住宅ローンの借り換えを検討しています

男性40代 yamさん 40代/男性 解決済み

以下の条件で住宅ローンを組んでおりますが、より低い利率のローンに借り換えすることで返済金額を少なくできないかと考えています。
ローン残高:3250万円 現在の金利 0.85%(変動金利) 残年数 32年
住宅購入時に借り入れ先の金融機関が指定されており、金融機関の選択肢がありませんでした。

以下のサイトで見積もったところ、金利が0.3%台のローンもあり、約300万円ほど返済金額を削減可能、という試算になりました。
https://住宅ローン比較窓口.com/pc/agpl0101/refinancing/top
※金利は0.9%で計算
例えば、住信SBI NEOBANKの住宅ローンですと290万円の削減が可能とのこと。
https://www.netbk.co.jp/contents/lp/homeloan/net_05/re.html?usid=uOBPtrFZ1qcqfqeOnMAqCywk3tYr59oQvpdS34DSqU_rJh9WQmXLWoxBw_xu76p-koL7vb28h_EVxrTy81SjUQ&trflg=1&rmai=h2rEemsk.AF_Ateam_hloan_2&_ebr=l8pfw950g.1627275370

金利や返済金額だけを見れば、こうした住宅ローンへの借り換えが最適な様に思われますが、一方で漠然とした不安があります。
これだけ金利で優位な商品があるならば、誰もがこうした商品に借り換えをするのが合理的なはずなのに、現実には高い金利の住宅ローンを支払い続けている人も少なからずいらっしゃるからです。(これまでの私も含め)

こうした低金利な住宅ローンへの借り換えを行う際に気をつけるべきポイントが無いか、ご教示頂けないでしょうか?
※すでに変動金利を選択しており、金利の変動のリスクはある程度許容したいと考えています

また、現在普通預金で500万円ほど保有しており、こちらを住宅ローンの繰上げ返済に活用することも考えております。借り換えと合わせての繰上げ返済についてもアドバイスがあればお願いいたします。

参考までに、家族構成や年収も記載いたします。
自身の年齢:39歳 妻の年齢:38歳 長男:7歳 次男:2歳
年収:約1100万円

2 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/07/26

yam様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
住宅ローンの借り換えはメリットが出ない場合も多々ありますし、手続きが煩雑なので手が出にくいのかもしれません。
 
注意点としては、現在のローンが借り換え可能かは問い合わせた方がいいです。また、金額だけでなく団信などの諸条件の確認も必要になります。同時に返済と借入の決済をすることになりますので、十分な準備をしてください。
 
残債も期間も十分ありますのでメリットがでるのではないでしょうか。
 
ご参考になれば幸いです。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/07/28

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。なお、具体的な商品についてはマネク上では回答記載できない点、ご了承下さい。借り換え時には、金利や返済金額以外に「借り換えに必要な諸々の手数料」も考えることが大切です。新たな契約上の手数料だけでなく、既存契約の解約にも相応の手数料が必要になります。また手数料は銀行によって細かく内容が違うため、総額で比較計算することが大切です。そして、そのような計算や手続きが面倒だから、借り換えをしない人も一定数おられるのが実情といえます。ご質問を見るかぎり大丈夫そうですが、中には借り換えが損に繋がる人もいますから、しっかり計算したうえで借り換えを判断しましょう。

続けてお伝えします。まず、お子様の教育費は進学するたびに上がり、大卒までの総額で1400万円程度が必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほどあるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに、急な失業時などにおける緊急資金や親の介護資金援助なども考えておきたいところです。繰り上げ返済をする際は、これらのような「家以外に必要なお金」も考える必要があります。ご質問を見るかぎり、その額なら緊急資金として手元に残したほうが賢明かもしれません。ぜひ今後の全体を見据えて判断するよう心がけましょう。

少し補足させて頂きます。まず上記の通り、あなた様は教育費と老後資金で少なくとも月27万円ほど貯金が必要です。また70歳頃まで返済が続くようですが、最近は退職金も期待しにくく、60歳以降は再雇用されても年収が激減するのが基本といえます。そもそも今は定年まで残れる保障もありません。このため、せめて定年後の支払い分も上乗せして老後資金準備が必要になりますが、現在の貯金具合はいかがですか?ご質問を見るかぎり、少し貯金額が少ないように感じますから、むしろ家以外についての対策も検討下さいませ。いずれにしても、家のことも大切ですが家以外も大切であり、家以外の次第で家のことも変わってきます。ぜひ総合的なライフプランを意識して、まずは今回の住宅ローンの件を判断しましょう。なお、マネク上でも借り換えやライフプランに関する個別相談を承っていますので、よろしければこちらもご検討くださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

