2021/03/09

ママ友の誘い

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

パート先にママ友がいます。
年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。
ママ友には、障害のある子供がいます。
かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。

ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。
最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。
自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。

彼女は起業するお金は全くありません。
借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。
そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。
周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。

やめてからもママ友から連絡が来ます。
起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。
私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
人は自分の境遇から他の人に手を差し伸べたいと願うものです。しかし、現実としてボランティアでは限界があり、公共の支援と協働して行かねば成り立たないのが現状でしょう。
御質問者様のお気持ちは非常に大切な事ですが、お友達に賛同はすること以外は深入りすることはお辞めになられたほうがよろしいでしょう。なぜなら、その活動は善意あることだとは思いますが、他人に負担を求める事は結果として正しくはありません。善意とは人に強要する事ではなく、無償の行為で成り立つものであると考えます。まして、お友達の活動に参加する事に、金銭の拠出が必要ということであれば、そのお金は善意ある活動から無償に提供することになります。
結論を申し上げれば、実現する事の困難性はかなり高いと判断して、遠くからご覧になっている事が一番ストレスを感じることなく過ごす事ができると思います。
また、資金面のことですが、非営利という点から考えた場合には、たやすく資金を得られるものではありません。つまり、活動には理解を示すものの、例えば自治体からの援助を求めたとしても、活動実績が明確なものが示せない限り資金援助を簡単に得ることは不可能です。もし、活動費の捻出を計画なされるのであれば、クラウドファンディングのように活動に理解をして頂ける方をインターネットで探され、資金援助を求める方法もございます。しかし、援助を求める前にしっかりしたビジョンを設定して、そのビジョン達成のためのストーリーを描かねばなりません。むやみに他人から支援を得られたとしても、それに応えるだけの活動が残せなければ結果として裏切ることとなります。
最後に、この活動の意味に対して、御質問者様が御自身でなぜを3回問いてみてください。明確な参加意志が存在するようであれば、お友達を積極的に支援なされても後悔はなされないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

どうやったら在宅でも収入を得られるのか

自分は現在、無職の身です。タイトルにも挙げたのですがどうやったら在宅でも収入を得て生活していけるのかをファイナンシャルプランナーさんにお聞きしたいと思い、このアンケートに答える決意をしました。自分は精神を病んでおり外に出て働けない状況です。それでも生きていくためには働いて収入を得なければならないので在宅ワークでも収益を確保する方法をファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいと思いました。自分は現在取り組んでいる在宅ワークはクラウドワークスでアンケートに答えて報酬を貰う事しかしていなくて他にもなにかいい在宅ワークがあれば是非ファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいと思いました。以上ですありがとうございました。

男性20代前半 machio1157さん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/06

兄に50万円を貸したのですが、取り戻すことは出来ますでしょうか。

兄に50万円を貸しました。お金がなく生活費に困っていると相談をされたのです。兄は几帳面な私とは違い、その生活ぶりはかなり奔放なので、お金を貸すことはとても躊躇しました。ですがかなり困っているようなので渋々貸したのです。その後、兄は病気になり入院をしました。気の毒になった私は兄に50万円の返済はしなくても良いと伝えたのです。ですが兄の病気はすぐに回復しました。そして日常生活に戻った兄はまた奔放な生活に戻り散財を繰り返します。兄に貸したお金は私個人のお金ではなく家計から出したもの。つまり家内がパートで稼いだお金もそこに含まれているのです。弟からお金を借りておいて、好きなようにお金を使い続ける兄を見かねて、私は兄に50万円を返すように言いました。けれども兄は返済はしなくても良いと言ったと主張し、全く返済の意思はないようです。私が返済を不要と言ったのは病気で困っている事、その後の生活は真面目に送ってもらうのを想定した上の事です。弟とはいえ、お金を借りてさらに散財するというのは納得行きません。このお金を取り返す事は出来ますでしょうか?

男性50代前半 andさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

友人に貸したお金について

10年くらい前に友人に貸した時のお金を取り戻す為のお金についての質問ですが、当時の事を思い出すと借用書などは一切書いてもらった記憶がなくて自分でも浅はかな行動をしてしまったと今でも夢に出てくるぐらいトラウマになってしまっている次第です。その後知人や親戚や家族にも何度か相談したりしていましたが、これといった解決策も浮かばずに10年という月日がたってしまいました。それでそのお金を貸した友人というのが、貸した直後から連絡がつかなくなり何度も電話してもみましたが、まったくつながらずに自宅にも何度か訪ねてみましたが、不在でした。その後、2年くらいたって引っ越した事がわかりました。たぶんタイミングを見計らっての行動だと思いました。大家さんに聞いても転居先はわからずに友人の家族にも知人にも行き先は伝えてなかったみたいです。

男性40代後半 youjeen@1357さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/22

個人間でのお金の貸し借りについて

実行したことは無いのですが、お金の貸し借りを個人間で行うことが今後ありそうです。その場合、貸すのはこちらになります。そもそもなのですが、こういうことを事務所を通さずに行うメリット、デメリットが何かをまず知りたいです。こちらは専門家ではありませんが、それでも利子をつけて貸し借りを行いたいと思います。この場合、利子は全くこちらの勝手でつけて問題ないのか。相手が良いと言えばそれですぐにも法的に問題ない個人の契約として成立するのかということも合わせてしりたいです。逆にここまでのことを個人間で行うとアウトとなるという指標がなにかあれば、それも知りたいと思います。

男性30代後半 mikuさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答