一般モデルに合わないプラン

その他30代 手ぶらのロンさん 30代/その他 解決済み

ネット上にある生涯収入モデルから外れている場合のファイナンシャルプランについて知りたいです。基本的に提示されるプランは年金が十分にあり、福利厚生が高めの日本ではごく一部の人間に対するものを一般的、平均的とうたっているように感じます。仮にそうであったとしても死ぬまで働き続けるような生活設計では不測の事態に備えているようには思えません。ぎりぎりまで削ったプランというものがどういうものになるのか見てみたいです。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/08/06

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様がおっしゃっている通り、一般的、平均的と謡っているファイナンシャルプランは、個々にあてはめて考えますと、現実的ではないものが非常に多く出回っています。

そのため、今回の質問者様の疑問を解決するためには、「ご自身だけに合ったファイナンシャルプランを知ること」に尽きると言い切れます。

つまり、ご質問にある「生涯収入モデルから外れている場合のファイナンシャルプランおよびぎりぎりまで削ったプラン」を知ったところで、質問者様の今回の疑問が解決されることはなく、「ご自身だけに合ったファイナンシャルプランを知ること(作成すること)」で問題が解決されることを意味します。

質問者様もお気づきのように、世帯(個人を含む)によって収入や支出の金額はすべて異なり、何よりも「お金に対する価値観」が全く異なります。

そのため、1つの型にはまってファイナンシャルプランを作成することはできませんし、巷で騒がれている「老後2,000万円問題」のようなことを公表して、変に不安を煽り、型にはまった考え方を持たせることは大きな問題だと回答者は感じています。

少なくとも、回答者自身は、老後2,000万円の資産が無くても何ら問題ないと思っている立場です。

質問に対する回答が逸脱してしまいましたが、質問者様が今回の問題を解決するには、自分だけのファイナンシャルプランを立てるために、まずは、将来のキャッシュフロー表を作成してみるのが望ましいと考えます。

将来のキャッシュフロー表は、現在から数年後、数十年後にお金の推移がどのように推移するのか?それによって、資産がどのように推移するのかを概算金額であるものの、それらを一通り知ることができるものです。

この時、あらかじめご自身が思い描く将来のファイナンシャルプランがどのようなものなのかを明確にしておき、その上で、将来のキャッシュフロー表を作成することによって、実現できるのか、実現することができないのかを知ることもできます。

仮に、実現できない場合は、どのようにしたら実現しやすくなるのか?も判断しやすくなるため、対策するための情報として将来のキャッシュフロー表が役立ちます。

このような理由から、質問者様には、将来のキャッシュフロー表を作成してみることを検討いただくべきだと結論付けます。

最後に、将来のキャッシュフロー表は、作り方を見ながら、ご自身で作成することもできます。

参考:日本FP協会 便利ツールで家計をチェック
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/

ただし、思い描いているファイナンシャルプランの実現といった面を考慮しますと、費用負担が発生してしまう可能性が高いものの、FPに将来のキャッシュフロー表を作成してもらい、合わせて、思い描いているファイナンシャルプランを実現するための提案をしてもらうことが、より確実で安心できるのではないかと感じています。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/08/09

手ぶらのロン様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
家計見直しなどを専門とされているFPにご依頼いただけば作成していただけると思いますよ。
 
一般的なプランというのは意味がないので、ご自身のケースでご依頼いただくことになると思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金に関する漠然とした不安を聞いてください

持ち家ローンなしですが老後の資金について不安があります。年金だけでは固定資産税や生活費が賄えるのか漠然と不安があります。また、病気や老化により生活が難しくなったとき施設に入るのにどの程度の費用がいるのか,どの程度の貯金が有れば安心なのかわかりません。子供はいますがあまり面倒はかけたくなくできる限りは頼りたくないと考えています。持ち家があるのでそれを処分して施設に入るべきか家は子供に相続させた方が良いのかなどと考えています。今のところ健康で過ごしているのでしばらくは現状維持でいこうと思いますが元気なうちにできることはしておかないといけないと考えています。今後の病気などに備えて保険は入っていますがそれで全てカバーできるものなのかとも不安です。

女性60代前半 light2 さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活場所について

私は、現在一軒家のマイホームに住んでいます。ローンは、予定としては10年の繰上返済を考えており、老後はローンも返し終わっていちよ、安心して暮らしをして行けるとは思っています。ですが、老後は、一人娘に介護をさせるのは大変なので申し訳なく思い、サービス付き高齢者住宅などに住めるのであれば、その様なところで暮らしたり、老人ホームでの生活で、家族には迷惑をかけないようにしたいとは思っています。ですが、心配なのはその資金です。私は現在専業主婦で、子どもが大きくなったらパートには行きたいと思っていますが、おそらく年収100万ほどの仕事になります。主人は、年収700万ほどあるために、今の生活で困ることはありません。もしも、自宅ではなく老人ホームなどでの生活をするとなると、私はどれだけのお金を貯めておく必要がありますか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるか

現在の現役世代が退職した場合でも、現在まで収め続けてきた金額以下の年金しか受け取れない現状です。例えば夫婦ともに平均寿命まで生きた場合には、どの程度の貯蓄が無ければ生活する事が難しいのか。また、どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるかのアドバイスが欲しい。

男性50代前半 dormukanさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に向けた資産形成について

26歳の独身女性です。現在のコロナウイルスのご時世もあり、周りに出会いがなく、生涯独身で過ごすことを考えはじめました。老後は2000万円が必要と言われる中、1人でその金額を貯められるかが不安でなりません。24歳の時に転職し、当時、年収が400万円から280万円まで減り、このまま年収はほぼ横ばい状態が続くかと思います。手取りでいえば年に210万円ほどです。自分が歳を取った頃には、年金も受給年齢が更に引き上げられ、75歳くらいにならなければ受け取れないのではないかとも思っています。年に100万円の貯金を目指してもいますし、積み立てNISA、イデコ、各種保険料控除も使っていますが、老後のために他に何かできることはないでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答