節約による貯蓄とペット保険について

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分はパートアルバイトです。未婚の男性の30代で子供はなしです。年収は約100万円程度です。最近は電力ガスの自由化で電気やガス代を安くできるということ聞きましたが聞いたことがあるだけで実際に検討したり契約をまだ行っていません。安くなった分で自転車保険やペット保険に加入したいと思っています。また菅首相がスマホ代を安くすると強く言っているのでスマホ代料金の値下げによる浮いた資金で生活基盤の安定をはかりたいと考えております。電力ガス自由化については信頼できる企業やプランについて教えて欲しいと思ってます。また、ペット保険でお勧めなのがあれば是非とも教えて欲しいと思ってます。是非とも宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご相談者のプロフィールに居住に関する情報がありませんから、電気の自由化によるプラン変更は可能でしょうが、共同住宅でLPG(プロパンガス)ガスの場合には、変更する場合の規制(家主の承諾)がありますのでご注意願います。
一般的に電力・ガスの自由化により、そのエリアで寡占化されていた業者と、新規に参入した業者があります。大手では電力・ガスの会社各社となりますが、ネット上なので比較しましても、やはり大手電力・ガス会社からのセット供給が節約率は高くなっているようです。当然に信用度から言えば大手の電力・ガス会社であると言えますし、供給量が多い企業の方が将来においても供給料金も安定するものと考えます。また、ガス器具や電気器具に関するトラブル時の対応もサービス対応しており、その点からもサービスの安定性から考えた場合にも大手を選択されるメリットはあるでしょう。
ご相談者様のエリアに合わせて、供給可能の企業を選択されて比較されてはいかがでしょうか。
続いて、スマホに関する料金改定につきましては、当初格安スマホを販売している企業が台頭してきていますが、今日では大手3大キャリアの契約数が増加しております。つまり、大手キャリアが格安スマホ会社に対応するような料金体制を構築しつつあり、元から低額利用者が多かった層の取り込みを進めています。従いまして、政策とは逆行した新たな寡占化が始まっています。
電力・ガス・携帯電話共に顧客層の多さを武器として、元からのサービス力も生かしながらシェアー維持と更なるアップを図っている状況です。消費者には安心・安全・満足であれば大手企業を選択しない理由は存在しません。
ペット保険は、もしもの事を想定した場合には相当に治療費負担を減少してくれます。但し、ペット保険を選択する場合は、補償割合に特にご注意願います。つまり、保険で補償してくれる割合が50%~100%となっており、支払いする限度額に規制が掛けられている保険もあります。保険月額の負担が低いものであれば当然補償割合も低く、限度額も低くなるものもあります。
お気をつけ頂きたいのが加入継続制限です。人間と同様にペットも高齢になるにつれて、内臓疾患や癌等に罹患する確立が高くなります。内臓疾患であれば長期化する事も想定できますし、癌であれば手術費は相当に高額となります。従いまして、特に保険を必要とする年齢以降に継続加入が認められていない保険は見直されるようにしてください。
最後に、保険支払いに関するトラブル例が多い保険会社は避けるべきです。ネット等によって苦情が多い保険や新規加入された保険会社は十分に注意されて選択するようにしてください。やはり、保険料が安い保険は、様々な対応に課題があるかも知れません。一概に保険料が安い事だけで選ばれるのであれば、比較的に病気になりにくい年齢迄として、年齢が上がるごとに補償内容が充実している保険をお選び頂く事が憂いがないと考えます。
御質問者様が要望されている、どの商品が良いか、どの企業を選ぶべきからは、FPとしての公平・中立の立場から具体的な記載はご容赦願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約して貯蓄がしたいです

中々貯蓄に回すお金がありません。毎月の生活のやりくりだけで大変なので、中々貯蓄に回せるお金がないので悩んでいます。給料がこの先上がることは難しいので、節約をして貯蓄に回すお金を作るしかありません。そこでファイナンシャルプランナーに我が家の支出を一度見てもらって、どこを節約できるかをお教え頂きたく思います。家計を見直しをすることで節約できる部分があると思っています。月に3万円は最低でも貯蓄に回していきたいと思っていますが、現状は月に2000円ほどしか貯蓄できていません。これでは中々お金が貯まりません。ファイナンシャルプランナーの方に節約術のアドバイスをもらって、それを実行に移して貯蓄に回すお金を作りたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家族三代どうなることやら。。。

