ご質問、ありがとうございます。教育費から老後資金までの金額、お金の貯め方という内容でよろしいでしょうか。まずは、ライフプランを考えることが大切ではないでしょうか。子どもの教育費を考えるとき、この子にはどんな人生を歩んでもらいたいとか、大きく夢を膨らませて考えてみましょう。また、自分たちの老後はどこで、誰と、どんなふうに生活していきたいのかを考えてみてください。考えたことを書き出します。それを時系列で家族の年齢とイベントを書き出し、そのイベントごとにかかるお金を書きこんでいきます。そうするといくつかのイベントに必要なお金が出てきます。その中で優先順位を決めて現在から何年後に必要となるのかイベントに必要な金額を何年後の年数で割っていくと毎年貯める金額が分かり、12カ月で割ると1ヵ月貯める金額が分かります。計算方法はこんな感じでイベントごとに計算していきます。あとは、いくら必要かということになります。教育費は文部科学省が「子どもの学習費調査の結果について」を参考にしていただくといいと思います。教育費の貯めるヒントとしては児童手当を受給開始から中学生まで貯めると第一子、第二子ですと198万円貯まります。そこにお子さんが生まれてから18歳まで1万円ずつ貯めると216万円が貯まります。合わせて414万円貯まることになります。お金を貯めるのはやはり、コツコツと時間を味方に付けて早くから貯めていくことが大切になります。老後資金も同じで老後にいくら位、必要となるのか、年金はいくら受給できるのかをしることから始めてください。ざっくりでも老後資金が分かれば、計算をして毎月の貯める金額が分かります。老後資金も早くに考えて将来の自分は今の自分が支えるという考えを持つことも大切になると思います。ところで、家計の毎月の収支はでていますか。黒字なのか、赤字なのかで最初に取り組むことも変わってきます。黒字だったら貯蓄は先取り貯蓄で給与天引き等で確実に貯まっていく仕組みを作ってください。しかし、赤字だったら、家計の見直し、まずは、固定費から見直してみて下さい。参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
年金捻出
今、正社員として働いて年金を納めていますが、自分が受給できる年齢になった際に幾ら年金が貰えるのか不安です。受給年齢の引き上げなどもニュースで良く目にするので、個人年金などにも申し込もうかと思っているのですが、手間や情報収集が面倒で手をつけていないのが現状です。老後資金として、貯蓄型の保険にも入っていますが、果たして自分が定年した後に、どれくらいの資金力が必要なのか、それを年金受給だけではどれくらい賄えるのか、それぞれのライフプランがあると思うので、一概には言えないとは思いますが大まかなデータなどを示しながら説明などしてもらえると助かります。また、iDeCoなども調べる中で、メリットの面が大きく出てくるのに対して、デメリットについて書かれていることが少ないので、本当にそんなにデメリットはないのかも教えてほしいポイントです。


49歳で老後の資金がとにかく心配です
49歳女性です。老後の資金がとにかく心配です。年金をもらえるまでまだ16年もあるし、自分が受け取るときにまた支給年齢が上がっていたらどうしようかと思います。今はアルバイトをしながら布製品を作ってはネットで販売しています。アルバイトなのでボーナスもでないし、退職金もでないようです。今から正規の仕事を探すには体力的にもしんどいです。といってもアルバイトをしなければ生活していけないし、老後といわれる年齢になったときに貯金ができているかどうかも心配です。主人は会社の経営者なので退職金はないし、貯金するのにも今回のウイルス禍で打撃を受けていて大変です。どうやっていったら老後の資金のめどがつくようになるでしょうか。


老後の生活設計
ある保険会社の調査によれば、ゆとりある老後生活を送るには月約35万円が必要であるとの結論的な報告を見ました。私自身が退職して、実際に年金の試算結果を受け取りましたが、2年後に受け取れる金額は35万円には程遠い金額であることが分かり愕然としています。月35万円を25年で計算すると1億円を超えてしまいます。従って、例え1千万円の貯金をもっていても不安に思え、今後の生活レベルをどの様に設計し直すかを真剣に考えざるを得ません。現在は、一軒家(ローン無し)で夫婦二人だけの家庭環境にあり、非消費支出(税金や固定資産税等)は現状での見直しはできないにしても、消費支出をどの様に見直せばいいのか、一般的で具体的な事例があればお教え願います。また、一般(理想)的な非消費支出と消費支出の割合があれば併せてお教え願います。


老後に年金で生活ができるか
現在、配偶者との二人ぐらしですが、配偶者の給与も上がらず、いつもギリギリの生活です。過去には正社員として働いていましたが、期間が短く、その後はアルバイトを転々としています。日本の財政自体も常に赤字で、現在の子供達の借金がどんどん膨らんでいるというニュースを耳にするたびに、自分たちの老後には生活できるだけの十分なお金が残っていないかもしれないという不安が常にあります。高齢者が増えていることもあり、年金という仕組み自体が破たんしているという感じもしています。本当にどうかはわからない漠然とした状態です。質問させていただきたいのは、①今のままの日本の経済状態で、約20年後には年金という仕組みがどうなっているのでしょうか?②年金はもらえるのでしょうか③年金という仕組みが破たんしているとするならば、どのようにすれば、老後の生活費を確保することができますか?


親の介護のため仕事をやめているのですが老後資金が心配です
私と妻、娘一人、私の両親と1戸建てに暮らしています。両親のうち、母親の健康状態は良いのですが、父は昨年膀胱がんが見つかり通院治療をしていたのですが、今年3月に放射線治療を行ってからみるみる体力が低下し、先月末から入院しています。入院前より足腰が立たなくなり介護認定4を受けたところです。お金のことですが、今年3月私が会社を辞めて現在は妻の収入のみとなっています。妻の収入は税込みで1000万ぐらいあるのですが、私の退職金含めて住宅ローンの前倒し返済や娘の学費などで事実上貯蓄はほとんどありません。もちろん私も再就職を考えてはいるのですが親の退院後の介護のことなどを考えるとすぐにできる状態ではないと思っています。このような状況のため、老後の生活に不安を覚えています。なけなしの私のへそくり(200万)ぐらいを有効活用できないかとも考えています。よい運用方法などあればアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

