火災保険は自分で決めた方が良いでしょうか。

男性40代 けんさん 40代/男性 解決済み

これまで火災保険は全て丸投げしてきたのですが自分でどういう保険に入るか決めた方が良いのでしょうか。正直どういう風にして火災保険を選べば良いか分からないと思っていたのですが、それでも自分で火災保険を決めた方が良いのでしょうか。素人がどういう風にして火災保険を決めれば良いか分からないのですが、それでも自分で決めた方が良いでしょうか。もし、自分でどういう火災保険に入った方が良いか決めた方が良いという事でしたらどういう風にして火災保険を決めたら良いか教えて欲しいと思います。特にどういう基準で決めたら良いかというのを教えて欲しいです。また、こういう火災保険は選んではいけないというのがあるのでしたらそこも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

火災保険だけではなく、保険に加入する目的を明確にするためにも御自身で判断することは大切です。特に火災保険では、自分の財産を守ることが主となり、他の損害保険とは違って、他人への補填がメインにはなりません。つまり、失火や類焼による家屋や家財の損害を補償してもらうために加入します。もし、失火をして燐家に損害を与えたとしても、失火法によって相手側の損害を補償する義務はありません(重大な過失は除く)

従いまして、いわゆるもらい火は、自分の保険で賄わなければならなくなります。保険の金額は、再建築に必要な費用となりますが、生活再建のためには、家財の購入や一時的な住居の確保も必要であり、有事の際に必要な資金を自ら見積もっておかなければなりません。

但し、マンションであれば、自室の修繕と家財の補償を見積もる必要がありますので、戸建てとは違った判断が必要であるかも知れません(階下への漏れ水による損害補償)。また、火災だけではなく、近年は自然災害として風水害が多発していますから、特に戸建ての場合には火災保険に付保しておくことが大切です。更に、地震保険は単独で加入できない保険ですが、地震が原因による火災は、火災保険では適用されませんから、建物の倒壊だけではないとご注意願います。

心配過ぎるあまり、不要な保険に加入する必要はありませんが、ハザードマップ等を確認されて、災害を予測することによって補償内容を確認しておくだけでも、火災保険を組み立てるための必要要件を把握出来るでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

本音かつ具体的な数値で教えて

本音で、費用対効果の目線で、最低限入るべき保険の種類と掛金を教えて頂きたいと考えています。またfpの方が実際に加入している保険の種類、掛金も教えていただけると参考になるのでうれしいです。個人的には、保険掛金は最低まで減らして余裕資産でいざと言う時には備えたいと考えます。ただリスクヘッジもしたいので、プロがどう選んでいるか?を知りたいです。また、保険相談窓口に行くと必ず積立型終身保険を紹介されますが、個人的にこれは詐欺だと思っています。本音でfpの方には本商品群に対するご意見を伺いたいです。あわせて、貯金がいくらあれば医療保険への加入が不要か?いつまでにいくらの貯蓄があれば死亡保険を脱退しても損しないか?などケーススタディで紹介いただけるとうれしいです。

男性30代後半 Parayamaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

地震保険の定義

自分は現在31歳の会社員です。現在は賃貸で暮らしていますが、そろそろ一戸建てを新たに作って済むことも検討しています。そこで心配なのが、家を襲う災害などについてです。日本は地震大国でもあるので、特に地震に関しての保険は重視したいと思っています。ここで思うのですが、地震保険とは、支払った人間への補償となるのか、その土地または家にかかる補償なのかということです。自分の場合なら転勤により引っ越しも考えられます。となると、引っ越した後になって地震による被害をうけたら、補償はうけられないのかということです。住む家が違えば、地震保険は受けられないのなら不便です。どこにすんでいようが、払った対象者が地震被害をうけたら必ず補償が出るものなのでしょうか。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方がわからないので高い保険を選んでしまう。

私自身が車に無関心なので我が家の自家用車は主人のみしか運転しませんが自動車保険の金額の高さに納得がいきません。自動車保険は会社や種類、補償によってかなり金額に差が出ることは仕方ないのでしょうがどうしても支払金額が高い自動車保険の方が安心できる気がしてしまいますが使う可能性が低いのでできるだけ安い金額だけどしっかりと補償される自動車保険会社の選び方や見極め方をわかりやすく教えてほしいです。

女性40代後半 xinさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

見直さなくても大丈夫でしょうか自動車保険

これまで加入している自動車保険は大手の保険業者で、テレビコマーシャルでもよく通販型の保険が安くて安心だと言ったフレーズで耳にします。見直せば当然年間2万円ほどの節約が行えますが、やはり家計にとっても2万円であれば月々2000円近くの節約が行えます。そこを考えるとファインアシャルプランナーの方も見直しを進めてくるのでしょうか?しかし保険などの商品は、当然信頼も重要視しなければいけないところになります。安心をお金で買う意味合いで言ってもそこは2万円であれば大差がないのかと考えもします。そのあたりはどちらの考えが正しいのか知りたいです。ひとそれぞれだとは思いますが、大手であれば当然安心した保険となると考えています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の自動車保険の必要性

子供は今年自動車の免許を取りました。しかし、大学生と今のコロナの中、自動車を運転する機会がないだろうという事から子供の名前で自動車保険には入っていません。もちろん、子供には私の車、嫁さんの車も運転させていません。また、普段、私も嫁さんも仕事で日々車があるわけではありません。もし、運転させるなら、私が休みの日しか運転させる事ができませんが、私の車にも子供の名前で自動車保険に加入させた方がいいのでしょうか。運転するかわからない状況での加入は保険代金の無駄に思えます。事前に運転日がわかっているのなら、日にち指定で加入できる自動車保険もあると聞きましたが、いつ運転するかもわからない状況で日にち指定での自動車保険の加入も無駄にも思えます。このような状況での子供の自動車保険の加入について悩んでいます。

男性60代前半 hamchan0813さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答