私は50代独身女子です。未婚の母を卒業したつもりで娘に子供もいており4人の孫がいます。最近の不況で娘婿も離職し夫婦仲も最悪でついに先月頃、離婚するかもと言い出しました。元々婿は両親と不仲で音信不通で、離職に伴いお金がないとのこと、一度は貸せないと突き返しましたが、お金がないことで不仲が続き、娘もハローワークに通っていますが全落ちです。このまま2人とも再就職も出来ないとなると離婚して戻ってくるかも..となると、実家には年老いた母が私は未だ介護の手など借りたくないと 張り切っているものの水の出しっぱなし電気の付けっぱなしが頻繁です 火事など起こさないか心配しているところでもあります。 長く住んでいる自宅の床もミシミシ、私の定年後にゆっくり直そうかと思っていましたが、そろそろ自宅でフリーランスなど出来ないものかと思ったりしていたところ総勢何人になるか分かりませんが生活ってどれくらい費用がかかるのでしょうか

女性50代前半 pigu0999さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の不安

昨今はコロナウィルス感染症という事も起きて今までに経験をしたことがない事が起きました。すべての人が何かしらの影響を受けたのではないのでしょうか。私自身も少なからず影響を受けた一人だと思います。新しい生活様式という事を守りながらの生活をしているのですが、将来的な経済への不安は感じます。コロナウィルスの関係で臨時給付金というのはありましたが、消費税は10%に上がっていますし、金銭的に生活が楽になったとは思いません。むしろどんどん厳しくなっているような気がしますし将来的な不安もあります。ポイント還元事業が無くなってからは、やはり出費は控えないと苦しいなと思いますし、仕事的にも変化が起きており、この先はどのようになっていくのだろうとも考えます。今は貯金を継続的にしていくというのは難しくなってきています。貯金できる月もあれば、出来ない月もあるという感じです。10月からはタバコやお酒といった嗜好品が値上がりしました。国が値上げしやすいところから値段を上げているのかなという印象を感じます。年金受給者の皆さんからも年金の額が減ったというのを聞きました。臨時給付金やマイナポイント、地域商品券などの埋め合わせはどこかで来るんだろうなとは思っています。今のところ政府はこれ以上消費税を上げる事は無いと言っていますが、違う形で負担を強いられる事になるんだろうなとは思っています。私は田舎に住んでいるのですが、田舎では車なしでの生活は大変不便です。とはいえ、車を維持していくのも大変です。車を購入するのにも維持していくのにも消費税10%が凄く響いているのです。この先、車を維持していけるのだろうかとは思っています。車の車種を軽自動車などに変えて負担を軽減していく必要があるかなとは考えています。ハローワークの求人なども現在は減っています。コロナウィルスの関係で減っているとは考えられるのですが、ワクチンが出来たとしてもこの先、どのように世の中がなっていくのか想像もできません。将来的には年金もどうなっていくかは分かりません。生活費自体も電気代や水道代、ガス料金や暖房費はできるだけ節約しています。それでも微々たる額しか節約はできません。この先の人生に対してあまり明るい見通しはどうしても考えられません。FPさんには今でも生活費は余裕がないのに、そのことに加え将来的な不安もあり、現在できる節約もできる限りしています。そのような中でどのようにしたら、気持ちに余裕ができる生活ができるのか聞いてみたいです。少しでも将来に希望がもてるようになればありがたいと思います。

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来に向けて投資信託すべきか

現在、個人事業主として仕事をしておりますが、将来的に安定した資産を作りたいため、投資信託を考えております。投資信託のイメージは、個人で株をやるよりは安定している気がして、比較的リスクが少ないと思っているのですが実際のところはどうなんでしょうか。知り合いに聞いたところ、元本割れする可能性もあるとのことで少し不安になっています。銀行にお金を預けているだけでは金利が期待できないこの時代。思い切って投資信託を始めたいのですが、上記の理由で踏みとどまっています。行動に移したいので背中を押していただきたいなと思うのと、リスクについてどの程度考えておくべきかを教えてください。また、現在もっている金融資産の何割程度から始めるのがおすすめですか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

教育費や老後資金なども含めてどのくらい貯蓄があればいいのか不安

家計の管理は主人が主にやっており、毎月食費と私名義の口座の貯金を手渡しでもらいます。その他日用品や必要なものは全てカードで支払っていますが、コロナ禍ということもあり、ネット通販でよく買い物をしてしまう生活が続いています。節約というものをやったことがなく、貯金を切り崩して子供の幼稚園代やお稽古のお金を出していますが、今後子供が成長するにつれて必要なお金が増えると思うと、毎月どのくらい貯金したらいいのか、どんな保険に入るべきなのか…と、先の見えない不安があります。将来的に家を建てたいという夫婦の希望もありますが、転勤族でどこに家を建てるか、どのくらいお金を貯めておけばいいのか、など、先のことがわからないことが多すぎて宙ぶらりんの状態です。主人としては私は家庭を守る義務があると、働かずに主婦業に専念して欲しいという意向もあるので、今の状態のまま主人の稼ぎで毎月の生活費や今後の貯金などを賄わないといけないのですが、やはり将来のことを考えると貯蓄額がどのくらい必要なのかというのが不安な悩みです。

女性30代前半 waaa2323さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答