長期と短期の資産運用のバランス

長期的に見たときに老後の資金として自分でお金の管理をしていくことが必要であると理解しているつもりです。しかし、年齢も27歳となりの近い将来に結婚をして、子供が産まれ、子育てということになると、短期的にもお金が必要になってくると思っております。 長期的には投資信託を利用して資産運用していくつもりです。実際にいくつか積み立てをしております。 短期的な資産運用と考えたときに株式投資やFX等が思い浮かびます。しかし、どちらもリスクが高いイメージがあり知識のない私にとっては敷居が高いものであるという認識です。 これら以外に短期において資産運用を行う良い方法などあれば教えて頂きたく思います。 また、長期・短期の資産運用のバランスなどお伺いできれば幸いに思います。宜しくお願い致します。

男性30代前半 feb233283さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

転勤族の住宅購入時期

夫、妻39歳、子供(幼稚園児)1人の三人家族です。年収は国内勤務時は700万程度です。転勤族のため、数年ごとに国内外を転々としています。娘の進学先にもよりますが、出来る限り今後も転勤があれば帯同する予定です。既婚の同年代がおおかた家を建てたりマンションを購入したりする中で、転勤族のため購入の機会がなく、今に至ります。年齢が高くなるとローンが組みにくくなると友人に聞き、そろそろ住宅購入を考えてもいいのかなと思い始めました。しかし、同じく転勤族の友人が転勤中に自宅を貸し出していましたが、今回の新型コロナの影響で急に帰国した場合は賃貸契約中なので貸し出している自宅には住めないと嘆いていました。また貸し出し中には家が汚れることからリフォームも必要だと聞き、やはり子供が大学生などかなり大きくなるまでは住宅購入を待った方が得策なのではないかとも思っております。転勤後はしばらく家賃補助が出ますが数万円は自費で家賃を払う感じです。50代後半で自宅を購入するか、一生賃貸で老後の資産をたくさん残す方が良いのか、プロの視点でアドバイスを頂ければと思います。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

私が税金に関する内容で聞きたい内容につきまして

私が、税金について、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい税金の内容についてですが、住民税の地域格差に驚くことがあります。○市では、住民税が4万円程度なのに対しまして、給料が大幅に上がる主人の転職を経験しまして、○市では、住民税が3万円後半でありましたので、所得だけでない住民税の算定方法を実感するところであるのですが、住民税の算出は、自治体によって違うのでしょうか?当該自治体の財政状況にも左右されると言うことでしょうか?凄く気になっております。また、住民税が安くなる方法としましては、やはり、給与が減るか増えるかでしか、変えることができないのでしょうか?税金には様々なカラクリがありそうなので、その辺りが凄く気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供が進学するまでに住まいを決めたい

結婚後から現在まで、ずっと賃貸暮らしです。義両親が「年齢的に管理が大変になるから」という理由で、実家を引き払おうと考えているようです。それを聞いた主人が「じゃあ自分達が住めば、家賃もローンも払わなくていいじゃないか」と言うのです。確かにその通りなのですが、手続きや準備で忙しくなるのと、今住んでいる地域に不満がありません。自宅から双方の実家は近からず遠からずで、程よい距離感で生活しています。周囲の生活環境も整っており、育児もしやすい地域です。自由度が高くいざという時に引っ越しやすいのは、賃貸のメリットでもあります。ローンがないとはいえ、修繕費のかかる義実家に引っ越すのもどうなのかなと、気が引けてしまいます。子供は未就学児ですが、進学するまでには住まいを決めるべきなのかなと思っています。これからも賃貸暮らしだと思っていたので、予想外の展開に戸惑っています。義両親に同居の意思はなく急ぎませんが、早めに引っ越して少しでも子供の教育資金等に充てた方が良いのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームを購入するベストなタイミングはいつ?

漠然とマイホームを持ちたいとは思っているがいつが良いタイミングなのかわからない。また建て売りにすべきか注文住宅にすべきかも悩んでしまう。とても不動産を一括で買えるような蓄えはないためローンを組むことになるが自分の収入に対してどの程度のローンが適切なのか教えてもらいたい。将来的に収入が不安定になること状況も考えられるためそのような場合にローンに対してどのように対処すれば良いのかも合わせて聞きたい。

男性40代後半 yuki_masaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答