2021/03/09

ママ友の誘い

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

パート先にママ友がいます。
年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。
ママ友には、障害のある子供がいます。
かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。

ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。
最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。
自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。

彼女は起業するお金は全くありません。
借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。
そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。
周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。

やめてからもママ友から連絡が来ます。
起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。
私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
人は自分の境遇から他の人に手を差し伸べたいと願うものです。しかし、現実としてボランティアでは限界があり、公共の支援と協働して行かねば成り立たないのが現状でしょう。
御質問者様のお気持ちは非常に大切な事ですが、お友達に賛同はすること以外は深入りすることはお辞めになられたほうがよろしいでしょう。なぜなら、その活動は善意あることだとは思いますが、他人に負担を求める事は結果として正しくはありません。善意とは人に強要する事ではなく、無償の行為で成り立つものであると考えます。まして、お友達の活動に参加する事に、金銭の拠出が必要ということであれば、そのお金は善意ある活動から無償に提供することになります。
結論を申し上げれば、実現する事の困難性はかなり高いと判断して、遠くからご覧になっている事が一番ストレスを感じることなく過ごす事ができると思います。
また、資金面のことですが、非営利という点から考えた場合には、たやすく資金を得られるものではありません。つまり、活動には理解を示すものの、例えば自治体からの援助を求めたとしても、活動実績が明確なものが示せない限り資金援助を簡単に得ることは不可能です。もし、活動費の捻出を計画なされるのであれば、クラウドファンディングのように活動に理解をして頂ける方をインターネットで探され、資金援助を求める方法もございます。しかし、援助を求める前にしっかりしたビジョンを設定して、そのビジョン達成のためのストーリーを描かねばなりません。むやみに他人から支援を得られたとしても、それに応えるだけの活動が残せなければ結果として裏切ることとなります。
最後に、この活動の意味に対して、御質問者様が御自身でなぜを3回問いてみてください。明確な参加意志が存在するようであれば、お友達を積極的に支援なされても後悔はなされないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

遺書、又は遺言書の書き方と信頼性、

既に老齢の身でありますので、これからの生活というのはより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えております。 それは兎も角として現実問題として終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、突飛な質問ということになりますが、遺言書、又は遺書の書き方についてになります。 勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は100%遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 しかし、何といっても多いのが身内の配偶者や子供たちへの財産分与のために遺言書を書くわけですが、この時に特に、相続人(法定相続人)が遠方に有って連絡が付かないとか、相続人同士が仲たがいしている場合などは遺言書は概ね必要とされているようです。そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性の担保はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

口約束で貸したお金を取り戻す方法は?

間もなく還暦を迎えるフリーライターですが、家族に内緒にしている借金があります。3年前のこと、お世話になった先輩が起業することを決めたものの、資金が不足し、50万円を用立ててほしいと頼まれ、消費者金融から借りたものです。1年以内に返済の約束をしてくれたこともあって安心していたものの、先輩の事業は軌道に乗らず、6カ月後に倒産してしまい、それからずっと消息不明です。現在も返済を続けていますが、少ない小遣いからの支払いは大変です。最近になって、先輩の唯一の身内とも言えるお兄様の住所が判明しました。とにかく会って、少しでも返済をしてもらえるようお願いしようと思っています。しかし、先輩とは口約束で、書面を交わしているわけではありません。初対面のお兄様とお会いする際、何を用意し、どのような話し方をすればいいのでしょうか?

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

当人死亡の場合の終活で遺書に関すること、

既に高齢の身での質問で特に金銭に絡んだ事例ではないかもしれませんが、生活に関しては現在の生活と将来に向けての生活のあり方ということで、そのうちの一つでもある終活についてのご相談になります。終活は普通は自分や身内が高齢で死亡したときに遺産や葬儀、お墓のあり方について考えることでしょうが、特に遺産のある場合は遺産分与や其のための遺書の必要性もよく言われています。 このように、「終活」というのは自分自身や家族の死に関して、どのように扱うべきかということが最大の目的になるでしょう。それには当然ながら遺産相続関連ということでは不動産や金銭的な面があります。 この件に関しては何と言っても自分の死にたいして身内や残された家族に対して出来るだけ迷惑をかけないようにするのには遺書を残しておく大事とも言われます。 そのために、質問したいのは遺書の必要性や書き方、其れに遺書の有効性や認知性はいかに、といったことになるのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/11

念書を通さずのお金の貸し借り

自分の親戚に起きたお金に関する問題があります。親戚のことをたよって友人が10万円を貸してくれと頼んできたので、親戚は貸してあげたのですが、その返済はずっと滞っています。自分が調べたところ、その友人は、生活保護をうけていて、家賃も長らく滞納していてそもそも返済する能力がないとわかりました。無いものは無いにせよ、なんとか返してもらいたいです。お金を返すにも優先順位として下げられ、このままでは帰ってこない気もします。そして、念書もなにもないので、この場合相手が意図的に知らんぷりをすれば、証拠がないということで訴えることも出来ないのでしょうか。仮に返済をせずにその友人が亡くなったとしたら、その場合は貸したお金はどうなるのでしょうか。こまっているので何か対策を教えて欲しいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

お金を返さない人がいます

今の生活の悩みとしては、今恋人が多額のお金を友達に貸しているのですが、返ってくるような気配がないのでその場合返してもらうためにはどのような手続きをすれば良いのかとても知りたいです。その人自体今お金に困っていて少し前に入院をしていてお金がなくなったので貸しているという状態なのですが、なかなか返ってくる気配がなくて料金自体も多額なので今年中には個人的には返ってきてほしいし、彼氏としてそれが安心できるのですが、どうしたら良いのか知りたいです。また、当本人ではないのですが、その問題に介入して良いものなのかも知りたいし、皆さんはどうしているのかも知りたいです。また、裁判ということになるとどのくらいお金がかかるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答