コロナ禍での税金対策

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

お世話になっております。現在、コロナ禍で外出なども控えておりますが、今後かかる税金などは変わってくるのでしょうか?子育ての手当金も高所得者にはもらえなかったり、さらには引かれる税金も年々値上がりしているように感じております。今後、さらに税金が増えていくと、ますます少子化になってくると思います。その中で、コロナ禍によってわかってくる税金対策の詳細などが分かれば庶民には助かります。やはり、税金に対する正しい知識を持たなければ、今後の未来がますます不安なものとなってしまいます。特に、子育て世代により分かりやすい税金対策とそれにおける毎日、毎月気をつけなければいけないことを教えていただけると大変助かります。以上、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/10

ご質問の件について、仮に、新型コロナウィルスの影響が落ち着いた後に、今後かかる税金などが変わってくる可能性は十分にあると感じています。

わかりやすい例ですと、3.11の東日本大震災が起こった後、「復興特別所得税」が始まり、増税となりました。

今回の新型コロナウィルスの場合、1人あたり10万円を給付した特別定額給付金や個人事業主などを対象にした持続化給付金など、数多くの給付金制度が設けられました。

これらの財源は、当然のことながら税金であり、この一時的に支出したお金を将来に渡って何かしらの「増税」という形で徴収していくことになるのではないかと個人的に感じています。(復興特別所得税のような形式)

言うまでもなく、現状ですぐに増税をすることは今以上に多くの人を苦しめることにつながり、経済はさらに冷え込むことは誰にでも予測できることです。

そのため、新型コロナウィルスの影響が世界的に落ち着いてからの流れになるのではないかと考えます。

ちなみに、「特に、子育て世代により分かりやすい税金対策とそれにおける毎日、毎月気をつけなければいけないことを教えていただけると大変助かります」とあります。

この質問は、おそらく所得税や住民税のことを言っているように感じていますが、これらの税金は1年単位で計算し精算することになります。

そのため、毎日や毎月気を付けるということは特別なく、現在、将来、過去に渡って節税できることはないか知ることがまずは大切です。

そして、この節税は、税金計算の仕組上、世帯収入や世帯状況によって全く異なります。

そのため、質問者様世帯がどのような節税ができるのか、できそうなのかをまずは知るところが極めて大切なのです。

これを解決するには、やはり一度、税理士や税務に詳しいFPなどの専門家に聞いた方がよろしいことでもあります。(自分たちの節税対策を知ることで、長い目で見て得策になる)

なお、こちらは回答者個人の実務経験上のお話となりますが、子育て世帯の中には、家族がかかった医療費(病院や薬局など)の領収書を破棄してしまう人も結構おられます。

節税対策として「医療費控除」を有効活用するには、この家族がかかった医療費(病院や薬局など)の領収書をしっかりと管理・保管しておく必要があります。

質問者様に対して、具体的な節税対策をご提案することは難しいですが、現時点でお伝えできることとして、上記「医療費控除」について押さえておくことをおすすめ致します。

参考:国税庁 No.1122 医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

追伸、コロナ禍での税金対策は、個人事業主や中小企業などに対しては数多くのものがある一方、個人に対して誰でも適用される特別な減税措置というものは今のところ見当たりません。

このような事情を踏まえますと、個人単位でできる自分たちの節税対策を知ることがやはり大切だと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

同棲の際の家事按分について

私は在宅でフリーランスのグラフィックデザイナーとして働いているのですが、今年の春頃から、いまお付き合いしている恋人と同棲を始める予定です。すでに一人暮らしをしている彼のマンションで暮らすことになり、家賃や生活費は折半して出します。その際、家賃や光熱費を事業経費として出す方法を教えて欲しいです。時間や面積から割り出して家事按分するということを目にしますが、折半した金額から家事案分するということになるのでしょうか?それとも全体の金額からやるべきなのでしょうか?また、もろもろの生活費の引き落としは彼の名義で行われているのですが、そういった場合、私が生活費を支払っている証明というのは、どいうものを残せば良いのでしょうか?通帳や取引履歴を保管すると良いということを目にしたのですが、彼の口座宛に振り込んだものでも問題ないのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーランスのライターの源泉徴収について教えていただきたい。

 会社員を辞めて、今後はフリーランスのライターとして生計を立てていこう思っているのですが。税のことがまだよく分かっておりません。今、特に気になっているのが源泉徴収のことですので その点について質問させていただきます。 【フリーランスとして働いてる者は、確定申告をしなければならない】ということは知っているのですが、それに備えてどういったものを準備したら良いのか、そして源泉徴収された内容をどのように把握しておけば良いのか教えていただけますでしょうか? この質問の補足説明をさせていただきます。 今後、アウトソーシングサービス(ランサーズなど)で仕事を受注していく予定なのですが。仕事を受注(契約)する際に、『発注者が源泉徴収をする、しない』を選ぶ項目があります。自身が受けた案件について 源泉徴収されたものと されていないものを把握した上で確定申告に臨むものなのでしょうか? 税のことをほとんど理解できていないので、拙い質問になってるかと思いますが、ご説明をいただきますようよろしくお願い致します。

男性50代前半 hiro.lancers7さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金の基本

世間的には個人事業主という立場になります。しかも収入が高くないため毎回保険料や年金がとても家計を圧迫しています。現在制度などを利用していますが、なかなか思うようにいきません。払ったところで自分で貯金をしたほうが将来使えるお金が多い気がして気持ち的にもなかなか支払いに前向きになれません。そこで気になるのは世の中で支払うべき税金の種類と、それらを支払った後にもらえる老後の恩恵、今の恩恵などを知ることができたらいいなって思っています。正直、自分が税金について把握しておらず来たら払うという感じなので実はどこかで損をしているのかもしれないなんて思っている節もあり気がめいっています。今回は税金について見直してみて目的意識をもって管理をしたいと思うのでその基本について知りたいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーで働いたら税金はどうなるか

先月、正社員で働いていた会社を退職しました。今まではパートや正社員などの会社勤めで社会保険に加入していたため、自分で税金の手続きをしたこともありませんでした。会社を退職し、今からはアルバイトやフリーの仕事を増やして行こうと思っています。退職後、主人の扶養に入ったため、所得の制限等も出て来ると思います。通常固定のパートやアルバイトだったら、会社から給与明細が出て所得の計算や税金の計算などができると思うのですが、フリーで色々なところから少しずつ所得を得た場合、どうすればいいのか分かりません。確定申告を個人でしないといけなくなるのでしょうか?確定申告をする場合、収入の金額は関係してくるのか、またどのくらいの税金がかかってくるのかなど心配なことばかりです。

女性40代前半 makachiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節約できる税金を教えて欲しい

税金は必ず支払わなければいけないものですが、中には所有しなければ支払わなくても良い税金というのもあります。消費税などは支払わないと物が買えないので仕方がないですが、自動車税や固定資産税は、家や自動車を所有しなければ支払わなくても良い税です。こうした所有しなければ支払わなければ良い税というのを知れば、もっと税金を節約できるのではないかと思います。ですが言われないと気が付かないものも多いので、そうした一般的な持ち家の家庭が支払っているであろう税金の目安というのがあれば知りたいです。自分の家と比べてみて、所有しなければ支払わなくてもよいものがあれば生活の見直しにもなるのではないかと考えるからです。誰もが自分の家の生活が当たり前と思っていますが、意外と比較するとなくてもよいものはあるのではないかと思います。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答