ご質問、ありがとうございます。教育費から老後資金までの金額、お金の貯め方という内容でよろしいでしょうか。まずは、ライフプランを考えることが大切ではないでしょうか。子どもの教育費を考えるとき、この子にはどんな人生を歩んでもらいたいとか、大きく夢を膨らませて考えてみましょう。また、自分たちの老後はどこで、誰と、どんなふうに生活していきたいのかを考えてみてください。考えたことを書き出します。それを時系列で家族の年齢とイベントを書き出し、そのイベントごとにかかるお金を書きこんでいきます。そうするといくつかのイベントに必要なお金が出てきます。その中で優先順位を決めて現在から何年後に必要となるのかイベントに必要な金額を何年後の年数で割っていくと毎年貯める金額が分かり、12カ月で割ると1ヵ月貯める金額が分かります。計算方法はこんな感じでイベントごとに計算していきます。あとは、いくら必要かということになります。教育費は文部科学省が「子どもの学習費調査の結果について」を参考にしていただくといいと思います。教育費の貯めるヒントとしては児童手当を受給開始から中学生まで貯めると第一子、第二子ですと198万円貯まります。そこにお子さんが生まれてから18歳まで1万円ずつ貯めると216万円が貯まります。合わせて414万円貯まることになります。お金を貯めるのはやはり、コツコツと時間を味方に付けて早くから貯めていくことが大切になります。老後資金も同じで老後にいくら位、必要となるのか、年金はいくら受給できるのかをしることから始めてください。ざっくりでも老後資金が分かれば、計算をして毎月の貯める金額が分かります。老後資金も早くに考えて将来の自分は今の自分が支えるという考えを持つことも大切になると思います。ところで、家計の毎月の収支はでていますか。黒字なのか、赤字なのかで最初に取り組むことも変わってきます。黒字だったら貯蓄は先取り貯蓄で給与天引き等で確実に貯まっていく仕組みを作ってください。しかし、赤字だったら、家計の見直し、まずは、固定費から見直してみて下さい。参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後が不安です
父と父の実家に資産があり、現金換算で、億は超えると思います。父が3人兄弟で、叔父・父・叔母の構成です。手前みそにはなりますが、父以外は実家の資産を当てにしており、叔母は祖母の預金を横領しているようなのですが、父は何も言いません。祖母が亡くなった時に、父が受け取れる遺産がどの程度なのか気になるところですが、父自身にも資産があるため、父はあまり関心がないようです。(叔父叔母が欲を出したとして)父が最低限受け取れる遺産と、父自身の資産を合わせても1憶はあると思います。私自身は3人兄弟で、私・妹・弟の構成です。母は健在です。妹弟は独身で、弟は近々(バツ1子持ちと)結婚予定です。妹とは不仲で、私の第一子出産以降、一度も連絡を取っていないです。弟と妹も連絡は取りあっていません。夫の実家は資産持ちではありません。義兄弟(45歳・37歳)は未婚で義母の退職後に立て直した家に、部屋があてがわれています。家はローンなしで立て直しています。夫の実家の遺産は全くないと思います。わたしたち夫婦仲は良好ではありますが、夫が私の実家の遺産を当てにしているのも気に喰わない、と言う気持ちもあります。夫婦のお金は2人で貯めて、実家からの遺産はわたし1人で使ってしまおうか。との気持ちもあります。実家の遺産を当てにしてもいいものなのか。自分たち夫婦で必要最低限を貯蓄していく必要があるのか。お金の動きが読めないため、どう目標金額を設定していいものか悩んでいます。


両親どちらの祖父母も相続対策について興味を示さない
私の両親の祖父母が自分たちが亡くなった後のことについて、なにも興味を持っていない状態です。80歳越えの者たちばかりなので、こちらとしては自分たちのことに関してきちんと決めていてほしい。というのが本音です。私の両親は兄弟・姉妹が多いので遺産相続等になったときにもめる可能性が高いです。孫の立場なんて…と言われればそれまでですが、学生なりに将来について考えての意見です。言ってしまえば、両親の介護は私たち子どもが行うわけですから全く関係ないとは言えないはずです。将来的にお金に困ったとき、あの時これをしていればと悔やむことがないようにしたいです。両親にこんなことを言えるわけもないので一人でもやもやしています。祖父母は「あげられる遺産なんてない」と言ってますが、実際問題家も建ててますし、土地問題だって考えなくてはいけないことです。どうしようかと話している間にも刻一刻と迫ってきているのになんだか他人事のようにしているのを見ると、こんなことを真剣に考えている自分のほうがばかなのか?とも思ってしまいます。孫の分際でこんな悩みをしないほうがいいのでしょうか?同級生にも聞けるような話でもないので、困っています。


老後の生活資金について
私は、昨年の6月に34年勤続しました東京に本社のあるITサービス企業を定年退職しまして、現在は、その会社でシニア正社員として定年再雇用により勤務しています。定年前はそこそこの給与収入がありましたが、定年再雇用後の現在は、給与収入が大幅に減少して、シニア正社員とはいうもののアルバイト程度の収入しかなく、夏と冬のボーナスもないので、今は生活するのに精いっぱいの収入しかありません。子供が1人いますが、私立大学に通学しており、年間の学費が収入の3分の1を占めており、その学費の捻出も大変困っております。定年前は720万程度の収入でしたが、現在は360万円程度の収入しかありませんので、老後のための貯金も全くできずに困っております。今後はどのようにして老後の資金を準備していくべきかをご教示下さい。


残りの人生で必要なお金
現在52才、コロナ離職をしました。夫は56才、定年まで10年を切りました。子供は一人、上京して働いています。一人っ子だからと言って親を背負わせるつもりはありません。子供が一人立ちしてから、さあ今度こそ老後の資金を貯めようと思った所でコロナ離職です。再就職の目処が立ちません。あと自分は何年生きるのか、その為に必要なお金はいくらなのか、現在の預貯金、保険、財形貯蓄などきちんとした金額を今の段階で把握しなければ、と思っています。実際自分はあと何年生きるのか、それが気になって仕方ありません。処分できる資産はできるだけ現金化したい、少しでも子供に残せるお金があるなら残したいです。今の所夫婦で大きな病気にはかかっていません。生命保険は他の家庭より大きな保障のものに入っています。残りの人生でいくらお金が必要なのか、ぜひ知りたいです。


年金だけで生活出来ますか?
現在、貯蓄がありません。働ける間はフルは難しいのですが働くつもりです。老後を華やかに楽しむことはあまり考えていません。子どもが自立してくれれば、節約などもある程度自由に決めていくことが出来ますし、出来る範囲で趣味が楽しめればよいと思っています。ただ精神障害のある子どもがいて現時点では一般就労は難しいと思いますし、親兄弟がどこまで対応出来るかが見えません。一般論で構いません。年金が頂けるようになるまでにどのくらいの貯蓄が出来ればよいのでしょうか?子どもに出来るだけ金銭的な負担はかけたくありませんので出来る時までは出来るだけ自分達でと思います。持ち家はありませんので少し早めに高齢者施設も検討出来ればと思いますが、子ども達が帰ってくる場所がないのも寂しい気持ちがありますし、先に書きました子どももおりますので施設も無理かなと思います。自分もいつ介護されることになるかわからないと思っているので、今のうちに少し見通しをつけたいと思っています。

