子供の学資としての貯金で保険以外の増やし方を知りたい

学資保険に加入していますが、還元率がそこまで高くないので、投資で増やしたいのですが、投資は中々難しいので教えてほしいです。
学資保険に加入していますが、還元率がそこまで高くないので、投資で増やしたいのですが、投資は中々難しいので教えてほしいです。
1 名の専門家が回答しています
限られたスペースで具体的な手順までお伝えすることは困難ですので、ここでは投資を行うにあたって必ず理解しておくべき考え方についてのみ、記載しておきます。
単にハウツーを知るだけでは、うまくいかなかったときの後悔と失望が計り知れませんから。
お金を増やすためには、価値の向上が期待できるものに、長期的に投資することが不可欠です。
価値が増えるものとは、まずは人であり、その集合体である企業、すなわち「株式」が最たるものです。
私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。
ですから、これからも世の中になくてはならないと考える企業の株式に投資することによって、社会がより良くなるとともに企業価値が向上し、株価の上昇によって自分の資産も増えていくのです。
普通の生活者が着実に資産形成を行うためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」を活用することが効果的です。
少額から投資可能であり、また例えば毎月数万円ずつというように投資タイミングを分散させることで、平均購入単価を下げることが期待できるからです。
明るい未来づくりに欠かせないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないことが大切です。
なお、学資保険も、広い意味では投資です。
しかし、「還元率がそこまで高くない」どころか、ほとんど増えないと言うべきです。
しかもそれだけではなく、お金を受け取るまでに世の中のモノやサービスの値段が上昇していけば(インフレと言います)、お金の価値は下がってしまうことになります。
極論ですが、今は100円のペットボトルが1,000円出さないと買えない世の中になれば、学資保険でコツコツ貯めた100万円は、実質10万円ほどの価値になってしまうのです。
このように、将来受け取るお金を現時点で決めておかざるを得ない学資保険は、インフレリスクへの対応が難しく、長期的に価値が低下する恐れがありますので、お勧めすることはできません。
価値が下がるかもしれない学資保険ではなく、価値の向上が期待できるものにお金を投じることが、お金を増やすための基本的な考え方です。
投資で増やすためには、このことをまずはしっかりと腹落ちさせることから、始めてみてください。
最近は貯金をするだけではなく投資をしてお金を増やしていくということについて興味があります。動画を見てもいまいちピンとこずどこから勉強していいかわかりません。
私の親は、私が生まれたときに定期預金を作ってくれました。定期預金を作っておけば、子どもが大きくなって学校や就職などでお金が必要になったとき、役に立つと思います。結婚資金などにも当てることができるでしょう。今現在、私には子どもはいません。もしも子どもができたら、その子のために定期預金を作ってあげた方がよいですか。子ども自身が生活していくだけに不便ないお金を稼ぐことができるのであれば、定期預金は作らなくてもよいのかなという気がします。また、郵便局や銀行は今の時代何があるかわからないので、そのことを考えると定期預金は安全なのかということが気になります。子どもの将来のことを考えて、定期預金は作った方がいいですか。
今も終息の可能性が見えない、新型コロナウイルスの影響もあり、今後の世界情勢が気になります。例えば、新型コロナウイルスの影響により、仕事が激減し収入が得られないような状況になるのが、一番の悩みです。そのような状況になれば、確実に住宅ローンの返済が不可能になる為、今後の将来が不安でしかたありません。私は建設現場で、現場監督をしています。それに伴い、国や県からの仕事を受注し施工を行っている者です。新型コロナウイルスの影響で、今後の国や県からの受注が激減する可能性はあるのでしょうか?また、新型コロナウイルスが仮に終息したとして、景気が回復するようなことは、あるのでしょうか?これから30数年間、住宅ローンを返済しないといけない者としては、毎日毎日が不安でしかありません。
私は42才、実家ぐらしで障害者年金を頂いており、別の収入源としてクラウドソーシングでの収入もあるため、貯金が300万円程度あります。この貯金を運用したいのですが、貯金の原資の大半が年金であることもあり株やFX、海外投資などのハイリスクハイリターンなものではなく、ローリターンなもので構わないのですが、流石に銀行の普通預金では金利が低すぎると考えています。とはいえ安全性が最重視とも言える形です。預金などのスタイルであった場合、定期預金などのスタイルで多少下ろすのに時間がかかるのは構わないですし、この貯金の原資をすべて使う用事などはほぼないため、貯金の7割程度を資産運用に回せるのですが、どういった方向性の資産運用をするのがベターでしょうか?
自分は独身時代から貯金しています。総額で100万円ほどあるのですが、嫁にはナイショのお金なので、バレないように現在は定期預金に入れています。しかし、定期預金の金利も低く、長期間預けていても、微々たるお金しか増えていないため、もう少し効率よく増やしていける方法はないかと探っています。株式投資やFX、仮想通貨などは「リターンも大きいけどリスクも大きい」イメージですし、定期預金や投資信託になると「リスクも少ないけどリターンも少ない」イメージです。そこで質問です。この貯金を効率よく増やしていくには、2021年現在の世界情勢ではなにが理想的なのでしょうか?個人的には「リスクは少なくてリターンは大きくなくてもいいけどある程度ある」ものがいいです。よろしくお願いします。