたようですが、具体的な内容などがわかりません。どの会社からいくら借りていたのか本人もはっきりせず、聞こうとすると怒りだして手が付けられない状態で聞き出すことができません。家の中を探すと請求書がいくつか見つけることができたのですが、それがすべてなのかもわかりません。家には電話がかかってくることがあるのですが本人でなければと話してもらえずその割に頻繁にかかってくるので困っています。きれいさっぱり処理したいので全体を把握したいのですが調べる方法はあるのでしょうか?

男性30代後半 rinrarou11さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答