Wワークの際の確定申告の方法

男性50代 kamenderさん 50代/男性 解決済み

税金に関して、
一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。
実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で
申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば
最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。
また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関して
どのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。
子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事が
ありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのか
あるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。
つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、
減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/24

ご質問の件について、複数の収入がある場合、基本的には「どのぐらいの収入で申告しないといけないのか」といった金額の多少で考える以前に確定申告を行って正しく税金の精算手続きをする必要があります。

この時、実際の収入がどのような収入なのか、どのような所得に区分されるのかによって、税金計算のしかたや仕組みが全く異なります。(総合課税なのか分離課税なのか)

なお、「所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたい」とありますが、こちらも「実際の収入がどのような収入なのか、どのような所得に区分されるのか」によって考え方が全く変わってきます。

たとえば、個人事業主などのような事業所得がある人であれば、青色申告という制度を活用して青色申告特別控除といった控除を多く適用することで、所得税だけではなく、住民税や国民健康保険税の納付金額にも影響を与えるといったイメージです。

したがいまして、質問者様をはじめ、その人がどのような立場でどのような状況であるかがわからなければ、適切な回答をすることが難しいと申し上げておきます。

子供の学費につきましては、一般の家庭で低所得の場合、たとえば、日本学生支援機構の「給付型奨学金」といった制度を使える可能性があるでしょう。

給付型奨学金は、その名前の通り奨学金が給付されるものであるため、返済を要することなく学費としてお金がもらえるものになります。

ただし、給付型奨学金が給付対象になるかどうかにつきましては、各種要件があるため、「日本学生支援機構・給付型奨学金」で一度調べてご確認されてみることをおすすめ致します。

最後に、「税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています」とあり、回答を一言でまとめますと、「その人の基本情報を知らなければ詳しく回答することはできない」ものとご理解ください。

減税・免税・給付といった各種制度には、必ず対象者やその制度の要件があり、それらを満たしているのか確認するためには、その人の基本情報を知り、各種制度の適用範囲に該当しているのかどうかを精査する必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金支払いに関する違反について

自分は現在31歳の会社員です。現在は、会社の事務部の人間が税金支払のことを全て管理しているので、自分はこれといって税金支払のことを気にせず生活しています。しかし、その内には経験を活かしてフリーに、いわゆる自由業、自営業と呼ばえるものに転身することを考えています。その場合には、確定申告などをはじめとした不慣れな税金問題を自分で管理しないといけません。ここで気になるのが、悪意なく不意に支払いを忘れてしまった場合についてです。もしも、決められた期間に支払いをせずにいたら、即刻脱税扱いで捕まってしまうのでしょうか。そうなる前に、なにか通告があったり、忘れただけで支払い能力があって即払えば助かるなどの安全となるボーダーがあったりするのでしょうか。罪に問われるまでの過程が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

固定資産税

400坪の土地があり、今、誰も住んでいません。月に1~2度はメンテナンスのため行くようにはしています。そこには、叔父と叔母がいまして、自分たちの育った土地は売らないで欲しいと懇願されていて、売るにも売れません。固定資産税は払わないといけないし、メンテナンスのために片道3時間かけて移動するのも実は、とても負担なのです。FPの分野ではないかもしれませんが、この土地を有効利用する方法はないものか?あるいは、資産としてどう考えたらよいか?FPという視点で見たときに、何かヒントになることはないかをぜひお聞きしたいと思っています。いろいろな専門家に相談はしたものの自分たちが出来るような助言には至っておりません。

男性60代前半 cocolozyさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

ふるさと納税は本当にお得なの?

ネットやテレビCMでもよく見かけるふるさと納税ですが、イマイチそのメリットが分からず手を出さずにいます。数年前、当時は未婚で母と2人暮らしでしたが、どこかのサイトで計算してみたところ、全くお得なことはなく、利用するのを諦めました。現在は結婚し専業主婦となり、改めてふるさと納税のサイトで計算すると金額も変わってきました。ただ、障害者を扶養していたり、ほかの控除があったら、やはりふるさと納税は意味がないのではないかと思い、まだ利用できていません。ふるさと納税は利用したほうが絶対にお得だというコメントもよく見ます。細かい項目も含めた分かりやすい計算方法があったらいいのになと思います。ふるさと納税は全員が全員、お得というものではないものなのでしょうか?

女性40代前半 pop224poppopさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

はじめまして。現在パートを2つ掛け持ちしているパート主婦です。結婚を機に会社を退職し、今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。パートを掛け持ちしていると、2か所以上からの収入があることになるため、自分で税務署へ行って確定申告をしなければなりません。また、パート収入のほかにハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入がある場合、収入が増えたら確定申告はどのようになるのでしょうか?昨年度までは会社員で働いていたので、会社で手続きをしてもらっていたので分かりません。自分で調べてみてもよく理解できなかったためぜひ教えていただきたいです。何卒よろしくお願い致します。

女性30代前半 tiyo1313さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の必要性の有無

私は学生です。現在はアルバイトの他に、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿を行って、少しですが収入を得ています。儲かっている人や有名人のSNSやブログなどを見ると確定申告の話などをしているのですが、自分は大した収入がありません。アルバイトは月に数万円ですが、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿で得ている収入は月に数千円程度なので、確定申告の必要性があるかどうかよくわかっていません。年間の雑所得が20万以下なら申告の必要がない。などの意見も聞きますが、正しいのかもよくわかっていません。また、確定申告の方法や、確定申告をして払うべき税金の金額も良くわかっていません。

男性20代後半 itsuki520さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答