2021/03/09

父親の借金をはっきりさせたい

男性30代 rinrarou11さん 30代/男性 解決済み

父親が借金をしていたことが発覚しました。父親は仕事をやめてから働いておらず、所持金はありません。本人に返済能力もありません。しかしながらパチンコや競馬など賭博をする趣味を持っており、仕事を辞めた後も辞められずに隠れて借りてやっていたようです。金額が大きく複数の会社から借りていたようですが、具体的な内容などがわかりません。どの会社からいくら借りていたのか本人もはっきりせず、聞こうとすると怒りだして手が付けられない状態で聞き出すことができません。家の中を探すと請求書がいくつか見つけることができたのですが、それがすべてなのかもわかりません。家には電話がかかってくることがあるのですが本人でなければと話してもらえずその割に頻繁にかかってくるので困っています。きれいさっぱり処理したいので全体を把握したいのですが調べる方法はあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
高齢の父親の借財に頭を悩まされるのは本当にお気の毒です。現在の個人情報保護法から判断した場合に、例え親族と言えども本人に変わって借財と調査する事は不可能です。従いまして、本人が延滞をした時は債務弁済を本人に申出て、正確な借財を把握する事に協力を約束させるしか方法はありません。原則、貸金業者は(株)日本信用情報機構(JICC)に加盟していますので、この機関に照会請求をすれば概ねの借財状況は把握できるでしょう。しかし、本人が自ら照会請求するとは考え難いですから、開示請求書を事前に準備しておき、話し合いの場で記入してもらい情報開示を得るしかありません。借財が多額である場合は、債務整理や自己破産という方法もありますが、手続上本人と弁護士や裁判所に出かけなければなりません。任意整理であれば返済して終了ですが、本人の同意は必要となります。
もし、解決せずに本人がお亡くなりになった場合には、相続が開始されますが相続財産として負債が上回るようであれば、相続開始から3か月以内に相続放棄を管轄の家庭裁判所に申請をして、審判を受ける事も可能です。いずれにしましても、本人の協力なくして解決出来る問題ではありまから
焦らずにじっくり対応してゆきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の借金がその間自分にかかってしまっています。

自分は40代の建築会社の経営者です。親の会社を継いだのですが、継いでからかなりの借金があることがわかりました。親は昔からの職人気質の人で自分中心で会社を経営していたので跡を継ぐまでいっさいその様な話を聞かされておらず、しかも跡を継いでいるにも関わらず会計は渡されていませんでした。経営者になってから銀行さんとの話で書類に名前を書くことになってから知らされました。今、銀行に数千万円商工会に数百万円の借金があるようです。不景気で仕事も減っているので返済も厳しくこのままではどうしようも無い状態になってしまいそうです。コロナ禍で廃業に追い込まれたお店もある中で次は自分の番かと毎日悩んでおります。夫婦共働きでも苦しいので自分では副業の様なもので少しでも収入を増やせないかと思っています。なので今すぐでも始められそうな隙間時間でできそうな副業はないでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遺産相続の権利

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

女性20代後半 0-1-5kkさん 20代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/29

自己破産について

自己破産についてお伺い致します。以前に知人が多額の借金をしてしまい、自己破産をして事なきを得たのですが、その時は詳しい内容は聞けずにいたのですが、この自己破産というシステムは具体的にどのようなシステムなのか、自己破産することによるメリットやデメリットは一体どういったものなのか、簡単にできるものなのかなどを具体的にご教授頂ければと思いました。また、この自己破産というシステムは生活していくうえで何度も行使することは可能なのでしょうか?テレビなどをみると一回目の自己破産のニュースばかりで2回目以降の話というのは観たことがなかったので、気になりました。以上になりますが、ご教授の方よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/04/08

雨漏れの修理費用について

雨漏れがして困っています。中古一戸建て借家に、8年住んでします。家賃は相場より、2万ほど安くして頂いています。ある程度の修理は、大家さんに話して、自分でなおしてきましたが、今回は屋根からの雨漏りで、30万ほど、かかります。老朽化ですが、もともとが古い家です。この場合修理費用は、全額、大家さん負担か、折半か、私の負担になるのでしょうか? 契約書も取り交わしていないので、悩んでいます。金額も嵩みますから、修理はどちらが依頼するものですか。見積もりは知り合いの業者にだしていただいたのですが、おそらく一般の業者だと、100万近くかかるらしく、困っています。また、保険を使うとしたら、家主と私、どちらの保険になりますか。

女性60代後半 rmame3530さん 60代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答