投資で利用できる所得控除と税額控除について教えてください。

男性50代 JINさん 50代/男性 解決済み

海外の株式、特に米国株へ投資しています。国内で買える個別株や投資信託ETFで投資していますが、海外の株式に対する投資は、配当や売買益に対して海外と国内とで2重に課税されます。国内であれば約20%ですが、さらに海外での課税(米国なら約10%)が加わります。
納税額が1%上がるということは投資の利益が1%減るということなので、こういった海外投資に関する節税方法があれば教えてほしいです。
国内の株式であれば配当控除があるらしいのですが、海外の株式では利用できないのか、確定申告が必要なのであればどういった作業が必要なのか、教えてもらえればと思います。
他にも、投資情報収集のための経済新聞や雑誌の購読、書籍の購入など、費用として計上して課税額を減らせる方法があれば教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/12

ご質問いただき、ありがとうございます。
海外での源泉徴収に対しては、確定申告時に「外国税額控除」を適用して、申告税額から控除することになります。JINさんの場合、アメリカでの源泉徴収分が対象となります。外国税額控除の詳細は次の国税庁のサイトに掲載されていますので、ご一読ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1240.htm
税金については逃れようがありませんので、JINさんがやるべきことは、きちんと確定申告をして、外国税額控除を適用していくことにつきます。
また、配当控除については、海外の株式の配当でも、総合課税の配当控除か分離課税の配当控除のいずれかを適用しているはずです。そして、これらは確定申告を正しくすることが大切になります。
確定申告と言うと、面倒に思うかもしれませんが、国税庁の「確定申告書コーナー」という、確定申告の時期にだけ開設されるサイト上で簡単に作成できますし、印刷して郵送することも可能です。
また、書籍費などを経費にしたいのであれば、投資を事業にする必要があると思います。このへんの詳細は、ぜひ税理士にお問い合わせいただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍での税金対策

お世話になっております。現在、コロナ禍で外出なども控えておりますが、今後かかる税金などは変わってくるのでしょうか?子育ての手当金も高所得者にはもらえなかったり、さらには引かれる税金も年々値上がりしているように感じております。今後、さらに税金が増えていくと、ますます少子化になってくると思います。その中で、コロナ禍によってわかってくる税金対策の詳細などが分かれば庶民には助かります。やはり、税金に対する正しい知識を持たなければ、今後の未来がますます不安なものとなってしまいます。特に、子育て世代により分かりやすい税金対策とそれにおける毎日、毎月気をつけなければいけないことを教えていただけると大変助かります。以上、宜しくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金での還付金について

私は、今現在、クラウドソーシングを雑収入での副業として、生計を立てる足しにしておりますが、クラウドソーシングでの雑収入としまして、一年目から、町役場で確定申告を行い、副収入での申告を実施しました。そうしますと、年収が38万円以下の場合であれば、住民税が発生しないことが分かりました。そのような場合で、還付金を少し頂ける形になったのですが、翌年に二年目としまして、副収入が上がった状況で、還付金は発生せずに、逆に38万円を超えることによりまして、住民税が発生する形となりまして、住民税を納めました。このように、なぜ一定の額を基準にして還付金が発生したり、住民税を支払うようになるかが非常に知りたい部分でありますので、この辺りの仕組みについてファイナンシャルプランナーの方にお伺いさせて頂きたいと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業で稼いだ場合の税金計算について

はじめまして。私は現在会社員として働いておりますが、収入の柱を増やすべく、副業をしたいと思っています。副業で稼いだ場合に確定申告が必要となると思うのですが、年20万円以上利益を上げたら確定申告を…のような話を調べたんですが、正直よくわかっていません。たとえばせどりで稼ごうと思った場合、自分で使おうと思って買ったけれど、結局売ったものは副業の収入となるのでしょうか?その場合、家にある不用品を売るのと変わらないような気がしてしまい、どこから線引きすればいいのかわかりません。また、上記の問題のどこかで線引きをして確定申告した場合、利益に応じて税金が引かれると思いますが、その金額の算出方法についても教えていただきたいです。

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

Wワークの際の確定申告の方法

税金に関して、一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事がありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのかあるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

男性50代前半 kamenderさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税について

私は、周りの人がふるさと納税はお得だという話をしているために気になっているのですが、いまいち仕組みがわからず手が出せていない状態です。私自身は、今は、子育て中で仕事をしていないため、税金がかかっていないため、私がふるさと納税をしても何のメリットもないでしょうか?また、私がふるさと納税をすることで、確定申告などの何か手続きが発生するのでしょうか?何をすれば、どれだけお得なのか、などがわかれば気になるものなのでやってみたいと感じています。テレビや、ネットを見ていても、ふるさと納税のところになると、気になって見てはいるのですが、購入したりするのが勇気がでません。始めるのであれば、初心者であればどういうものにすれば良いのか、また、続けることでどれくらいお得なのかなどが分かればありがたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答