転勤族なので老後の生活資金を貯蓄できるかが不安です

女性30代 ぷにっ子さん 30代/女性 解決済み

私の主人は全国転勤を伴う仕事をしています。
主人(36歳)妻(35歳)娘(8歳)
年収650万(昇給有)
退職金 約1000万
年間貯蓄額 夫婦貯金90万~100万 子供貯金32万~35万(児童手当含む)
現在貯蓄額 現金650万 子供貯金300万 学資保険は18歳で240万受取
投資や個人年金などはしていません
現在は社宅用の賃貸マンション(住宅手当有)に住んでいますが、娘が中学に進学のタイミングでマンションを購入するのか、それとも単身赴任(住宅手当がなくなり、完全な2重生活となります)をしてもらうのか。
いつ購入を検討していいのかがわかりません。もしくは転勤についていった方が住宅手当も出るので、購入しない方がいいのか。
マンションを購入したことによって、老後の生活資金がきちんと溜まるのかも不安です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、もっとも高額な最後の大学費用は、私立文系なら平均700万円ほど必要です。しかしこれは、現在の子供貯金と学資保険で計540万円、さらにあと10年の子供貯金で320~350万円ほど貯められれば900万円近くになるので、十分にまかなえるかと思われます。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。しかしこれも、現在貯金と退職金で1650万円、退職までの約25年で2500万円ほど貯まりそうですから、十分にまかなえるかと思われます。あとは、やはり今後の旦那様の収入増と、2重生活での負担増がどうなるか…でしょうか。まずはこのあたりを、しっかり押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に、「定年後のライフプラン」はどのようにお考えですか?早い話、老後もその購入した住居に住みたいのでしょうか?少なくとも購入すれば、住宅ローン支払い中は支出が増えますし、以後は引っ越しが難しくなります。けして購入したほうが得とも言い切れませんから、まずは以後のライフプランを明確にしましょう。また、あなた様自身は以後の仕事はどうお考えですか?仮に年100万円でも稼げば、60歳までの25年分で2500万円ほどになる計算です。あなた様の稼ぎの範囲で住居購入を検討すれば、かなり家計も安定します。ちなみに旦那様が転勤族とのことですが、最近ではテレワークを前提に、自宅にいながら場所を問わず就職して働くことが可能です。同じ理屈で、「フリーランス(自営業)」として稼いでいく方法もあります。あなた様が稼ぐほどに老後への心配も薄れるでしょうから、この角度でも考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、このままでも問題は少なく、あなた様の今後の稼ぎによって、さらに老後も含めて安泰になる可能性が高いです。一方で、さらに安心を積み上げる意味で、できれば投資も検討すると良いかもしれません。投資はリスクがありますが、想定リターンを少なくするほどリスクも小さくなります。たとえば現在の年間貯金100万円を25年貯めれば2500万円ですが、これを仮に3%運用していくと25年後には約3650万円になる計算です。少し検討してみましょう。簡単にまとめると、ひとまずあなた様の場合、以後の教育費や老後資金は問題ない可能性が高いです。ただやはり2重生活で計算が狂う可能性があるので、なるべくあなた様も働いて、その稼ぎの範囲で住居購入を検討することをおすすめします。さらになるべく投資も視野に入れて、少しでも多く余裕を積み上げながら老後を迎えられるよう備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このまま貯金を食いつぶしていけるの?

私は、43歳の未婚男子なのですが、40歳の時現在住んでいるマンションを購入しました。購入費用は、それまでに働いて貯めた貯金のの3分の1を当てました。当時の私は、隠遁生活を目標にしていたので、計算しつくして、その時はやっていけると結論付けましたですが引っ越した後すぐに、もともと車いす障碍者だった私は、熱中症で入院し肺炎を併発して、小銭稼ぎも難しくなりました。そのあとも骨折して、院内感染の末、片足を失いました。入院生活が、思わぬ出費で再計算が必要になりました。計算しなおすと、65歳まではどうにかやってゆけると出ましたが、また思わぬ出費が出ないか心配でしょうがないです。そんなことばかり考えてしまい、今の生活が楽しめない自分がいます。引っ越しを考える前の自分と比較すると残念です。このまま貯金を食いつぶしてよいのでしょうか。心配です。

