火災保険は自分で決めた方が良いでしょうか。

男性40代 けんさん 40代/男性 解決済み

これまで火災保険は全て丸投げしてきたのですが自分でどういう保険に入るか決めた方が良いのでしょうか。正直どういう風にして火災保険を選べば良いか分からないと思っていたのですが、それでも自分で火災保険を決めた方が良いのでしょうか。素人がどういう風にして火災保険を決めれば良いか分からないのですが、それでも自分で決めた方が良いでしょうか。もし、自分でどういう火災保険に入った方が良いか決めた方が良いという事でしたらどういう風にして火災保険を決めたら良いか教えて欲しいと思います。特にどういう基準で決めたら良いかというのを教えて欲しいです。また、こういう火災保険は選んではいけないというのがあるのでしたらそこも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

火災保険だけではなく、保険に加入する目的を明確にするためにも御自身で判断することは大切です。特に火災保険では、自分の財産を守ることが主となり、他の損害保険とは違って、他人への補填がメインにはなりません。つまり、失火や類焼による家屋や家財の損害を補償してもらうために加入します。もし、失火をして燐家に損害を与えたとしても、失火法によって相手側の損害を補償する義務はありません(重大な過失は除く)

従いまして、いわゆるもらい火は、自分の保険で賄わなければならなくなります。保険の金額は、再建築に必要な費用となりますが、生活再建のためには、家財の購入や一時的な住居の確保も必要であり、有事の際に必要な資金を自ら見積もっておかなければなりません。

但し、マンションであれば、自室の修繕と家財の補償を見積もる必要がありますので、戸建てとは違った判断が必要であるかも知れません(階下への漏れ水による損害補償)。また、火災だけではなく、近年は自然災害として風水害が多発していますから、特に戸建ての場合には火災保険に付保しておくことが大切です。更に、地震保険は単独で加入できない保険ですが、地震が原因による火災は、火災保険では適用されませんから、建物の倒壊だけではないとご注意願います。

心配過ぎるあまり、不要な保険に加入する必要はありませんが、ハザードマップ等を確認されて、災害を予測することによって補償内容を確認しておくだけでも、火災保険を組み立てるための必要要件を把握出来るでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両隣が空き家になり新しく火災保険を検討したい

隣接する両隣の2軒が空き家になってしまい、不審火等の火災や老朽化による崩壊が気になっています。また、地震・津波の恐れのある地域に住んでいますので、合わせて地震保険の見直しも検討したいと思っています。古い時代の家屋なので、隣の家の屋根と屋根との境はトタンで繋がっている状態です。雨漏れや屋根瓦等の修理の際には、そのトタンが誰の所有物(後に家を建てた方が所有物扱いになるとか…)かがトラブルの原因なることもあると聞きました。特に隣が空き家で買い手がつかない場合や解体予定のない場合など、そのあたりのトラブル対応をしてもらえる保険(裁判になった場合、弁護士費用を負担してもらえる)があれば検討したいと思っています。

男性40代後半 ariさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険のことではありますが、いつ入ればよいか?

保険のことではありますがいつからはいればよろしいでしょうか?今から疑問に思うっこともありますしどのくらいの支払いがかかるかという事も今からしっかりわかっておきたいという事もありますので不安な気持ちもあります。病気やけがのこともありますので、今からだと最低どのくらいに入っておいた方がよいかとか、どの種類にはいるものなのかとか、いろんなことはありますが、今はゆっくり考えて行きたいと思っております。是非力を貸してほしいと思っておりますのでアドバイスが欲しいです。是非ともよろしくお願いいたします。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

火災保険の加入について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社に勤めて1年であるため、年収は400万円程度でありますが、新築住宅建設中であります。建物が完成して、引き渡しまではまだ先の話にはなるのですが、完成したときには火災保険の加入が必要になってきます。私の住んでいる地域は北海道のほかの地域と比較して自然災害等が少ない地域になるのですが、昨今の自然災害等を考えたうえで、地震や水害、雪害等の特約を付けるべきかどうか悩んでいます。今後、教育資金や老後の資金確保の向けた貯蓄もしていきたいと考えているため、特約を付けて保険料が大幅に増えてしまうことは、もったいないとさえ思っています。それでも、安心して生活を送ることができるよう特約を付けておいたほうが良いか助言いただけると有難く思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の使い方について

夫の仕事の関係で賃貸暮らしが続いていますが、火災保険は必ず入らなくてはなりませんが、使用したこともありませんし、火災保険自体選ぶことも出来ません。仕方がないにしろ、何か使うことはできるのでしょうか。将来、賃貸から住宅を購入した時に、どの様な火災保険に入ったら良いのか伺いたいです。

女性40代後半 nanakoさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格

一人暮らし賃貸物件における家財保険の適正な価格について、本当のところを知りたいと常々思っています。一人暮らし用の賃貸物件だと共同住宅が多いと思うのですが、そうなると部屋の広さも大体決まってくると思います。しかし現状では管理会社や大家さんから指定された損害保険会社の指定された家財保険に加入しなければばらないケースが多く、実際、過剰な保険金額の家財保険や借家人賠責、不要な特約等が付帯され、その結果、保険料がとても割高になっているケースが多々見受けられます。手数料を上がるためと考えられてもしかたがない状況ではないでしょうか。この家財保険の一般相場を深く世間に知られるようになれば、何かと出費が重なる賃貸借契約の節約に繋がると考えられます。

男性50代後半 karhuさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答