老後に2000万円以上貯めるのに適した金融商品

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

老後のために必要なお金が2000万円くらいないといけないというデータがありますが、実際はもっと必要になると思っています。そこで老後の65歳くらいまでに何といっても2000万円若しくはそれ以上のお金を貯めるにはどうすれば良いのか、プロのファイナンシャルプランナーからアドバイスをもらいたいです。株や投資信託はしていますが、それだけでは不安です。さらにリスクを取ることはできますので、ミドルリスクでミドルリターンを狙うことができる金融商品をファイナンシャルプランナーの方から教わりたいです。金融商品は沢山あり過ぎるので、正直素人では何を選べば良いのか分からないため一度ファイナンシャルプランナーに相談して老後の蓄えを増やしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

投資信託を取引中とのことですが、積立投資であれば決して止めずに続けてください。現状よりも利回りを高めたいとのご質問と思い回答させていただきます。コロナ禍で世界的に債券での運用はしばらくは難しい展開が強いられると思います。金融緩和策で各国中央銀行が国債を買い入れているからです。この点から債券は対象にしにくいでしょう。長期的には株式が対象となりますが、コロナウイルスで世界的にイノベーションが起きやすいため個別銘柄選定も難しいと思われます。そこで投資信託がその対象とされる可能性が高くなります。ミドルリスク・ミドルリターンまで許容できるのであれば、レバレッジ型投信をポートフォリオに組み込んでみてはいかがでしょうか。レバレッジ型投信は投資対象の値動きにレバレッジがかかるため基準価格の値動きが激しくなります。当然、投資対象が値下がりした場合の損失も大きくなります。この点には注意が必要です。「ポートフォリオに組み込む」と前述しました。全体の投資資金の10~20%程度をレバレッジ型投信で運用するのが賢明と思います。できれば「長期・積立」での運用がベターです。金や不動産上場投信(REIT)を組み込む方法もありますが、ポートフォリオのバランスは全体の5~10%が妥当と考えます。投資は常にリスク管理が必要です。それが老後資金であれば尚更です。目先のリターンに囚われず、長期の視点で考えることは重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てファミリーにおすすめの貯蓄方法を教えてください。

私が悩んでいるのは、貯蓄方法です。家計管理はほぼ私に任されており、夫は独身時代から貯蓄が苦手で、あればあるだけお金を使ってしまうタイプです。 我が家は3歳の娘との3人家族で、今後教育費がかかっていくことが予想されます。また、もう一人は子どもを授かりたいと考えているので、2人分の教育費用が必要になると想像しています。投資信託や株など、多少リスクのあるものの方が、利益率が良いことは分かっているのですが、元本割れのことを考えるとなかなか踏み出せません。かといって普通預金にお金を貯めておいてもなかなか増えないので、どうしたら良いかと悩んでいます。投資信託ほどリスクはなくて、かつ普通預金よりも利率の良い貯金方法はありますか?

女性30代後半 そらこさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後までの貯蓄額と資産運用の仕方

こんにちは。約5年前に38歳で脱サラした未婚の男性です。当時、仕事の関係で県外を色々と転勤しており、実家に帰る事はほぼありませんでした。しかし、母が亡くなり父一人の生活になるとなって、実家の近くでの仕事を希望を出しましたが、会社と条件が合わず退職することにしました。親の遺産と自分の貯めた貯金で3,000万はあるのですが、現在無職で収入はほぼありません。今後の事を思うと不安で、どのようにしたらよいか具体的なアドバイスを頂きたいと思います。①仮に老後まで現在の状況が続くとして、月の最低収入はどれくらい必要か。②今ある資産を何かに投資するのがよいのか。③投資するならば、何にどれくらいの金額を目安にするのか。現在の生活費は食費や携帯代等を含め月に10~12万です。父は年金生活で、毎月少し赤字になると言っており、家計は別々で暮らしております。方向性や全般的アドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いいたします。

男性40代後半 keijinokokoroさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供のための学資保険はどうればいい?

今年2月に息子がうまれ、3人家族になりました。生命保険や医療保険などは元々加入しているのですが今もうすでに家計はいっぱいいっぱいです。そんな中、学資保険にも入りたいのですが、どこの物に入ればいいのか全くわかりません!何を重要視したらいいのか、どの程度のものに入ればいいのか心配です。夫婦揃って高校までしか出ていないので実際息子が大学へ行くとなったらわからない事だらけなんだろうなと思い今から不安です。そして、老後のお金の貯め方も考えていかないといけないし、住宅購入もしてしまってお金の割り振りが一気に変わってしまったので何を優先すべきかわかりません。そして学資保険の年齢のリミットはあるのかが気になります。

女性30代前半 sugachanさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用は給料の何割くらいが妥当?

資産運用をするにあたって、どれくらいの金額を使うか?という点は非常に大切だと思います。ただ、実際に使うべき金額はどうやって決めればいいのか?が分かりません。やはり割合で言えば給料のどれくらいが妥当なのか?という点が気になります。給料は生活費に回したり、趣味などの娯楽費に回したり、貯金に回したりしますが、その中で資産運用に使うとしたら、何割くらいがいいのでしょうか?何を根拠に考えていいのか?が分からないため、お金に詳しい人ならばどういう答えを一体出すのか?についてこの際に知りたいと思いました。私は30代前半で年収は200万円くらいですが、こういった状況の中で具体的な金額を教えてもらえるとありがたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要?

現在1歳の子どもが1人います。将来的にはあと1人か2人子どもを希望しています。今は育休手当をもらっていますが、育休期間が終了と同時に会社は辞めるつもりでいます。そのため、在宅でもできる仕事ができるように勉強中です。夫はフリーランスで広告代理業をしています。収入は把握していませんが、月20万円は生活費で夫婦共有の財布に入れています。その他自由に使えるお金は、見ている限りでは結構余裕がありそうです。(欲しいものは自由に買っている印象です)仮想通貨に数百万円、FXにも投資?しています。私は夫婦共有の財布に月10万円入れています。生活費はこの30万円から月に1〜2万円貯金に回せている程度です。食費、日用品、電気ガス光熱費は通常3人家族の場合どれぐらいかかるものなのでしょうか?将来的には、都内近郊に一軒家を建てたいと思っています。(私の実家が都内なので可能な限り近くに引っ越したい)家を建てる場合、フリーランスだとやはりローンを組むのは難しいのでしょうか?また、子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要なのでしょうか?

女性30代前半 amaisomotetkohさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答