義実家との関係や住宅ローンの扱いで困ってます

女性30代 ninininnnさん 30代/女性 解決済み

旦那の実家立て直した際の住宅ローンがあります。
旦那のご家族で話し合い、立て直した家で親子でローン返済をしているそうです。

ご家族はいずれ同居を希望されていますが、
義両親とは距離を保っているからなんとか嫌な部分は我慢して上手くやっていますが、
同居となれば自由もなく干渉されるのに我慢できません。

ましてや、完全同居の義実家で私は今後も同居をするつもりはありません。

家を建て替えたのは結婚前のことで私は一切関与していないローン計画です。


現在は、旦那の社宅で子供と三人で生活しています。

子供の成長に伴い社宅が手狭になってきましたが、
社宅では家庭向けの間取りは人気があり、空きが出ません。

引っ越したいと考えていますが、
住宅ローン+家賃を支払っている状態で引っ越しするのは難しいです。

義実家のローンをなんとかしたいのですが、
どうしたらいいのか良い解決方法があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

結婚前のローン契約と言えども、誰かが肩代わりしてくれない限り返済から逃れることは出来ません。おそらく、将来はご主人も同居なされるつもりか、親御様を支援するつもりで親子ローンとされたのでしょう。従いまして、同居するかしないかは関係なく、ご夫婦でローン返済を含めた家計を設計するしかありません。

確かに、居住費をダブルで支出することは厳しいですが、親御様に仕送りをしていると思えば良いのではないでしょうか。しかし、家計への負担が重いのであれば、所得を増やすしかなく、ご主人様が無理であれば、御相談者様の就労によってローン完済まで補填するしかないでしょう。

但し、将来は相続する事にもなるでしょうから、資産形成を進めているとお考えになることです。もし、返済額を減らす方法があるとすれば、金利の低い住宅ローンに借り換える方法もあります。どのような方策を考えてもご質問のローンをどうにかする方法は見出すことが出来ません。

今後、お子様の教育費も準備しなければなりませんから、悩むよりも将来に向けた具体的なライフプラン・シミュレーションを実行され、ライフイベントの達成に向けた資金計画をしっかり見える化されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を買おうか迷っているがどのタイミングが良いのか

現在パートをしている主婦です。夫と二人暮らしをしております。将来家を建てるか中古の一軒家を買おうかと思っているのですが、どのタイミングで行おうか迷っています。まだ今は住んでいる町の土地の値段が高騰しているときなので今すぐは買う気はないのですが、どのぐらいが買いなのか気になります。車の買い替えも後5年以内に行う予定です。今のところ2台所有しておりますが、現在1台しか主に使っていないので買い替えのタイミングで1台にしようと思っています。車はローンではなく一括で買う予定で貯金もあります。家についてですが、車の買い替えを行った後にしたほうが良いのかなとざっくり考えてはいます。

女性30代前半 ぱぴぷぺぽさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホーム購入、建物本体以外の費用は?

結婚してまだ間もないのですが家を建てたいという願望は持っています。まだ子供はいないのですが、将来的には子供と一緒に住めるマイホームを建てる予定です。今はマイホームづくりに備えて、資金を貯めている段階です。しかし家を建てるためには、建物本体にも色々な費用が必要だと聞いています。具体的にどのようなところにお金がかかるのか教えていただけないでしょうか。

男性30代前半 blue-jeansさん 30代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

子供が進学するまでに住まいを決めたい

結婚後から現在まで、ずっと賃貸暮らしです。義両親が「年齢的に管理が大変になるから」という理由で、実家を引き払おうと考えているようです。それを聞いた主人が「じゃあ自分達が住めば、家賃もローンも払わなくていいじゃないか」と言うのです。確かにその通りなのですが、手続きや準備で忙しくなるのと、今住んでいる地域に不満がありません。自宅から双方の実家は近からず遠からずで、程よい距離感で生活しています。周囲の生活環境も整っており、育児もしやすい地域です。自由度が高くいざという時に引っ越しやすいのは、賃貸のメリットでもあります。ローンがないとはいえ、修繕費のかかる義実家に引っ越すのもどうなのかなと、気が引けてしまいます。子供は未就学児ですが、進学するまでには住まいを決めるべきなのかなと思っています。これからも賃貸暮らしだと思っていたので、予想外の展開に戸惑っています。義両親に同居の意思はなく急ぎませんが、早めに引っ越して少しでも子供の教育資金等に充てた方が良いのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンを繰上返済するべきか?

こんにちは、週3日の午前中だけ働いている、30代の主婦です。去年から続いているコロナの影響で、主人の給料が大幅に減りました。その為、私も働きにでたのですが、まだ子どもが小さいのでフルタイムでは働けず、収入もお小遣い程度です。以前から「ローン貯金」と題して、毎月少しずつ貯めてきました。以前は100万単位での返済だったので100万円を目指して貯金していたのですが、最近になって、ネットでの返済は10万円ならできると知り、返済に充てようと思っていました。ただ、現状、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てているため、このローン貯金すら手をつけなくてはならない状況にいつなるか不安です。なので、私はローン貯金には手をつけずにいたいのですが、主人は、早めに返したほうが利子が減るから、と繰上返済をしたいようです。今は手をつけずにいるのと、今大変でも全体を見たら金額は減るので繰上返済をするのと、どちらがいいでしょうか?

女性40代前半 sakyuさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答