転勤族なので老後の生活資金を貯蓄できるかが不安です

女性30代 ぷにっ子さん 30代/女性 解決済み

私の主人は全国転勤を伴う仕事をしています。
主人(36歳)妻(35歳)娘(8歳)
年収650万(昇給有)
退職金 約1000万
年間貯蓄額 夫婦貯金90万~100万 子供貯金32万~35万(児童手当含む)
現在貯蓄額 現金650万 子供貯金300万 学資保険は18歳で240万受取
投資や個人年金などはしていません
現在は社宅用の賃貸マンション(住宅手当有)に住んでいますが、娘が中学に進学のタイミングでマンションを購入するのか、それとも単身赴任(住宅手当がなくなり、完全な2重生活となります)をしてもらうのか。
いつ購入を検討していいのかがわかりません。もしくは転勤についていった方が住宅手当も出るので、購入しない方がいいのか。
マンションを購入したことによって、老後の生活資金がきちんと溜まるのかも不安です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、もっとも高額な最後の大学費用は、私立文系なら平均700万円ほど必要です。しかしこれは、現在の子供貯金と学資保険で計540万円、さらにあと10年の子供貯金で320~350万円ほど貯められれば900万円近くになるので、十分にまかなえるかと思われます。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。しかしこれも、現在貯金と退職金で1650万円、退職までの約25年で2500万円ほど貯まりそうですから、十分にまかなえるかと思われます。あとは、やはり今後の旦那様の収入増と、2重生活での負担増がどうなるか…でしょうか。まずはこのあたりを、しっかり押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に、「定年後のライフプラン」はどのようにお考えですか?早い話、老後もその購入した住居に住みたいのでしょうか?少なくとも購入すれば、住宅ローン支払い中は支出が増えますし、以後は引っ越しが難しくなります。けして購入したほうが得とも言い切れませんから、まずは以後のライフプランを明確にしましょう。また、あなた様自身は以後の仕事はどうお考えですか?仮に年100万円でも稼げば、60歳までの25年分で2500万円ほどになる計算です。あなた様の稼ぎの範囲で住居購入を検討すれば、かなり家計も安定します。ちなみに旦那様が転勤族とのことですが、最近ではテレワークを前提に、自宅にいながら場所を問わず就職して働くことが可能です。同じ理屈で、「フリーランス(自営業)」として稼いでいく方法もあります。あなた様が稼ぐほどに老後への心配も薄れるでしょうから、この角度でも考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、このままでも問題は少なく、あなた様の今後の稼ぎによって、さらに老後も含めて安泰になる可能性が高いです。一方で、さらに安心を積み上げる意味で、できれば投資も検討すると良いかもしれません。投資はリスクがありますが、想定リターンを少なくするほどリスクも小さくなります。たとえば現在の年間貯金100万円を25年貯めれば2500万円ですが、これを仮に3%運用していくと25年後には約3650万円になる計算です。少し検討してみましょう。簡単にまとめると、ひとまずあなた様の場合、以後の教育費や老後資金は問題ない可能性が高いです。ただやはり2重生活で計算が狂う可能性があるので、なるべくあなた様も働いて、その稼ぎの範囲で住居購入を検討することをおすすめします。さらになるべく投資も視野に入れて、少しでも多く余裕を積み上げながら老後を迎えられるよう備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費について

老後は年金だけでは生活は苦しい、と言われますが、実際老後になってから支払わなければならないのは生活費の他に車の維持費、固定資産税、介護保険などがあるとおもうのですが 、これらはどれくらい滞納したら差し押さえなどになるのでしょうか。そして、差し押さえされるのは何からが先でしょうか。(例えば、車がある人であれば車から、車がない人であれば家から)もし差し押さえられた場合、市から市営住宅などの提供、支援などはあるのでしょうか。貯金や年金も限界があるので、もしお金が足りなくなった時はどのような支援が受けられるのかということも知っておきたいです。もちろんそうならないように貯金はしていくつもりですが、このような支援が受けられるということが分かっていれば、とても気持ちも楽になります。

女性50代前半 5ninnoさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今現在貰える年金が少なくなって来ていること

ただでさえ今現在貰える年金が少なくなって来ているというのに、さらに拍車をかけて今後老老介護が深刻化していく超後期高齢化社会になっていきます。今働きながら老後の年金のためにお金を払ってはいますが、本当に老後年金がもらえるのか不安で仕方ありません。また、定年も引き上げざるを得ないという話も聞きます。年金も貰えず、更に70歳くらいまで働かなくてはならなくなってしまったら、体力的には精神的にも非常に辛くなってしまうと思います。働き口はあるのか、お給料はちゃんと貰えるのか、そして若い頃頑張って払っていた年金は、老後自分に返ってくるのか。夫の介護も必要になってくるでしょうし。不安なことはたくさんありますが、とりあえずこんな感じです。

女性30代前半 つぐみさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後は今の収入で安心か?

私は、公務員として40年余り勤め、定年退職後、今も塾の講師とした働いています。公務員現役の頃は、定年退職後は年金で暮らして行けると思って、贅沢三昧の生活を送ってしまいました。3年ごとに車を買い替えたり、日本各地を旅行したり、家を新築したりして住宅ローンに追われていました。もちろん、貯金などしようと考えもしませんでした。そのツケが退職後、老後の生活に如実に表れました。毎日の生活費に追われるばかりで、外食はもちろん、旅行などに出かける余裕など全くありません。少しでも外食や旅行に出かけるようにするためには、何を節約したらよいのでしょうか?教えて欲しいと思います。更に、今後の生活に絶対にやってほしいことが有りましたら、アドバイスをお願いします。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

積み立て投資信託の扱い

将来的に、早ければ10年後にサ高住、その後は、体の状態により、有料老人ホーム等への入居を見据えており、貯蓄は最低2千万円は必要と見込んでいます。費用捻出のため、投資に様々取り組んでおり、中でも、積み立て投資信託は、毎月決まった額で投資対象商品を買うので、放っていても、概ね右肩上がりに成長しているのであれば、とても有意な手段と思います。そこで、積み立て投資信託を解約して利益を確定させるタイミングを知りたいと思います。老人ホーム等入所に当たり、資金を現金化する時に、コロナ禍のような状態が生じたのであれば、順調だった利益が、一転して損なわれる恐れもあり、利益を確定させるタイミングを念頭に運用すべきと思いますが、どうでしょうか。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金に関する漠然とした不安を聞いてください

持ち家ローンなしですが老後の資金について不安があります。年金だけでは固定資産税や生活費が賄えるのか漠然と不安があります。また、病気や老化により生活が難しくなったとき施設に入るのにどの程度の費用がいるのか,どの程度の貯金が有れば安心なのかわかりません。子供はいますがあまり面倒はかけたくなくできる限りは頼りたくないと考えています。持ち家があるのでそれを処分して施設に入るべきか家は子供に相続させた方が良いのかなどと考えています。今のところ健康で過ごしているのでしばらくは現状維持でいこうと思いますが元気なうちにできることはしておかないといけないと考えています。今後の病気などに備えて保険は入っていますがそれで全てカバーできるものなのかとも不安です。

女性60代前半 light2 さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答