こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まずは親御さんの老後の件ですが、
相談者様は親御さんとこの件に関しましてお話をされたことが
おありでしょうか。
もし、まだ何も話し合われたことがないのであれば
1度じっくり話し合われてみられることをお勧めします。
親御さんは多分60代だと思われますが、
公的年金もありますし、退職金などもあるのではないでしょうか。
最近は70歳まで定年を延ばす会社も少なくありませんし、
親御さんの方でも再就職のことなどを考えておられるかと思います。
親御さんの考えを聞かれることで相談者様も安心できるのではないかと
考えます。
相談文を読みますと、相談者様は漠然とお金に対する不安を持って
おられるような印象を受けます。
貯金額を他人と比較されてもあまり効果はありません。
むしろ、ご自身が月、年間どれぐらいお金を使っておられるのか。
その中で縮小できるものはないのかなどを探してみられることです。
その上で貯金できる額をきっちり先取り貯金していくこと。
ある程度貯金ができたら将来に備えて投資なども考えていく
余裕もできてくると思います。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の貯蓄はどれくらいあったほうがいよいのか
老後の貯蓄は2000万円では、足りないとニュースでみたのですが、本当でしょうか。年金だけでは生活できないのでしょうか。毎日の生活だけで、貯蓄はなかなかできないので、不安です。どうしたら、お金がためられるのでしょうか。いろいろ努力してはいるのですが、なかなかうまく貯蓄できません。今でも貯蓄できないのに、これ以上年を取ったら、不安しかありません。老後に安心して暮らせる方法があったらぜひ教えてほしいです。


産休・育休中でも収入が増える方法があれば教えてください。
ただいま第3子妊娠中の40代女性です。仕事はパートをしていましたが、産婦人科の先生から早産の危険があるので仕事はやめるように言われ、少し早めの産休に入りました。しかし、パートは産休中にお金の補償がないため、育休に入るまで収入がありません。夫の収入だけでは不安なため、少しでもお金が稼げればと思っています。それと、どこか節約できるところがあれば教えていただきたいと思っています。収支のバランスを取っているつもりですが、なかなかお金がたまらないので、どこかバランスが悪いのだろうと思っています。


仕事も変えず今の収入で将来安心するためには何が必要か
私の現在の収入が少なく、今は父母が近くに住んでいて、食費や他の費用などの支援もあるので生活はできていってます。嫁さんに関しても子供がまだ小さいと言う事もあり、パートに出ずに内職をして、月に1.2万の収入しかありません。この春から子供は受験なので塾に通う事になるのですが、塾の費用を考えると今までより更に出費がかさみます。コロナでボーナスも無くなり。最近では今まで貯めていた貯金を切り崩しながら費用に当てています。この先出費がかさむのは目に見えているし、親の援助もいつまでもできるわけではないのでこの先の事を考えると少し不安になります。去年に関しては保険の保険の見直しもして、少しでも今の生活が楽になるようにはしたのですが、逆に言えば将来の不安の方が多くなってきました。私もいつまでも元気なわけではないし、私に何かあれば家族がかわいそうです。ネットワークビジネスなどにも手を出して、権利収入などをあてにしようなども考えてしまいます。一番いいのが仕事も変えず今の収入で将来安心したいのが一番だと思います。


ひとり暮らしをしていくには具体的にいくらくらい必要になるのか
これから一人暮らしをしていくとすると、具体的にいくらくらい必要になるかを聞きたい。自分自身で生活していく上で、一般的にどのようなことにいくら必要になるか、持病がある場合などの例外的事例や、標準的な一人暮らしでの家賃など、一人暮らしをしたいと思っているが、特にお金の面でわからないことが多く、知りたいと感じている。また、お金に関して社会人として必要である知識ですら身についていないと感じているので機会があったら聞きたい。



貯蓄用のお金がなかなか貯まりません
家計は主人と私の給与を合算して袋分けをして使っています。各項目について予算が決まっているのでお金の流れが目に見えて分かっています。しかし、収入と出ていくお金がほぼ同じで貯金ができません。車検や車の保険などの支払は毎月分割して貯めているので、支払月に困るようなことはありません。食費やレジャー費などを下げてみたことがありますが、結局は足りなくなりました。先取り貯蓄をするとやりくりができなさそうです。私の収入は月によって大きく変わり、3万円~15万円程度と幅があるので先取り貯蓄は難しいです。

