2021/09/10

親の借金の相続放棄について

男性30代 チャドさん 30代/男性 解決済み

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。
以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 金銭トラブル
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/16

 相続の放棄ですが、民法では相続の開始を知った日の翌日から3か月以内に、家庭裁判所に申述するする必要があります。
 相続放棄は、単独(他の相続人と協議などが不要)で行うことが可能です。

 ただ、過去の事例によると、3カ月を超えて相続放棄等を手続きができたことがあります。

 その場合、3カ月を超えてしまった正当な事由が必要であり、家庭裁判所でその事由が正当かどうかが判断されることになります。

 なお、相続に関する手続きとしては、限定承認というものがあります。
 限定承認は、プラスの財産の範囲内において、マイナスの財産(いわゆる借金)を相続することを言います。
 これであれば、プラスの財産を超えた、マイナスの財産を相続する必要はありません。

 限定承認は、相続放棄とは異なり、相続人全員で行う必要があります。
 また、こちらも相続開始を知った日の翌日から3か月以内に、家庭裁判所に申述する必要があります。

 消費者金融などで借入れをしている場合、明細等があるはずなので、それらで返済状況や残高を確認してみてから、判断されるのが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

男性40代後半 はたらいてよさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/08

奨学金がなかなか減らない

奨学金の支払いが今一番悩んでいます。500万円ほど借りていたのですが、契約的に全然奨学金が減らずに困っています。また、今の収入ではがっつり奨学金を減らすことはできずにどうしたら良いのか困っています。周りの子達は奨学金を完済している子達やもう返し終わる人たちばかりで自分だけ奨学金が残っているので早めに片付けたいのですがどうしたら良いのか聴いてみたいです。また、奨学金が残っていることで家を借りたり車を買ったりという際には審査に影響が出るのかどうかもずっと気になっているのでそこも聴いてみたいです。影響が出るのであればどうすれば借りることができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、奨学金が残っているのが普通なのかも聞きたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

死別後の配偶者の借金

私の義理の父と母についてなのですが、去年義理の父がガン宣告を受け余命1年と宣告されました。現在は抗がん剤治療の為通院しております。現在義父は62歳です。義母から数ヶ月前に相談を受けたのですが、宣告を受けた後に消費者金融からの借金を告白されたそうです。また銀行からの借入もあるとの事でした。義父は現在仕事ができない状態なので収入はありません。義母は小さな自営業を営んでおります。余命宣告を受け心に整理もついてきて現在2人とも頑張っておりますが不安があるそうです。もし、今後義父が亡くなった場合残された借金は支払義務が応じるのでしょうか?相談もなしに保証人もなしで借入をしていたようなのですが、勝手に作った借金を残された家族は支払っていかなければならないものなのでしょうか?保証人になっているとかなら納得できますが、内緒で作り、何に使ったか分からない個人の借金まで支払う義務が生じるものなのでしょうか?

女性40代前半 jasmine0017さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/26

妹にお金を貸したが全く返してもらえない

妹が起業する際に資金を貸しました。それから3年が経って妹の会社も軌道に乗ってきたこともあり、そろそろ貸したお金を返してもらおうと言いましたが、まだ経済的に厳しいからまだ返すことができないからもう少し待って欲しいと言われました。ですが、明らかに妹の会社は軌道に乗っていて経済的に困っているとは思えませんでした。家族なのでこれ以上執拗にお金を返して欲しいとは言えないので、悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、それでも妹からお金を返して欲しいと度々言った方が良いのでしょうか?家族なので金銭トラブルによって家族に亀裂が入るのは嫌です。ですが、お金の貸し借りはきちんとしたいという気持ちもあります。この場合、どうすれば良いのでしょうか?

男性40代後半 天満さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遺産相続の権利

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

女性20代後半 0-1-5kkさん 20代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答