会社を定年退職した後の老後のための貯蓄の貯め方

男性40代 armondoaiさん 40代/男性 解決済み

老後資金が2千万以上必要と言われる中、なかなか貯金を貯めて行く事が難しいです。日々の生活費をはじめ、子供の教育費や家族の保険料、旅行など趣味に費やすお金など様々な費用が必要となるので、貯金が貯まらずに焦りも出ています。貯金が溜まっていかない事もあり、生活費の見直しなども行っていますが大きな変化がありません。どのような工夫をすれば貯金が出来る様になっていくのかを知りたいです。現在の状況で生活が続いていくと、老後までに2千万円を貯めるというのはとてもハードルが高いです。日常生活の通信費や食費などの固定費や保険料、教育費を節約したり、貯金が出来る仕組みや体質にしていけるような方法を教えてもらえると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。

お金が貯まる家計にするには、家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。
① 銀行口座から引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
② さいふから出ていく支出
・食費、日用品、交通費、子供関連費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③ 特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

そこで、一番見直し効果が高い項目は、銀行から引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や日用品などを見直す前に、銀行から引き落とされる固定費を見直すことをお勧めします。
例えば保険なら、必要保障額(今の自分に必要な保障額)を計算して無駄な保険を解約することにより、保険料が安くなる場合もあります。また、住居費であれば、もう少し家賃の安い部屋を探してみることや、ローンなら金利の低いものに借り換えを検討してみること(事務手数料などのコストを考えて)また、お子さんの習い事も、本当に必要な習い事なのかを見直してみることも大切です。
また、習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒーなど)も、一度見直されてみてはいかがでしょうか。。

また、こちらは一般的な家計費割合のバランスとなりますので、参考になさって下さい。
食費 15%
住居費 25%
水道光熱費 6%
通信費 5%
こづかい 10%
教育費 ※7%~12%
保険料 6%
日用品費 5%
交際費・レジャー費 5%
車両費 4%
その他 2%
貯蓄 ※5%~10%
支出計 100%
※教育費のかかる中学生~大学生の間は、貯蓄を調整しながら教育費にまわす。

なお、貯蓄が中々できないようであれば、積立定期預金や会社で財形を取り扱っているなら、給与から天引きする形の先取貯蓄をお勧めします。
まず貯金をして、残ったお金で生活することを心掛けていけば、自然と貯蓄も増えていきますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資とはなんなのか、何から始めたらいいのか、自分にもできることなのか教えてください。

不動産投資を行なっている人が周りに結構居るので、自分は何もしないままでいいのか焦ってしまっています。そもそも不動産投資とはなんなのかというところからよく分かりません。しかし投資を行うことによってお金が増えるのならば、やってみたいなと思っています。まずは不動産投資とは一体なのか知りたいです。そして損をしてしまう危険性があるのかということも知りたいです。稼ぎも多くなく、貯蓄も多くありません。それで損をしてしまうのならば本末転倒です。少ない貯蓄でも不動産投資ができるのかということも知りたいです。そして、かかる年数も知りたいです。長年にわたってするものなのか、それとも短期的に行うものなのかによってできるできないも変わってくると思います。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

副業が禁止な場合のお金の稼ぎ方は?

コロナの影響により、勤務先では賞与がカットされ、残業もここ1年間、全面的に禁止となっています。さらに、弊社は古い体質の会社である為、副業も完全に禁止されていますし、今後解禁される見込みもなさそうです。このような中、老後の不安を解消するために、少しでも収入を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。今私がしていることと言えば、クラウドソーシングサイトにて、タスク業務やアンケートに回答することで、多くても数百円程度のお小遣いを稼ぐことです。はっきり言って全く実になりませんし、本当はもっとガッツリ、アルバイトをして給与を得たいのですが、会社の規定上それもできません。何か良い方法がないかどうかご教示頂きたいです。

女性40代前半 sizsizさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

我が家の資産運用について

現在の我が家の家計から最適な資産運用についてプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方の客観的な意見や提案などを伺いたいと思います。というのも、普通貯金や積み立て、定期貯金など程度しか、資産運用経験がありません。夫婦共々資産運用などには疎く、数多ある資産運用の金融商品から何がいいのか、選択することなども出来ない状態です。いまの我が家の家計、預貯金のなかで特に普通預金口座に預けているだけのものなどを有効活用して、少しでも資産形成に役立てたいと考えております。それにはプロフェッショナルなファイナンシャルプランナーの方の指南、アドバイスが必要だと考えています。ハイリスクハイリターンの金融商品は望まず、手堅く、元金保証の金融商品が前提で金融商品を選び、運用してみたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

投資と貯蓄をしないとどうなるのか

27歳の会社員です。現在年収400万円、未婚、車1台。手取り20万円前後ですが家賃補助があり自己負担は3万円前後で住んでおり、また格安シム使用、その他経費削減や各種ポイントサイトを使用し、家計管理アプリも使用しながら蓄財に勤めています。現在は手取りの40~50%を貯蓄と投資に回せているかなといったところです。投資は積立NISA限度額、Idecoひと月1万円、特定口座での投資信託購入、日本株式の売買と、投資も少し行っています。現在の保有資産は500万円前後です。私は都内のそれなりの私立大学を卒業後、金融関係の仕事や経理の仕事をしています。ですので、それなりにはマネーリテラシーが周りと比べたらあるとは思うのです。ですが、それでも生活はカツカツ。貯蓄率40~50%とはいっても大きな支出がなかった場合の話で、例えば車検や自動車税を支払った月には当然その%はできません。失礼な話、他の若者はどうやって生活しているのだろうか・・・というのが正直な疑問です。結婚や出産、教育もまだ未経験なのに、どうしてあと30年以上先の老後を今から心配しなくてはいけないのか。どうしてそんな先のために今から給料の一部を積立投資し、カツカツの生活を20代でしなくてはならないのか。投資や貯蓄をしていない人たちはどのような未来が待っているのか。優良家計のモデルはいくつも公開されていますが、不良家計との比較はないのでしょうか。

男性30代前半 m_shinoさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金生活者でもお金を貯められるか?

私は、現役時代は公務員で老後は共済年金で心配せずにゆったりと生活できると思って生活していました。そのため、とんでもない無駄遣いを繰り返していました。車は3年ごとに買い替えてたり、日本各地を家族で旅行しまくりました。就職して10年ぐらいしたとき、家を銀行から3千万円以上の住宅ローンを組んで、新築しました。現役の時は、そのローン返済をし続けました。ボーナスの一部もその返済に充てました。それゆえ、貯金などできる訳ありませんでした。そういう生活を繰り返し定年を迎えました。その時点で残っているローンの返済を退職金で全額返済しました。ということで、貯金などは数百万円しかありません。今後、年金生活だけで、どうやったら貯金できますか? できれば教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答