質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様がおっしゃっている通り、一般的、平均的と謡っているファイナンシャルプランは、個々にあてはめて考えますと、現実的ではないものが非常に多く出回っています。
そのため、今回の質問者様の疑問を解決するためには、「ご自身だけに合ったファイナンシャルプランを知ること」に尽きると言い切れます。
つまり、ご質問にある「生涯収入モデルから外れている場合のファイナンシャルプランおよびぎりぎりまで削ったプラン」を知ったところで、質問者様の今回の疑問が解決されることはなく、「ご自身だけに合ったファイナンシャルプランを知ること(作成すること)」で問題が解決されることを意味します。
質問者様もお気づきのように、世帯(個人を含む)によって収入や支出の金額はすべて異なり、何よりも「お金に対する価値観」が全く異なります。
そのため、1つの型にはまってファイナンシャルプランを作成することはできませんし、巷で騒がれている「老後2,000万円問題」のようなことを公表して、変に不安を煽り、型にはまった考え方を持たせることは大きな問題だと回答者は感じています。
少なくとも、回答者自身は、老後2,000万円の資産が無くても何ら問題ないと思っている立場です。
質問に対する回答が逸脱してしまいましたが、質問者様が今回の問題を解決するには、自分だけのファイナンシャルプランを立てるために、まずは、将来のキャッシュフロー表を作成してみるのが望ましいと考えます。
将来のキャッシュフロー表は、現在から数年後、数十年後にお金の推移がどのように推移するのか?それによって、資産がどのように推移するのかを概算金額であるものの、それらを一通り知ることができるものです。
この時、あらかじめご自身が思い描く将来のファイナンシャルプランがどのようなものなのかを明確にしておき、その上で、将来のキャッシュフロー表を作成することによって、実現できるのか、実現することができないのかを知ることもできます。
仮に、実現できない場合は、どのようにしたら実現しやすくなるのか?も判断しやすくなるため、対策するための情報として将来のキャッシュフロー表が役立ちます。
このような理由から、質問者様には、将来のキャッシュフロー表を作成してみることを検討いただくべきだと結論付けます。
最後に、将来のキャッシュフロー表は、作り方を見ながら、ご自身で作成することもできます。
参考:日本FP協会 便利ツールで家計をチェック
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/
ただし、思い描いているファイナンシャルプランの実現といった面を考慮しますと、費用負担が発生してしまう可能性が高いものの、FPに将来のキャッシュフロー表を作成してもらい、合わせて、思い描いているファイナンシャルプランを実現するための提案をしてもらうことが、より確実で安心できるのではないかと感じています。
2 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後、退職後の必要資金と投資の運用など
あと3年で定年退職ですが、60歳以上でどれほどお金が必要か。定年後の年金は少し見込め、貯金はそこそこしており、株式・債権などの運用もしています。子供はあと3年以内に自立できると見込めるので、定年後の資金援助は考えていません。ぜいたくしようとは思いませんが、衣食住を不自由なくでき、ときどき旅行などに行きたいと考えています。また、投資は継続したいのですが、今ほど資金は回せません。皆さんどの程度を運用資金にしていますか。どのようなもの(株式、債券またはマンションなどの運用とか)それから、投資以外に小遣い程度のお金を得る方法があれば教えてださい。定年退職者が簡単なアルバイトや内職につけるのか。


老後に必要な資金
現在、アラフィフで両親と住んでおります。政府の言う老後資金2000万円というのは預貯金で達成しましたが、これからどのように資産形成をしていけばいいのか不安を抱えております。会社員として中小企業に勤務しておりますが、コロナ禍で年収が100万円程下がってしまいました。これまで通り貯金をするのが大変難しくなっております。年金も自分の代だとちゃんといただけるのかというのも不安ですのでこれからどうやって資産を増やしてしていいのかアドバイスをいただきたく。ちなみに資産運用としては株式投資、FXを行っております。株式投資は配当金がわずかながらありますが、含み損が150万円ほどございます。老後は元気で働けるなら80台まで働けたらいいなと思っております。


老後の生活のお金について
私はいま44歳で無職です、持病悪化のため39歳の時に退職し、以後療養中です。現在は、貯金と障害年金で生活しています。できれば働きたいと考えていますが、病状がよくならず主治医からも許可が出ない状況です。現在は両親が健在ですが、両親がいなくなり私が60歳を超えたときの金銭不安が出てきました。持っている財産は貯金のみです。今すぐ貯金がなくなるような状況ではありませんが、老後の金銭不安が強いです。特に、これから働けたとしても、老後にもらえる年金は微々たるものなのだろうと悲観的に考えています。そこで、もし、老後に仕事がなくなり貯金もなくなった場合に、どうしたらいいのか教えていただきたく思います。あわせて、いまからできる資産運用のようなものができればあれば教えていただきたいです。運用に回せるお金は月に5000円程度とわずかです。


老後に満足な生活を送るには?
私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職しました。現在は、昨年まで塾講師の仕事をしていましたが、新型コロナ蔓延の影響を受けて、その仕事もなくなりました。ということで、収入は年金だけです。現役の時は、贅沢三昧な生活を送りました。旅行は年に5~6回、外食は週に4~5回、車は3年毎の買い替え、家を3500万円で新築しました。そのため、その資金は銀行から住宅ローンを借り受けました。その返済に現役の時に追われ続けました。その返済には今でも高い額ではありませんが、続いています。その為、毎日の衣食住に精一杯で、全く余裕のない生活を送っています。もちろん、旅行など出かける余裕などありません。しかし、旅行には出かけたいですね。どうすれば旅行に出かけるような生活になれるか教えていただきたいと思います。


どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるか
現在の現役世代が退職した場合でも、現在まで収め続けてきた金額以下の年金しか受け取れない現状です。例えば夫婦ともに平均寿命まで生きた場合には、どの程度の貯蓄が無ければ生活する事が難しいのか。また、どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるかのアドバイスが欲しい。

