無理なく無駄なく節税する方法を教えてください

男性40代 はなさきさん 40代/男性 解決済み

諸々の税金が高く、何のために働いているかわからなくなります。それに加えて、住宅ローンもまだまだ残っており、また、ここ最近ではコロナ禍ということもあり、先行きの見えない状況になっております。そして、この状況はいつ抜けるともわからないトンネルを走っているようなもので、漠然とした不安から脱却できません。収入が減るかもしれない中、固定費は変わらない現状では支出を見直していく他ないように思います。住宅ローン借り換え、諸々節税等、支出を減らす方法をアドバイスいただけると幸甚です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/10

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は、世帯の支出が多いことが原因で、これからのお金のことについて漠然とした不安を抱えていることがわかります。

この問題を解決していくためには、まず、質問者様世帯の現状確認を行い、なぜ支出が多くなっているのか?どこにその問題があるのか?など、その原因を把握する必要があります。

質問内容を見ますと、「住宅ローン借り換え、諸々節税等、支出を減らす方法をアドバイスしてほしい」とあり、こちらの具体的なアドバイスは、先に回答をした現状確認および家族構成など基本情報の確認、ヒアリングを行うことで大まかにポイントを回答することは十分可能です。

そのため、回答者と致しましては、現在抱えている問題を確実に解決するためにも、直接、FPを通じて、今回の悩みを一通りご相談されてみることが望ましいと感じています。

ちなみに、質問者様が求めている節税対策というのは、その人の収入状況の確認、家族構成の確認、その他ヒアリングをすることで、節税対策としてできること、できそうなことをアドバイスすることが可能です。(逆に、これらの情報がわからない場合、アドバイスをすることができない)

また、基本情報の確認やヒアリングをしたことで、場合によっては、過去に納めすぎた税金を戻してもらえる「還付申告」または「更正の請求」といった手続きのお話ができる可能性もあります。(税金の還付が受けられる)

住宅ローンの借り換えに関しましても、借入条件や返済状況を確認し、どのように借り換えするのか?によって、借り換え効果が得られるのかどうか?それによって、世帯支出が減少するのか?などを容易に判断することが可能です。

このように、質問者様の現状や基本情報など、抱えている問題を解決するために必要な情報が詳しくわからなければ、質問者様が求めている具体的なアドバイスを回答することがどうしても難しいわけです。

最後に、質問者様が抱えている今回の問題は、質問者様にとって大きな懸念となっていることが理解できるものの、回答者個人としては、さほど難しくない問題だと感じており、必要な情報さえ知ることができれば容易に解決できる問題だと思っています。

マネク(本サイト)内で回答しているFPの中には、回答者以外にも、今回の質問者様の悩みを容易に解決できる人が多くおられると思いますので、一度、ご自身に合った人を見つけていただき、直接相談されてみることをおすすめします。(新型コロナウィルスの影響によって、リモート(オンライン)での相談が可能なFPも多くなっており、住んでいる場所を問われずに、直接相談するのと何ら変わらない相談ができることでしょう)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税の相談はどこにすれば良いですか?

結婚している40代前半の専業主婦で、一人っ子です。最近、高齢の父が終活を始めたのですが、その時に「相続するものはいっぱいあるから、俺が死んだら頼むよ」と言われました。相続財産として、土地や建物、不動産、現金や預貯金、宝石や車、有価証券などあるようです。相続と聞いて相続税が頭に浮かびましたが、父に相続税はかかるのか、かかるとしたらいくらぐらいかと聞いても、わからないと言われて不安になりました。万が一のことがあった時、相談できる兄弟はいません。相続税がかかる場合、自分で申告することはできるのでしょうか?また、それは難しい事ではありませんか?もし自分では難しいとなった場合は、どこに相談するのが良いか教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

相続税に関することで相談がしたいです

相続税に関することでお聞きしたいです。相続税の改正によって基礎控除額が引き下げられたことは昔ニュースで見たことがあります。改正されるまでは基礎控除額が大きかったので他人事のように関心はなかったですが、改正によって基礎控除額が下がったことでもしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないと思ってしまいました。親が土地や建物などの不動産と株式を保有しているので、それらを併せるともしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないので、相続税に関することを勉強しておきたいと思いました。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相続税に関することで相談しておきたいです。分かりやすく相続税に関することを教えて頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税対策で効果的なものを知りたいです。

30代のサラリーマンの4人家族です。効果的な節税対策の方法を知りたいです。子どもは3歳と1歳で妻は専業主婦です。いまやっている節税対策は医療費控除、寄付金控除です。住宅を購入する予定はないのですが、今後は個人年金保険に加入して控除を受けようと考えてはいますが、サラリーマンとして更なる節税対策を考えており、例えば開業届けを出して、スーツ代やパソコン、インターネット料金を経費で当たる事で節税効果は生まれるでしょうか?ほかにオススメの節税対策がありましたら教えて頂きたいです。年収が550万円〜600万円ですが、実際は所得税や住民税、社会保険料が差し引かれてしまい年収よりも手取りが100万円以上少なくなっている現実から少しでも抜け出したいです!

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告のやり方がわからない

2019年2月に新築住宅をローンで購入しました。そのため初年度に確定申告をしなければならないのが、コロナ対応で申告期限が延期されたのをそのままにしており、結局、確定申告をしないまま会社の年末調整提出を迎えてしまいました。会社の担当者に確認をしなければならないのは分っていますが、基本的にどのような方法を取らなければならないのか具体的に詳しく教えていただきたいです。また、現在私は会社員ですが、会社以外の収入が年間で50万円あります。この場合、自身で確定申告を行っていかなければならないと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか?その他、毎年海外でロングステイしており、日本での確定申告をしておりませんでしたが、今年はコロナ騒動で日本に6か月を越えて滞在中です。今年の年末にロングステイ先に戻りますが、今年の確定申告はどのようにしたらよいでしょうか?

男性30代前半 tatsuya12260243さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答