質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様がおっしゃっている通り、一般的、平均的と謡っているファイナンシャルプランは、個々にあてはめて考えますと、現実的ではないものが非常に多く出回っています。
そのため、今回の質問者様の疑問を解決するためには、「ご自身だけに合ったファイナンシャルプランを知ること」に尽きると言い切れます。
つまり、ご質問にある「生涯収入モデルから外れている場合のファイナンシャルプランおよびぎりぎりまで削ったプラン」を知ったところで、質問者様の今回の疑問が解決されることはなく、「ご自身だけに合ったファイナンシャルプランを知ること(作成すること)」で問題が解決されることを意味します。
質問者様もお気づきのように、世帯(個人を含む)によって収入や支出の金額はすべて異なり、何よりも「お金に対する価値観」が全く異なります。
そのため、1つの型にはまってファイナンシャルプランを作成することはできませんし、巷で騒がれている「老後2,000万円問題」のようなことを公表して、変に不安を煽り、型にはまった考え方を持たせることは大きな問題だと回答者は感じています。
少なくとも、回答者自身は、老後2,000万円の資産が無くても何ら問題ないと思っている立場です。
質問に対する回答が逸脱してしまいましたが、質問者様が今回の問題を解決するには、自分だけのファイナンシャルプランを立てるために、まずは、将来のキャッシュフロー表を作成してみるのが望ましいと考えます。
将来のキャッシュフロー表は、現在から数年後、数十年後にお金の推移がどのように推移するのか?それによって、資産がどのように推移するのかを概算金額であるものの、それらを一通り知ることができるものです。
この時、あらかじめご自身が思い描く将来のファイナンシャルプランがどのようなものなのかを明確にしておき、その上で、将来のキャッシュフロー表を作成することによって、実現できるのか、実現することができないのかを知ることもできます。
仮に、実現できない場合は、どのようにしたら実現しやすくなるのか?も判断しやすくなるため、対策するための情報として将来のキャッシュフロー表が役立ちます。
このような理由から、質問者様には、将来のキャッシュフロー表を作成してみることを検討いただくべきだと結論付けます。
最後に、将来のキャッシュフロー表は、作り方を見ながら、ご自身で作成することもできます。
参考:日本FP協会 便利ツールで家計をチェック
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/
ただし、思い描いているファイナンシャルプランの実現といった面を考慮しますと、費用負担が発生してしまう可能性が高いものの、FPに将来のキャッシュフロー表を作成してもらい、合わせて、思い描いているファイナンシャルプランを実現するための提案をしてもらうことが、より確実で安心できるのではないかと感じています。
2 名の専門家が回答しています
関連する質問
つみたてNISAは老後の蓄えになるのか
つみたてNISAを始めたばかりですが、銀行の定期預金をメインにするべきか、それともつみたてNISAの額を多くして年間の上限額まで預けるべきか悩んでいます。ユーチューブで初心者向けの動画を観てつみたてNISAを始めたのですが、その動画では初心者は月数千円で始めて見るのが良いとの事でした。しかしそれでは老後に受け取れる額も少なくなるのは必至、だからと言って多く投資した分が損失になっては元も子もありません…ネットバンクの定期預金に大半の貯金を預けている現状をそのまま続けるか、それともつみたてNISAか、他の投資を選ぶべきか、早く答えを出さなければと思いつつ動けない状態です。


月々の必要資金の金額を知りたい。
少子高齢化が進み、高齢者の割合は年々増え続けているといわれております。このような問題が深刻化していく中で、現在の年金制度はどのような形になるかが不安です。受給年齢を引き上げられてしまったり、最悪の場合は、需給そのものが不可能になるのではと心配になることがあります。私自身も現在は厚生年金の支払いや、老後に向けた貯蓄型の生命保険に加入し、対策をしているつもりではありますが、それが足りる金額なのかどうか?と問われると自信はありません。そこで質問なのですが、一般的に老後の生活資金とは平均的にどれくらいなのでしょうか?結婚の予定もなく、独り身でいるイメージはありますが、単身者と妻帯者ごとに知りたいと思います。よろしくお願い致します。


年金に関する質問
現在大学生をしております、Shimo123と申します。まだ年齢的には若いですが、昨今の我が国の財政状況等を加味しますと私が高齢者となったときに国民年金や厚生年金がどの程度の額もらうことができるのかという点が不安です。就職した会社や業種によって年金額というものはどの程度変化するのでしょうか。例えば民間企業と公務員の間ではどの程度の差が生じてくるのかについて具体的な数字が知りたいです。さらにもらえる年齢というのも定年が長くなればなるほど高齢での年金受給となりますが、その際には歳をとった分だけ多額の年金がもらえるということなのでしょうか。年金に関してまだよくわかっていない点が多いため、ご教授いただけるとありがたいです。


老後夫婦の生活費
現在、50代の夫婦ですが、老後の夫婦二人の生活費に悩んでおります。私は今年からフリーランスで仕事をし、妻は派遣社員として事務職をしております。年金もひと昔ほど期待できない世の流れなので、老後のためにしておくべきことや月々の必要な生活費など目安になるものがあればお教えいただきたいです。現在は関西の大都市に住んでいますが、将来は、妻の田舎に移住しようと思っています。特に他人より贅沢したいとは思いませんし、老後は静かに暮らしたいと思っています。老後もできれば、働ければとは思いますが、なかなか上手くいかないのが現実だとは思います。シニアの仕事斡旋も現実は厳しいのではと思います。具体的な数字は個々で違うと思いますが、なにか指標になるものがあれば助かります。


老後の資金をどうしたらいいか
障碍者年金で暮らしています。月に10万円もらっています。毎月かつかつで貯金に回すお金がありません。今貯金は100万円です。老後の資金をどうやって貯めたらいいのかがわからずとても困っています。保険にも入っていないので、病気になったり、入院することになったときに お金が払えなくなってしまいます。なんとかしなければと思っていますが、保険を払う余裕もなく、老後どうやって暮らしていけばいいのかわかりません。介護保険には入れても、いろいろな施設や娯楽などをする余裕がありません。老後どうやって暮らせばいいのかを教えてください。仕事がなかなか見つからないので、収入を増やすということはとても難しく、10万円でやっていく方法を教えてください