男性40代後半 hotmot2さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用で老後資金作り…どこまであてにして良いですか

私は30代既婚女性です。老後の年金制度に不安を感じています。(金額が大幅に削減されるかもしれない、受給できる年齢がさらに遅れるかもしれない)そこで、今からすこしずつ、老後に向けて資産運用を行っています。資産運用をすすめる証券会社のサイト等を見ると、つみたてNISAなどのインデックス投資でも利回り6%の場合、7%の場合、などと高めの利回りが狙えるような記述を目にします。資産運用額の全てを先進国株式のインデックス投資に充てた場合、この利回りを当てにして、将来設計を立てて良いのでしょうか。実際、私が資産運用をはじめて7年ほど経ちます。利回り7%であれば、あと3年ほどで初年度の資産が2倍の成長をしているはずですが、実際はそこまで成長していません。7%というのは長期で見た場合、というのは理解していますが、ここまで高い利回りは見込めないのでは?と思い始めています。専門家から見ていかがでしょうか。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

夫婦の年金と蓄えで生活ができるか

夫婦ともに親が健在で、夫の親は義兄夫婦と同居、私の親は父と母と二人で生活をしています。いずれも80代で、それなりの財産や資産があるので、親が亡くなったときに、兄弟姉妹と相続問題で揉めることはないかと心配になります。また、遺産相続をしたときの相続税はどのくらいになるのか、果たして払うことができるのかと心配です。他には、私たち夫婦には子どもがおらず、夫婦二人だけの生活をしており、実家とも離れて暮らしているので、頼る人もいません。退職後に、現在の貯えと年金で生活をしていけるのか不安です。夫婦は二人とも、現在52歳ですが、今から退職後の老後に備えて、手持ちの預貯金を上手に運用していける方法を知りたいです。

女性50代後半 thekazuhaさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親の介護のため仕事をやめているのですが老後資金が心配です

私と妻、娘一人、私の両親と1戸建てに暮らしています。両親のうち、母親の健康状態は良いのですが、父は昨年膀胱がんが見つかり通院治療をしていたのですが、今年3月に放射線治療を行ってからみるみる体力が低下し、先月末から入院しています。入院前より足腰が立たなくなり介護認定4を受けたところです。お金のことですが、今年3月私が会社を辞めて現在は妻の収入のみとなっています。妻の収入は税込みで1000万ぐらいあるのですが、私の退職金含めて住宅ローンの前倒し返済や娘の学費などで事実上貯蓄はほとんどありません。もちろん私も再就職を考えてはいるのですが親の退院後の介護のことなどを考えるとすぐにできる状態ではないと思っています。このような状況のため、老後の生活に不安を覚えています。なけなしの私のへそくり(200万)ぐらいを有効活用できないかとも考えています。よい運用方法などあればアドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 にものさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に準備するべきお金について知識がなく困っています

小中学生の子供を持つ40代の夫婦です。現在、子供達の学費などにお金がかかるため、自分たちの老後の資金についてはなかなか考えることができない状況にあります。主人は公務員で、私は週2日のパートをしています。このまま定年まで働き続ければ主人は退職金を得ることができそうですが、私はパートであるため退職金もなく今後何があるかわからないため、一応夫婦で個人年金には加入しています。最近、親族が老人ホームに入居し介護を必要とするようになりました。お子さんもおられなかったため、代わりに入居にかかる手続きや通院・介護等の手配のサポートをしたのですが、その際、老後にかなりお金がかかることを知り、自分の将来が不安になってしまいました。将来、子供達に迷惑をかけず自分達で安心して老後を過ごすためには、個人年金の他にも保険等に加入をして準備をした方が良いのでしょか?また、今は子供の体調等で週2日のパート勤務の私ですが、老後のためには正社員になるなど自分の働き方も変えた方が良いのでしょうか?子供はまだまだ高校・大学と教育費がかかる中、どのように老後の資金工面していくべきなのか知識がなく不安だけが募っています。子供の学費がまだまだかかる子育て世代が上手く老後資金を作っていく良い方法はないでしょうか?

女性40代前半 pochi38さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答