2021/03/09

ママ友の誘い

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

パート先にママ友がいます。
年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。
ママ友には、障害のある子供がいます。
かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。

ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。
最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。
自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。

彼女は起業するお金は全くありません。
借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。
そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。
周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。

やめてからもママ友から連絡が来ます。
起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。
私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
人は自分の境遇から他の人に手を差し伸べたいと願うものです。しかし、現実としてボランティアでは限界があり、公共の支援と協働して行かねば成り立たないのが現状でしょう。
御質問者様のお気持ちは非常に大切な事ですが、お友達に賛同はすること以外は深入りすることはお辞めになられたほうがよろしいでしょう。なぜなら、その活動は善意あることだとは思いますが、他人に負担を求める事は結果として正しくはありません。善意とは人に強要する事ではなく、無償の行為で成り立つものであると考えます。まして、お友達の活動に参加する事に、金銭の拠出が必要ということであれば、そのお金は善意ある活動から無償に提供することになります。
結論を申し上げれば、実現する事の困難性はかなり高いと判断して、遠くからご覧になっている事が一番ストレスを感じることなく過ごす事ができると思います。
また、資金面のことですが、非営利という点から考えた場合には、たやすく資金を得られるものではありません。つまり、活動には理解を示すものの、例えば自治体からの援助を求めたとしても、活動実績が明確なものが示せない限り資金援助を簡単に得ることは不可能です。もし、活動費の捻出を計画なされるのであれば、クラウドファンディングのように活動に理解をして頂ける方をインターネットで探され、資金援助を求める方法もございます。しかし、援助を求める前にしっかりしたビジョンを設定して、そのビジョン達成のためのストーリーを描かねばなりません。むやみに他人から支援を得られたとしても、それに応えるだけの活動が残せなければ結果として裏切ることとなります。
最後に、この活動の意味に対して、御質問者様が御自身でなぜを3回問いてみてください。明確な参加意志が存在するようであれば、お友達を積極的に支援なされても後悔はなされないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/24

カードローンの返済ができない

消費者金融会社のカードローンでお金を借りていましたが、入ってくる収入が全く入ってこなくなってしまいました。そのため返済することになった金額を返済することがでくなってしまいました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、こうした場合には消費者金融会社に相談すべきでしょうか?それともまたクレジットカードは持っていますので、返済を滞らせるのはまずいので、クレジットカード現金化でとりあえず現金を用意して返済に充てるべきでしょうか?幸いにもクレジットカードのショッピング枠はまだ20万円残っているので、返済する金額を用意することができます。ですがクレジットカード現金化はあまりしたくないという気持ちもあります。どうするのが良いでしょうか?

男性40代後半 リンリンさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

お金を返さない人がいます

今の生活の悩みとしては、今恋人が多額のお金を友達に貸しているのですが、返ってくるような気配がないのでその場合返してもらうためにはどのような手続きをすれば良いのかとても知りたいです。その人自体今お金に困っていて少し前に入院をしていてお金がなくなったので貸しているという状態なのですが、なかなか返ってくる気配がなくて料金自体も多額なので今年中には個人的には返ってきてほしいし、彼氏としてそれが安心できるのですが、どうしたら良いのか知りたいです。また、当本人ではないのですが、その問題に介入して良いものなのかも知りたいし、皆さんはどうしているのかも知りたいです。また、裁判ということになるとどのくらいお金がかかるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/08/06

困っていたので30万円貸しましたがいまだに戻りません。

懇意にしているスナックの経営をしていた女性が、突然会社に電話をしてきました。名刺に記載していた電話番号でしてきたのだと思います。電話の内容はスナックの運営が良くないので、従業員に払う金がないとのことでした。どれくらい必要かと聞いたら、最低30万円は必要というのです。すぐに返しますので貸してくださいと電話口でいうのです。そんな金がないと突っぱねれば良いのですが、人が良い私はつい貸すこと承諾してしまいました。すると、会社の近くに来ているので、おろして貸してくださいというのです。ずいぶん切羽詰まったいるなと思い、すぐに銀行へ行っておろし、待ち合わせ場所で渡しました。人柄も良い人なので、全く疑っていなかった自分が今思えば不思議でなりません。きっともっと彼女と仲良くなれるという変な下心があったように思います。それから、しばらくして、一向に返す気配がありません。1年が経過して彼女に問い詰めると、もう少し待ってくださいというばかりです。ですので、請求するのにも疲れたので、私も転職したりいろいろ忙しくなったので、すっかり忘れてしまうくらいになりました。しかし、時々思い出しては騙されたことに腹が立ちますが、手を打つ方法がわかりません。ご教授ください。もちろん借用書などかわしていません。

男性70代前半 こんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答