子育てで必要な資金の貯め方を教えてください

女性40代 ひさまゆさん 40代/女性 解決済み

わたしは非常勤講師をしているが、コロナの影響で仕事が激変しました。
元夫からの養育費も途絶え、貯金を切り崩す生活をしています。
わたしと娘と母の3人暮らしで家賃はかかっていないが、母はバブルを経験した人で、父が他界するまで何不自由なく生活していた人なので、金遣いが荒いのは変わらず、わたしの収入が追いつきません。
わたしの収入を知っているはずなのに、外食ばかり求めて来たりします。
でも、自分は絶対に働こうとはしません。
パートを始めたかと思いきや、2ヶ月でやめました。まだ65歳です。元気なはずなのに、働きません。このままだとわたしはもうダメかもしれません。助けてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/14

ご質問の件について、今回の質問者様の悩みを解決するためには、まず「一度、母親とこれからの生活についてしっかりと話し合うこと」が必要だと思います。

質問全体を見ますと、質問者様と母親の金銭感覚やお金の価値観は大きく異なっていることが予測でき、しっかりと話し合いをすることで、場合によって、関係が一時的に悪くなってしまう懸念も否めませんが、今抱えている問題を解決し、良い方向へ進むためには、どうしても避けては通れないことだと感じています。

ちなみに、こちらは回答者個人の推測となるのですが、質問に「父が他界するまで」とあり「まだ65歳です」とあることから、母親は、遺族厚生年金と老齢基礎年金の支給を受けているのではないか?と思っています。

仮に、そうだとしますと、母親の年金加入履歴などにもよるものの、それなりに年金をもらっていることが考えられ、かつ、税法上、母親が納めるべき税金も発生していません。

このような理由から、家計が厳しい状況であることを踏まえますと、家族3人が生活していく上で、一部金銭負担をしてもらうことや求めている外食代は、ご自身のお金から負担してもらうなどの話し合いやルールを決めておく必要があるのではないか?と思うわけです。

なお、先のような回答者が推測した母親の年金状況であるとするならば、質問者様は母親を税法上の扶養(扶養控除の対象)に入れることができ、質問者様ご自身が納税する税金額は大きく軽減されます。(扶養控除や寡婦控除の適用はされているか確認してください)

また、質問者様が、過去5年間において、年末調整または確定申告で扶養控除や寡婦控除の適用をしていなかったとしますと、税金を納めすぎていることが予測でき、「還付申告」または「更正の請求」という手続きをすることで、納めすぎた税金の還付を受けられる場合があります。(こちらも合わせて確認しておきたいものです)

最後に、質問タイトルには「子育てで必要な資金の貯め方を教えてください」とあり、今回の質問者様の場合、家計状況を見直し改善していただき、貯金を切り崩す生活からの脱却をしなければなりません。

なぜならば、現況が、貯金をしていきたい思いとは真逆の状況になっているからです。

FPという立場と致しましては、質問者様世帯の現況が実際にどのようになっているのか金額を見ていかなければ、具体的な解決策を提案することが難しいと率直に感じています。

ただ、改善策、解決方法は何かしら見つけることができるため、厳しい状況下であることは理解しているものの、マネク(本サイト)内で回答をしているFPを中心に、ご自身に合った人を探して一度、ご相談されてみることを強くおすすめします。

回答者個人としては、質問者様の現況から、何かしら別の方法で収入の増加が図れないかどうか?も気になっており、基本情報の確認やヒアリングをすることで、少なくとも現況改善できるきっかけになる提案はできるものと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金や家の購入について相談です

現在、1LDKの賃貸に住んでおり、将来的に手狭になるなと感じてます。妻とも2人目の子供を作りたいと話しておりどのタイミングで引越しをすればいいか話し合いをしています。その中で家の購入を視野にいれていますが、費用面で購入に踏み切れないでいます。妻も正社員として勤めておりますが、現在は育休期間であり収入がありません。家賃も収入と比較すると高いと思っていますが、引越しをするのにもお金がかかる為、ズルズルと時間が経っています。(契約当初は妻の収入もあったため問題無かったです。)このままだと貯金も出来ないため、どのようにして貯金をしていくか、家の購入をどうするかなどお金の管理・貯蓄に対して悩んでおります。

男性30代後半 kaburaki1988さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

旦那の実家でこの先農家を続けていくべきなのか

現在旦那の実家に住んでいます。旦那と義両親、祖父母で農家をしていますが、今は義両親の代でお金に関することは全て義両親が支払って頂いていますが、もし次自分たちの代になった時全て支払いは自分達が行うことになっていますが、この先農家でずっとやって行けるのか凄く不安です。義両親の代までは何とか大丈夫とのことですが、もし義両親や祖父母などの助けがなかったら、従業員を雇ってなど今まで以上にお金がかかることが目に見えています。また子供もまだ小さく、後もう1人は欲しいと考えてはいますが、この先のことが見えないので、旦那と話し合いをしてどうするべきか、考えています。考えとしては、1つ目は、農家の仕事はやめて他の仕事につく2つ目は、この先どうなるかは分からないけど今までどおりの生活をしてかけてみる。ですまだ結婚して2年目で貯金も出来ないので、この二択で話しています。他にもいい意見がありましたら教えて下さい。お願いします。

女性30代前半 Kremi1066さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

NISAって何歳までならはいるべき?

若いうちなら老後まででは長いので資産運用について考えやすいですが、ある程度の年齢になると老後までは短いので効率の良い資産運用を考えます。国の優遇制度を使いNやつみたてNISAをやりたいもの株の知識もないし損はしたくないし…。つみたてNISAは商品にもよりますが最低だいたい何年くらいやる必要があるか気になります。今は株価は高いので短期運用ならやる意味はあまりないかなと考えますます。(今よりはさがっていくと読んでいます)

女性40代後半 あささん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産投資とはなんなのか、何から始めたらいいのか、自分にもできることなのか教えてください。

不動産投資を行なっている人が周りに結構居るので、自分は何もしないままでいいのか焦ってしまっています。そもそも不動産投資とはなんなのかというところからよく分かりません。しかし投資を行うことによってお金が増えるのならば、やってみたいなと思っています。まずは不動産投資とは一体なのか知りたいです。そして損をしてしまう危険性があるのかということも知りたいです。稼ぎも多くなく、貯蓄も多くありません。それで損をしてしまうのならば本末転倒です。少ない貯蓄でも不動産投資ができるのかということも知りたいです。そして、かかる年数も知りたいです。長年にわたってするものなのか、それとも短期的に行うものなのかによってできるできないも変わってくると思います。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

若者でも簡単にお金を貯められる方法。

社会人4年目で金銭面で余裕が出てきたので、現在やっている貯金額を増やしたいが、好きなものを買ったり遊んだりしてしまい、なかなか毎月の貯金額を上げられずにいます。自制が効けばいいですが、なかなか難しいです。こんな若者でも簡単に貯金ができるようになる方法を知りたいです。そして、それの発展として最近流行りの投資(イデコやつみたてNISAなど)をどういうものなのかわかりやすく教えていただき、どうやったらできるのかやり方やどこの機関(銀行や証券会社?)でやるとお得なのかを知りたいです。

女性20代後半 なんさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答