家を購入したほうがいいかどうかについて。

女性30代 akarireo0329さん 30代/女性 解決済み

現在、二人目を妊娠していて専業主婦です。
旦那の手取りは大体32万程です。
ボーナスは年に2回あり、一回で20万ほどです。それと決算賞与が付きます。
今住んでいる家が2DKで狭く、子供も生まれるため広めの家に引っ越したいのですが
住んでいる地域(23区内)だと今以上の家に住むとなると10万は余裕で超えます。
ですが子供が小学校に入るので途中で転校させたくなく、地域を移すことは考えておりません。
やはり家は購入したほうがいいのでしょうか?
毎月賃貸に10万以上出すなら買ったほうがいいのではないかと思います。
ちなみに今は、毎月ギリギリのところで生活していて、あまり貯金はできていません。
これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、子供が誕生することによって、今住んでいるところが手狭になることがきっかけで住宅を購入することはよくあります。(回答者もそうでした)

そのため、このライフイベントを機に、住宅を購入することは決しておかしなことではなく、前向きに検討してみても良いのではないかと考えます。

ただし、質問者様自身も懸念されておりますように、子供が誕生することによって、将来の教育資金や老後資金、住宅ローンの完済といった考えておくべきお金のことはたくさんあります。

そのため、2人目の子供が誕生したという大きなライフイベントを機に、ライフプランについて考え、将来のお金の流れや資産形成について一度、検討されてみることを強くおすすめ致します。

先に回答をしましたように、少なくとも、将来の教育資金や老後資金、住宅ローンの完済を長い目で見た時に、無理なく行っていけるようにすることがとても大切であり、質問者様自身もそれを望んでいるようにも見受けられます。

また、住宅購入をしますと、固定資産税の納付、火災保険料の支払い、将来の修繕費の準備など、別途、考えておくべきお金もあるため、この辺も考慮したマネープランを一通り知っておかれると安心だと思います。

できることならば、親身になって質問者様のマネープランを考えてくれるFPなどの専門家を探していただき、その専門家と共に、理想のマネープランを作成し、実現できるように努めていただくのが良いのではないかと感じます。

ちなみに、質問には「これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです」とありますが、家計のお金や資産にゆとりを持たせるためには、支出を減らすだけではなく収入を増加させる方法もあります。

これらの方法を無理なく行えるようなマネープランを提案いただき、実現していくことで、現在抱えているような懸念を少なからず払しょくできるきっかけになるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代独身男性が住宅ローンを組むには

私は現在アパートに住む20代前半のIT企業勤務の会社員男性です。年収は副業も合わせると400万円弱になります。そんな私は、1つ生活で悩みを抱えております。それは、現在住んでいるアパートがとても狭く居心地が悪いということです。引越しを考えたのですが、結婚願望があるわけでもなく、金銭的にも少し余裕があるため、住宅購入を検討しております。検討中の物件の目安は、約2500万円程度の物件で、35年ローンを組んで買おうと考えています。20代前半で家を買おうとしている人は周りにはいないため、少し不安になっているのも事実です。まだ住宅購入は早いのか、そもそも、20代前半年収400万円程度で2500万円もの物件のローンを組むことが出来るのかを知りたいと思っております。

男性20代後半 kazukazu0326さん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

主人の単身赴任先に移り住む場合、今住んでいる住まいをどうすればいいのか

現在41歳の主人と子供2人の家族です。5年前から主人が単身赴任になり、当初の会社の話だと4年で戻ってこれるはずったのですが、その4年を過ぎる前ごろから、どうやら定年までに戻ってこれることはないだろうという話になりました。4年目安だったため、単身赴任を選択したのですが、一生となると子供のためにも家族で引っ越しした方が良いのだろうとは思います。ただ、家のローンがまだ残っていて、現在住んでいるところが地方なので売ってもローンを返せるかどうかわからないぐらいでしか売れないだろうと思います。そうなると主人の単身赴任先は首都圏になるので、そちらでマンションなり家を購入する資金にはならず、賃貸で住むことになり、会社に勤めいる間は会社が賃料を支払ってくれるので良いのですが、定年後には住む家がなくなるという悩みもあります。現在の家を貸すという手も考えたのですが、聞いた話では、固定資産税も高くなったり、借主の申告があるたびに修繕代もかかったりと、なにかとめんどくさいという話を聞きました。それでも、貸すべきなのか、それとも売ってしまうべきなのか、悩み中です。

女性40代前半 hayakaoさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 水上 克朗 2名が回答

持ち家を売却し賃貸への変更について

地方に住んでいるため、持ち家支持者が圧倒的に多く私自身もマイホームを持つことが夢だったこともあり、頭金がある程度貯まった段階で念願のマイホームを手に入れることが出来ました。しかし、最近になり持ち家でずっとこのままの場所で一生暮らしていくことが良いのか迷うことが多くなってきました。そう考えるきっかけの一つが新型コロナで今までよりも多様な働き方が実現可能であることがわかったためです。毎日会社に通い、家に帰って寝るという繰り返しではなく、自分の行きたい場所で仕事をすることへの憧れも強くなりました。そうなるとマイホームを手放し、その時にあった必要な場所で必要な広さが確保できる賃貸に早めに切り替えた方がよいのか迷うようになりました。家を建ててから5年程が経過しましたが、今の段階で売却してしまった方がよいでしょうか。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税でやるべきこと

一戸建てを購入して、早十年が経ちました。年末調整時に提出していた住宅ローン控除がなくなって、還付されるお金が減りました。また、年を追うごとに下がると聞いていた固定資産税は、自宅が駅から歩いて20分くらいのところにあるため、固定資産税の金額が全然下がりません。所得税はしょうがないにしても、住民税が高いです。どこをどのようにしたら節税できるのかということが知りたいです。減らせる税金にはどんなものがあるのか知りたいです。また節税のために普段から簡単に出来ることや、面倒であっても少しでも税金の金額が減らせるのであればなんでもやってみたいです。また、子供のために出来る最も効率の良い貯蓄方法はなにか知りたいです。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンの使用するにあたっての基本的な知識が欲しい

自分は近々マイハウスを建てたいと考えています。独身で子供もないですが、趣味を行うためにも大きな家が欲しいと思っています。実際に計画に出てからのことになりますが、その際にはローンを組み立てての支払いにしようと思っています。ここで思うのですが、ローンを組む審査を行うにあたって、家族がいない、独身であるということは、何か不利に働く要素になるのでしょうか。守る家族がいないと、支払いに対して責任感が弱くなるといったような、少しは納得もできるけど、理解には足りないような内容で融資を断られるようなことがあると思うと不安になります。親族に生き残っている者は数人いますが、保証人のようなことはしたくないという人ばかりです。保証人がなくとも支払い能力だけがあれば大丈夫という業界なのでしょうか。ローン審査のリアルな事情を知りたいです。

男性30代後半 minakoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答