義実家との関係や住宅ローンの扱いで困ってます

女性30代 ninininnnさん 30代/女性 解決済み

旦那の実家立て直した際の住宅ローンがあります。
旦那のご家族で話し合い、立て直した家で親子でローン返済をしているそうです。

ご家族はいずれ同居を希望されていますが、
義両親とは距離を保っているからなんとか嫌な部分は我慢して上手くやっていますが、
同居となれば自由もなく干渉されるのに我慢できません。

ましてや、完全同居の義実家で私は今後も同居をするつもりはありません。

家を建て替えたのは結婚前のことで私は一切関与していないローン計画です。


現在は、旦那の社宅で子供と三人で生活しています。

子供の成長に伴い社宅が手狭になってきましたが、
社宅では家庭向けの間取りは人気があり、空きが出ません。

引っ越したいと考えていますが、
住宅ローン+家賃を支払っている状態で引っ越しするのは難しいです。

義実家のローンをなんとかしたいのですが、
どうしたらいいのか良い解決方法があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

結婚前のローン契約と言えども、誰かが肩代わりしてくれない限り返済から逃れることは出来ません。おそらく、将来はご主人も同居なされるつもりか、親御様を支援するつもりで親子ローンとされたのでしょう。従いまして、同居するかしないかは関係なく、ご夫婦でローン返済を含めた家計を設計するしかありません。

確かに、居住費をダブルで支出することは厳しいですが、親御様に仕送りをしていると思えば良いのではないでしょうか。しかし、家計への負担が重いのであれば、所得を増やすしかなく、ご主人様が無理であれば、御相談者様の就労によってローン完済まで補填するしかないでしょう。

但し、将来は相続する事にもなるでしょうから、資産形成を進めているとお考えになることです。もし、返済額を減らす方法があるとすれば、金利の低い住宅ローンに借り換える方法もあります。どのような方策を考えてもご質問のローンをどうにかする方法は見出すことが出来ません。

今後、お子様の教育費も準備しなければなりませんから、悩むよりも将来に向けた具体的なライフプラン・シミュレーションを実行され、ライフイベントの達成に向けた資金計画をしっかり見える化されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームは持つべきか持たないべきか

今は賃貸に住んでいるが、マイホームを購入するべきか悩んでいる。実家も近くにあるためゆくゆくはそちらの管理もしなければならず、今のままで賃貸にしておいて、両親が亡くなったら実家をリフォームしていくのもよいかとも思っている。金額的にも大きなものとなるため、現在の収入や養育費なども視野に入れつつ考えたいが、いかんせんお金の知識がなくてどれが正解なのかを導きだせずにいる。将来設計をしつつもお金の知識が学べてどれぐらいの支出なら老後も安定して暮らしていけるかをハッキリさせたい。資産運用もほぼしていないので株や節税などの知識もあると生活しやすくなるのではないかとも思っている。ビットコインなどの暗号資産の考え方も学びたい

男性40代前半 まにあーなさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マンションの購入

賃貸マンションに住んでいます。マンション暮らしが楽なので、これからもマンションに暮らしたいなと思っています。賃貸マンションは、家賃や共益費、駐車場代などが必要です。ずっと払い続けることを考えると、マンションが欲しくなりました。新築マンションは高額なので、中古マンションを探しています。でも、主人、歯マンションの購入に、あまり乗り気ではありません。マンションは古くなると価値が下がる一方だし、駐車場代や管理費が必要になります。買うなら一戸建ての方が良いと言います。老後のことを考えると、暮らしやすいのはマンションです。バリアフリーになっているので、長く家で過ごせます。リフォームする必要はないし、部屋に階段がないので足腰が弱っても大丈夫です。今後を考えるとどちらが良いのでしょうか。住みやすさだけでなく、トータルのお金の面も気になります。教えてください。

女性40代前半 ココナッツ4さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

キャッシュフローを改善するためのローンの活用

金持ち父さん、貧乏父さんでは持ち家は負債と言われています。ですが、今後の日本では空き家が増えることで、郊外では住宅価格は下がると考えています。したがって、家を買った方が、今住んでいる賃貸の家賃より安くなるケースもあると思います。つまり、銀行に払う利息を含めても住宅ローンを組んだ方が安くつくのではないかと考えます。これは住宅だけでなく、中古車も値下がりすることも考えられますし、所有するコストを差っ引いた価格で中古商品は価格決定されるのではないかと考えています。FPから見るとどういった市況になるのでしょうか?また低利率でローンを組みそれを上回る利率で資産運用をすることで、決して損をすることなく資産を大きくすることは可能だと思います。以上ご質問とさせていただきます。

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

借金で破産した経験のある旦那がいる場合、家を買うべきではありませんか?

主人が借金をして額があまりにも増えすぎたので破産しました。その間に貯金はすべて使い果たし今は少しずつためているところです。しばらく別居してお互いに実家暮らしをしていたのですが、ようやく生活が落ち着いてきたので実家を出ようと思います。そこで、これから賃貸を探すか家を買うかで悩んでいます。親からの支援はなく、主人はブラックリストなのでローンは組めません。こどもは4歳と1歳なので、上の子の小学校も考えた上で家を決めたいと思っています。私の年収は200万ほどしかないので住宅ローンをフルで組んでも金額には限界があると思います。主人も今はおとなしく毎日を過ごしているようですが、いつまた同じように借金を繰り返すかもわかりません。離婚した方がいいという周りの声は多いのですが踏み切れません。こんな状況でも無理に住宅ローンを組んで家を買っても良いべきなのが、今後もし何かあったときのために賃貸に住むべきなのが悩んでいます。しかし、賃貸も安いものではないので、ある程度価格のおさえた家があれば買うべきなのかなとも思っています。いろいろな悩みが複合していますがもし回答をいただけるのならばありがたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 arimio30さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍において住宅ローン

コロナ禍で相当数な収入が激減してしまいました。そのさなかでも、住宅ローン等は支払いが続いてしまいます。この厳しいコロナ環境下で住宅ローン等を支払っていく自信はまったくありません。どうしたらよいか、策として何か良いのかをお教えいただきたいと思います。特に、税金については、少しでもどうすれば減税できるかをしりたいです。いま、私のような境遇の人はたくさんいると思います。ローンは住宅だけではありません。子供の教育費用もしかりです。どうすれば、良いのか、どうのように工面すればよいのかなど、悩みや心配、ある時は恐怖にかわります。すこしでよいので、「何か策があるかどうか」を教えていただきたいと思っております。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答