Wワークの際の確定申告の方法

男性50代 kamenderさん 50代/男性 解決済み

税金に関して、
一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。
実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で
申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば
最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。
また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関して
どのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。
子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事が
ありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのか
あるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。
つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、
減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/24

ご質問の件について、複数の収入がある場合、基本的には「どのぐらいの収入で申告しないといけないのか」といった金額の多少で考える以前に確定申告を行って正しく税金の精算手続きをする必要があります。

この時、実際の収入がどのような収入なのか、どのような所得に区分されるのかによって、税金計算のしかたや仕組みが全く異なります。(総合課税なのか分離課税なのか)

なお、「所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたい」とありますが、こちらも「実際の収入がどのような収入なのか、どのような所得に区分されるのか」によって考え方が全く変わってきます。

たとえば、個人事業主などのような事業所得がある人であれば、青色申告という制度を活用して青色申告特別控除といった控除を多く適用することで、所得税だけではなく、住民税や国民健康保険税の納付金額にも影響を与えるといったイメージです。

したがいまして、質問者様をはじめ、その人がどのような立場でどのような状況であるかがわからなければ、適切な回答をすることが難しいと申し上げておきます。

子供の学費につきましては、一般の家庭で低所得の場合、たとえば、日本学生支援機構の「給付型奨学金」といった制度を使える可能性があるでしょう。

給付型奨学金は、その名前の通り奨学金が給付されるものであるため、返済を要することなく学費としてお金がもらえるものになります。

ただし、給付型奨学金が給付対象になるかどうかにつきましては、各種要件があるため、「日本学生支援機構・給付型奨学金」で一度調べてご確認されてみることをおすすめ致します。

最後に、「税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています」とあり、回答を一言でまとめますと、「その人の基本情報を知らなければ詳しく回答することはできない」ものとご理解ください。

減税・免税・給付といった各種制度には、必ず対象者やその制度の要件があり、それらを満たしているのか確認するためには、その人の基本情報を知り、各種制度の適用範囲に該当しているのかどうかを精査する必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業や投資、FXの税金は何%?

私は今の会社が嫌で何とか抜け出したいと思ってますが、家族が居るので簡単に転職しようとはならず、他にできる事は無いかとずっと探して来ました。そんな時に知り合いから「副業しながら投資してみたら?」との事で会社員をしながら副業、投資を始めていますが、税金の事を後回しにしてしまい、税金に対して全く知識が有りません。自分で少しは調べましたが、副業は〇〇所得なので何%だが、ここまでの収入なら確定申告はしなくて良いなどと書かれていますが、イマイチ内容が理解出来ません。また仮想通貨の方も最近始め、こちらは副業や投資より税金が多くかかるとこ事ですが、具体的にどのくらいかかるのかわかりません。FPの方に質問です。副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金をわかり易く説明して頂きたいです。

男性40代前半 marry.nさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

課税対象について

将来のために、税金について調べておかなければと思いつつも、いざ調べてみようとするとどこから手をつければいいのかがわかりません。特に、結婚してから籍を入れた場合どのような申請が必要になってきて、また税金もどのように変化するのか、控除などはどのような仕組みなのかを理解することが出来ていません。税金などは特に知っているといないとで大きく変わってくると思うので、今後勉強していきたいとかんがえております。何か、今後のライフプランに合わせて自分に関係してくるような税金を知ることができるおすすめの本などはありますでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーに直接相談して見たい時はどのような所に行けば相談に乗っていただけるのでしょうか。

男性20代後半 Mmm56さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

社会人になり税について学びたいときはどのようにすれば良いか

社会人になり働く時に、まだ税についての仕組みがよく分かっていないで仕事を得て働くとなるととても不安です。どのようにして事前に税についての知識を増やしていくべきでしょうか?学生のうちから税についての知識を高めるためにはどうすれば良いのか、詳しく学べるサイトがあればいいのですが、FPの方が最低限、社会人になる前にもっていた方が良いという知識があれば教えていただきたいです。どうしてもお金が絡むと「知らなかった」では済まされないことも多く出てくると思うので、学生のうちから税についての知識を蓄えておきたいです。特に所得税について学ぶべきではないかと思っているのですが、税についてほぼ知識がない状態でも理解できるように教えていただきたいです。

女性20代前半 mimin__00さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業について

夫婦で会社員(正社員)として働いています。子供は1人です。現在、夫は本業の傍ら、少しずつ副業をしています。年収の割合として、本業:副業=3:1くらいの比率です。副業が本業よりも収入が増えて軌道に乗ってきたら、本業の仕事を辞めることも考えています。個人事業主にする場合と法人化する場合のメリット・デメリットをそれぞれ教えていただけないでしょうか?今は会社員として働いているので、厚生年金や社会保険などの恩恵を受けられていると思います。個人事業主として働くと、これらの恩恵が受けられなくなったり、税負担が増えたりする印象ですが、実際どうなのでしょうか?収入を増やすことを考えると、今のまま会社員として副業を続ける方がいいのでしょうか?

女性30代前半 w0409sさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

確定申告について

現在私は正社員として働いています。妻もパートタイムで仕事をしています。節税対策と日用に必要なものをお得に手に入れたいということもあり、ふるさと納税をしています。30000円まで控除されるということもあって30000円分ふるさと納税で使います。ワンストップ手続きをしていてふるさと納税に関しては自分で確定申告はしなくて良いと思っています。あと、医療控除がいまいちよくわからないのですが、医療控除については自分で確定申告をした方が良いのでしょうか。会社の方では特に説明もないのと、説明を求めてもあまりよくわからないようなので数年何もしていません。自分で申告をした方が良いのか、するのであればどう言ったことをする必要があるのか知りたいです。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答