家を購入したほうがいいかどうかについて。

女性30代 akarireo0329さん 30代/女性 解決済み

現在、二人目を妊娠していて専業主婦です。
旦那の手取りは大体32万程です。
ボーナスは年に2回あり、一回で20万ほどです。それと決算賞与が付きます。
今住んでいる家が2DKで狭く、子供も生まれるため広めの家に引っ越したいのですが
住んでいる地域(23区内)だと今以上の家に住むとなると10万は余裕で超えます。
ですが子供が小学校に入るので途中で転校させたくなく、地域を移すことは考えておりません。
やはり家は購入したほうがいいのでしょうか?
毎月賃貸に10万以上出すなら買ったほうがいいのではないかと思います。
ちなみに今は、毎月ギリギリのところで生活していて、あまり貯金はできていません。
これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/19

質問内容を一通り確認させていただき、子供が誕生することによって、今住んでいるところが手狭になることがきっかけで住宅を購入することはよくあります。(回答者もそうでした)

そのため、このライフイベントを機に、住宅を購入することは決しておかしなことではなく、前向きに検討してみても良いのではないかと考えます。

ただし、質問者様自身も懸念されておりますように、子供が誕生することによって、将来の教育資金や老後資金、住宅ローンの完済といった考えておくべきお金のことはたくさんあります。

そのため、2人目の子供が誕生したという大きなライフイベントを機に、ライフプランについて考え、将来のお金の流れや資産形成について一度、検討されてみることを強くおすすめ致します。

先に回答をしましたように、少なくとも、将来の教育資金や老後資金、住宅ローンの完済を長い目で見た時に、無理なく行っていけるようにすることがとても大切であり、質問者様自身もそれを望んでいるようにも見受けられます。

また、住宅購入をしますと、固定資産税の納付、火災保険料の支払い、将来の修繕費の準備など、別途、考えておくべきお金もあるため、この辺も考慮したマネープランを一通り知っておかれると安心だと思います。

できることならば、親身になって質問者様のマネープランを考えてくれるFPなどの専門家を探していただき、その専門家と共に、理想のマネープランを作成し、実現できるように努めていただくのが良いのではないかと感じます。

ちなみに、質問には「これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです」とありますが、家計のお金や資産にゆとりを持たせるためには、支出を減らすだけではなく収入を増加させる方法もあります。

これらの方法を無理なく行えるようなマネープランを提案いただき、実現していくことで、現在抱えているような懸念を少なからず払しょくできるきっかけになるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貸家について

現在は賃貸マンションに住んでいますが、将来は賃貸の一軒家に住もうと思っています。一軒家に住むことは昔から考えていて、賃貸のほうが固定資産税もかからないし、過失以外の経年劣化や自然災害に伴う家の修繕費などは大家持ちになるので、そのほうがコスパが良いと思ったからです。ただ、ネットなどで情報を見ていると、修繕が必要なのに大家が修理してくれなかったり、修理費は借主持ちだなどと言われるトラブルも多いようです。法的には大家持ちになることは大家自身も理解しているのがほとんどのようですが、何かしらの理由をつけて、借主持ちにしようとしてくるようです。実際のところはどうなんでしょうか?また、実際にそのように大家に渋られた場合は、どのように対処すればいいでしょうか?

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住まいは「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです

現在は賃貸物件に住んでいて、自営系の配達業を営んでおります。仕事柄、外仕事なので家を不在にすることが大半です。そこで、質問がありますが住まいの「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです。数年前に、マンションに憧れた時期もありした。現在の仕事を始めてからマンション宅に伺う機会も多く、これはちょっと不便や問題があると感じたことも。例えば、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。また、住人の騒音問題も多く発生していますね。建物内に注意書きが掲示されている物件が多いのです。これらの点を考えると、住み替えもしやすい賃貸のままでも良いかなと思っています。それでは、専門家からの立場で回答方についてよろしくお願いいたします。

男性40代後半 asaさんさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

持ち家と賃貸のどちらがいいか

社会人になってから、今までずっと賃貸アパートに住んでいます。ですが、老後などの生活を見据えて、これからの長い人生を考えると、最近、このままでいいのか不安に思うようになりました。それで、これから家を購入して住宅ローンを払い続けるのと、このまま賃貸住宅に住み続けて家賃を払い続けるのと、どちらがいいのかで悩んでいます。今は金利が低く借り入れしやすい時期だと思いますが、いろいろと先行きの見通しが立ちにくいこの時代に住宅ローンを最後まで払い続けることができるのか不安もあり、どうしたらいいかわかりません。どのような基準や考えで、今後の住環境を決めていったらいいのか、よいアドバイスなどいただけないでしょうか。

男性50代前半 widocqさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫が50代。住宅ローンの審査はやっぱり厳しいですか?

現在賃貸物件に住んでいるのですが、ここ最近は中古マンションの購入も考えるようになりました。購入する場合はやはりローンを組みたいと思っています。そこで気になったのが、夫の年齢が50代だとローンの審査は若い方よりも厳しいのでしょうか?

女性50代前半 yukamal0304さん 50代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答