任意の自動車保険が高い

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

加入している任意の自動車保険が年々保険料が高くなってきています。事故を一度も起こしていませんので当然ながら保険を請求したこともありませんが、それでも初めて加入した年と比べると6000円近くも保険料が値上がりしました。さすがに納得いきません。保険を請求したならば翌年度の保険料は上がるのは納得できますが、何も保険を使っていないので保険料だけが値上がるというのはどうにも納得がいかないため、自動車保険を乗り換えることを検討しました。その際にオススメの自動車保険をファイナンシャルプランナーの方に選んで欲しいです。できれば保険料がリーズナブルなところが良いです。自動車保険に掛けられる保険料のコストはできるだけ抑えたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

自動車保険には、各社共通でノンフリート等級という保険料の割引・割増制度が設けられており、一部の損害保険会社を除いて1等級から20等級に区分されています。
 初めて自動車保険に加入する場合の等級は、一般的に6等級からスタートして等級の数値が増えると保険料は割引され、等級の数値が減る割増される仕組みです。
この等級は、1年間無事故であった場合には、契約更新時に1等級ランクアップ、反対に事故を起こしてしまった場合には、1回の事故について3等級ランクダウンします。
 過去に事故を起こしていないのに自動車保険の「保険料が年々上がる」とのこと。
原因として考えられるのは、自動車保険の更新が迫ると、加入している損害保険会社から送付等されるご案内に書かれている「お勧めプラン」を選択・契約し続けた可能性がありそうです。
もしそうであれば、無事故でノンフリート等級が上がって割引される以上に、「補償を充実」という名の元で補償を付加したことが原因だと思います。
自動車保険の補償は、大きく3つに分類可能で
1. 相手方への補償・・・対人、対物賠償など
2. 自分や同乗者への補償・・・人身傷害、搭乗者傷害など
3. 自分の車の補償・・・車両保険など
4. その他・・・弁護士費用特約、ロードサービス特約、ファミリーバイク特約など
 1~4の補償・賠償を付加すれば、当然保険料はかかります。
そもそも自動車保険は、過失の有無を問わず、被害者救済が最も大切なことです。
被害者救済を担保しているのが、対人・対物賠償であり最も需要な賠償部分です。したがって、チョッピリ保険料は割高になっても対人・対物ともに無制限にする必要があると思います。
その一方で、自分の補償については、公的遺族年金や健康保険の高額療養費制度で一定程度カバーされ、場合によっては公的仕組みを使っても資金が不足する恐れがあり、任意で追加して生命保険や医療保険に加入している場合には、病気やケガに対する備えは既にできていると推定されます。
そのため自動車事故に限っての死亡保障や医療費補填という金銭的な保障and補償が上乗せする必要があるとはとても思えません。
同乗者についても、家族しか同乗しない場合にも、公的保障の範囲でカバーし、不足の場合に民間の生命保険・医療保険に加入していれば、自動車事故に限っての保障・補償は不要のはずです。
他方で、運転される自家用車に家族以外の友人・知人を乗せる機会が頻繁にある場合には、運転者としての責任が発生する恐れがあるため、一定程度の補償を付けた方が良いと思います。
自分の車の補償は、車両保険は愛車をぶつけないと支払う保険料を回収できませんので、「ぶつけにゃ損」と言えるでしょう。
愛車をぶつけてしまい修理したらしたで、翌年の保険料は3等級ランクダウンとなり、保険料が割り増されてしまします。
 手元資金では、「修理代がとても出せない」という場合に加入を検討しましょう。
 自動車保険の保険料構成は、車両保険が一番高く、その次に対人・対物賠償、人身傷害も油断できず、その他の特約を付加すればするほど保険料はかかります。
 損害保険会社のお勧めは、売りたい側が「充実した補償=多くの保険料」を提案しているに過ぎません
 被害者救済目的以外の補償は、必ずしも必要とは限りませんので、補償内容の取捨選択を実行しましょう。
 ご自身が、補償内容の選択に不安がなく、スマホ・パソコンの操作に不安がなければ、同じ賠償・補償内容でも相対的に保険料が安価なインターネット専業の自動車保険も検討しましょう。
 いずれにしても、まず補償内容の理解と選択をした上で、複数の自動車保険の見積もりを取り比較検討することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険を節約しても良いのでしょうか?

毎年必ず払わないといけないものの1つが自動車保険料ですがそれを節約したいという気持ちがあるのですが、実際自動車保険料を安くするために格安自動車保険に入っても問題ないのでしょうか?これまではディーラーが勧める自動車保険に入っていたので安心感はあったのですが、保険料が高いのをなんとかしたいと思うのですが安い保険に乗り換えても良いのでしょうか?なんとなく安い保険に入ってしまうと大丈夫かと思うのですが、大丈夫でしょうか?もし、問題がないという事でしたらどういう点で問題がないか教えて欲しいです。実際に問題はないのでしょうか。それとも何か問題があるならどういう点で問題があるか教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車の保険に関して何が得か?

最近自動車を購入し、自動車保険に加入しました。自動車保険は最近、多くの事故などがあるので、特約や補償などは多く入れた状態にしてますし、無保険車特約や自分の車を保証する保険もつけてます。(新車で買って、残価型ローンがある為)実際に、現在の事故の件数や保険の状況かからして、どの程度までの保険があればいいのかを伺いたいです。というのも、自動車保険に関しては自分の車を保証する状態にしていると金額がやはり高騰してしまうというところがあります。出来れば安く安定している補償内容の保険に加入したいというのがあるのと、固定費がかかってしまうので、コストを抑えたいというところかた質問をさせていただきました。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

加入している火災保険に地震も追加すべきか

私たちが今の家を購入するときに住宅ローンを組み、火災保険への加入も必須とあり、もちろん自分たちも保険の必要性は感じていたので加入しました。当時は保険についても知識がなく、住宅ローンの相談と共に不動産の進めるままの火災保険に加入しました。その保険が内容的に妥当だとは思って加入したのですが、今になって見直しなどできないものかと思います。住宅購入から数年で福岡でも大きな地震があり、自宅に被害はありませんでしたが、倒壊家屋への保険適用が話題になりました。そのころ新聞などで簡単に調べると、地震保険に加入していても、全壊扱いでも同じくらいの家を建てるほどには保険金は出ないなど、あまりメリットはないように感じました。でもそれから年数もたち、九州でも地震被害が多く聞かれるようになっても来たので、これから地震保険を考えた時に、今入っている火災保険に追加しておくほうが良いのか、これを機に新しいタイプの住宅向け保険などに入りなおすという方法もあるのかなど知りたいです。

女性50代後半 GZNさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の自動車保険の必要性

子供は今年自動車の免許を取りました。しかし、大学生と今のコロナの中、自動車を運転する機会がないだろうという事から子供の名前で自動車保険には入っていません。もちろん、子供には私の車、嫁さんの車も運転させていません。また、普段、私も嫁さんも仕事で日々車があるわけではありません。もし、運転させるなら、私が休みの日しか運転させる事ができませんが、私の車にも子供の名前で自動車保険に加入させた方がいいのでしょうか。運転するかわからない状況での加入は保険代金の無駄に思えます。事前に運転日がわかっているのなら、日にち指定で加入できる自動車保険もあると聞きましたが、いつ運転するかもわからない状況で日にち指定での自動車保険の加入も無駄にも思えます。このような状況での子供の自動車保険の加入について悩んでいます。

男性60代前半 hamchan0813さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答