効率的な資産運用の考え方

男性50代 taroyama12323さん 50代/男性 解決済み

私は会社員です。年収は500万程度で家族は3人おります。子育てもそろそろ終わるので老後のことが気になり始めました。タイトルにあります通り、効率的に資産運用をする方法をご教授いただければと思います。少ないながらも積み立てをしており、原資は300万ほどあります。運用することで少しでも楽な老後にしたいと思っておりますが何も学習しておらず、何に投資をすればよいかわからない状況です。投資は必ずリスクがあるので、リスクをすくなくリターンを大きく取れる金融商品の説明や、リスクの取り方、運用の方法やメンテナンスの方法などを説明いただいて、納得してから投資を始めたいと考えています。サラリーマンのため社会人生活も限られているのでよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

資産運用においてそもそもリスクとは、「危険」や「お金が減ること」という怖い意味ではありません。「変動幅の大きさ」という意味であり、お金が増えることもリスクです。
また、リスクは大きいほどリターンも大きいというのが資産運用における鉄則です。同様に、リスクがほとんどないならリターンもほとんどありません。少ないリスクで大きなリターンが期待できる金融商品は、ありません。
ですから、リターンをできる限り大きくするためには、リスクの大きい資産にお金を投じることが必要です。その前提で、リスクをできる限り小さくするための方法を考え、実行していけばよいのです。
具体的には、株式を主な投資対象とすることが最善です。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。そう考えると、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずだからです。
その上で、投資先企業と投資タイミングを分散しておけば、リスクを小さくすることが期待できます。
そのような投資手法を可能にするのが、「投資信託(ファンド)」です。
多くの人から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用会社が株式などに分散投資して運用を行います。その運用成果が、一人ひとりの投資額に応じて配分される仕組みの金融商品です。
具体的には、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選び、毎月1万円ずつでも2万円ずつでもよいのでコツコツと積み立てていけばよいだけです。
ご相談者さまの場合は、ひとまず300万円はそのまま予備費として置いておいて、現在積み立てておられる金額をそのままファンドの購入に充てられればよいのではないでしょうか。
300万円を一度に投資しないで時間を分散して投資するのは、株式は価格の変動幅が大きいからです。今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。
無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続されることが、リスクを小さくすることにつながるのです。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などの商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
投資するファンドさえ決まれば、あとはできる限り早くスタートし、できる限りほったらかしにしておくことが大切です。
お金が必要になったときには必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておきましょう。
それだけで、生涯お金の心配なく暮らし続けていかれるには十分であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株取引で源泉徴収された税金。取り返せる?

私は株取引をすることがあります。証券会社で源泉徴収されているのですが、これは損失と合算して確定申告をすると、源泉徴収をされたお金の一部は返還されることになるのでしょうか。それとも個々の取引で源泉徴収されるからお金が返還されることはないのでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

投資信託の解約購入タイミングを教えて下さい

現在海外債券型の投資信託と国内と海外REITの投資信託を保有しています。その中で、海外REITの投資信託の収支が5年位保有しているのですがまだ結構なマイナスです。そろそろ諦めて解約し他の投資信託に変えたほうが良いのでしょうか?それともそのまま保有し続けるほうが良いのでしょうか?変更するとまた手数料がかかるのでリスクが大きいかな?と悩んでいます。マイナスの海外REITはアメリカ不動産系のものなのですが、大統領が変わるのでこの先回復の見込みがあったりするのでしょうか?債券型の投資信託のほうが安定感があるのでそちらに資金を移したほうが無難かなとも思うのですが、その場合おすすめの債権はどこの国のものですか?ちなみに現在保有している海外債券型投資信託はUSとユーロとオーストラリアの3種類でいずれも政府や政府機関が発行する債券型のものです。この先これらより伸びそうな国の債権があれば教えて下さい。

男性50代前半 stuffywさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

NISAなど資産運用の仕組みがわかりません

資産運用としてNISAなどよく耳にするので個人的に調べたり本をよんでみたりとするのですが、仕組みそのものや利益や損失など詳細な情報を知りたいです。ですが情報が多すぎて良くわかりません。私の家庭は転勤族のため主要銀行がない地域にも引っ越したりします。そういった場合でも資産運用した場合、収入も変化する可能性もあります。いろいろな家庭環境や地域環境でも資産運用として成り立ち活用できるのでしょうか?子供たちの将来も考えたりすると、普通に貯金するだけで大丈夫だろうかと考えているためいろいろ勉強中です。一般家庭が、大きな損失の危険性を伴わなくてもよい資産運用の仕方を教えて頂きたいです。また、貯金といっても種類があり金利の問題も考えるようになりました。お金の運用そのものについても知りたいです。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株の買い方

ネットの株取引の口座を開きました。どうやってまずは株を買えばいいのでしょうか?新型コロナの影響でワクチンを作った製薬会社がよさそうな気がします。ほかに新型コロナのなかでも利益を出している会社をチェックしたいです。初心者レベルでこういう世界的な企業の株を少額で買ったりすることはできるものなのでしょうか?まずは1ヶ月1000円ぐらいの利益が出るようになりたいです。よろしくお願いします。また、利益でなく、損することもあるのでしょうか?ほかにも初心者レベルで知りたいことがいろいろあります。もし株式を運用する場合は四六時中、株の値動きをスマホなどでチェックしたほうがいいのでしょうか?1日にすることはどのようなことでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年まであと2年で資産を増やせる?

今年で58歳となりました。前職で確定拠出年金制度と社員持株会があり、多少まとまった資産ができました。現職でも社員持株会にて拠出金の倍以上の評価額になっていますが、転職組で10年の社歴では、退職金も期待できません。雇用延長の予定ですが、当然給与は下がります。一方、住宅ローンや年老いた親にかかるお金が相当あり、なかなか資産を増やすことが難しい状況です。この先、あまりリスクの高い財産形成には手が出せませんが、超低金利の時代にリスクなしのリターンを期待するのも都合が良すぎることは理解しております。それでも何とか将来の年金生活が多少でも余裕があれば良いと考え、副業などにも挑戦中です。それでも限られた時間では思うようにお金を稼ぐことができず、何か良い方法が無いかFPに相談したいと考えています。

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答