老後の生活費の予算

女性40代 katuyayumi2005さん 40代/女性 解決済み

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/10

老後のくらしと病気になった時の対応についてお答えします。介護保険と医療保険と個人年金で対応すれば良いのではないでしょうか。

あなたは40代ですが、配偶者(夫)の方が介護保険の第2号被保険者として、介護保険料を毎月健康保険料と一緒に納めているはずです。65歳になると第1号被保険者となり、保険料は夫婦それぞれの所得に応じて、住んでいる市町村に納めます。そのかわりに、介護保険の利用をすることができます。本人負担は、利用額の1割、2割、3割になっています。公的年金だけの収入の場合は、1割負担です。民間の家事サービスの利用することもありますが、将来の居宅介護(買い物代行・掃除・食事つくりなど)や施設入所は介護保険を利用することが一般的です。

病気のことを心配されていますが、医療費は2割(70歳以上)から3割の負担ですが、高額療養費は所得に応じて給付がありますので、それ程多額の負担を心配することはないと思われます。
入院時の負担などが心配な場合は、もし未加入でしたら今のうちに医療保険に加入しておけば良いのでないでしょうか。民間の保険のほかに県民共済などは低額の掛け金で済みます。

年金は保険会社等の個人年金もありますが、税金面で有利なiDeCo(イデコ)という個人でも加入できる年金制度ががあります。毎月5千円から加入できますが、60歳(65歳になる予定)まで途中で引き下げ出来ない年金制度です。
民間の個人年金は、突然の事故などの際にすぐに給付が始まるなどの点が有利かと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

葬儀費用が気になる

私たち夫婦が亡くなった時の葬儀費用が気になります。葬儀には様々な形がありますが、最近では家族葬をしたという話をよく耳にします。家族葬は、普通の葬儀よりもこじんまりとしたものというイメージがありますが、参列者に制限があったり、人数も様々なようです。私の父の時は、家族葬でも葬儀会社への支払いやお寺への支払いなど、200万円ほどの出費がありました。母が、香典は受け取らないと決めたため、葬儀後の香典返しはお世話になった方へのお礼だけで簡単に済ませることができました。父はお金を残してくれていたので、葬儀の心配も母の生活費もお金の心配は全くありませんでした。問題は私たちです。父のように葬儀費用を残せる自信がありません。現在生活するのがやっとで、これからの子供の教育費のことで頭がいっぱいです。できることなら簡単に子供たちで火葬のみで送ってほしいです。まだ子供なので話はしていません。一般的には、葬儀は行うものなのでしょうか。また、どれくらいのお金が動くのでしょうか。ローンを組む人もいるようですが、子供たちに迷惑はかけたくありません。時々怖くなります。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

老後の為の上手な資産運用や貯蓄の方法が知りたいです。

結婚してから仕事を離れ、専業主婦で長くやってきました。自立もしていないし、いざという時のお金が無いのも不安です。住所変更をする為に銀行に行った際に薦められて、夫の貯金とは別に自分の口座でつみたてNISAを始めました。初めて少しづつお金が貯蓄されていく感じがあるのですが、毎日の下がったり上がったりする数字の見方がよく分かりません。調べては見るものの、得をしているのか損をしているのかも分からずでいます。マイナスにならなければ良いのかなと思ってそのままにしているのですが、これはいつがやめ時、もしくはやめない方がいいのか、教えて頂けると助かります。

女性40代後半 ねこさとさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金と仕事について

今まで、真剣に考えてこなかったというか、見て見ぬふりをしていたというか、自分の老後の生活について深く考えてきませんでした。昨今の不安定な社会情勢もありますし、今のうちに専門家に相談しておいたほうがいいと考えるようになりました。具体的には、老後の資金と仕事についてです。私としては、できる限り長く働きたいと考えているのですが、一方で健康面や集中力ややる気の面で、ついていけるかどうか不安な面もあります。年齢を重ねても長く働けるような仕事を今のうちから見つけておき、それなりに経験を積んでいったほうがいいようにも思います。そのあたりのアドバイスが頂ければ幸いです。それと投資などにも興味がありますが、最低限どれくらいの資金が必要になってくるでしょうか。

女性30代後半 はりいさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答

老後に必要な資金は?

老後生活資金についてお教え下さい。夫婦2人世帯であり子はいません。、現在民間の賃貸住宅に居住しています。「夫」52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。「妻」病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。「夫」は、現在は国民年金ですが、厚生年金に約30年加入していました。現在の収入は年間約200万円程度であり、妻の厚生年金及び企業年金と合わせて約500万円にて生計を立てています。資産は約2,000万円保有しています。クラウドワークでの収入は今後も継続する予定です。今後、大きなライフイベントは予定していませんが、老後には、どれ程の資金が必要なのでしょうか。お教え下さい。

男性50代後半 628296さん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のお金が貯められるか心配。

私は30代の無職の男性ですがなかなか社会性のない性格をしており、組織に属しても馴染めずにすぐに辞めてしまいます。なので常に低収入でお金はいつもかつかつの状況で生活しています。貯金もあまりできませんし将来は行き詰ってしまいそうなのです。ニュースなどを見ると老後生きていくために2000万円の貯金が必要などと言われています。とてもじゃないですがそんな額の貯金はできそうもありません。本当にそれだけのお金が必要なのかを聞いてみたいです。あとは私のような低収入の人も世の中にはたくさんいると思います。そういう人がうまく生きていくにはどうしたらいいのか不安がなくなるようなアドバイスを人生のプロの方におたずねしてみたいのです。

男性40代前半 lilybenzo810さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答