老後に備えるべきお金について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

老後について備えるお金についてですが、今現在僻地に居住しておりまして、あまり、出る機会がありませんので、不自由な環境でありますが、極端に不自由な環境と言う訳でもありませんでして、外出の頻度が少ない状態で僻地でなんとかやっていけていると言う状況であるのですが、老後につきましては、主人が今の仕事について早期退職である50代後半になってからか、普通に定年退職した時点で移住を考えております。やはり、都心部の方で生活が便利でありますので、
いざ、病気になった際に、すぐに掛かり付けの病院があることで、速やかに受診できることが大きなメリットであると考えているのですが、田舎に住んでいる状態と、都会に移住する場合では、やはり、お金の使い方は変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず田舎と都会では、やはりお金の使い方は変わってくることが多いです。一般的に一番違うのは「車両費と家賃」が挙げられます。田舎では一人一台の車両が都会では不要なことが多く、代わりに都会では田舎に比べて極めて家賃が高額なことが多いです。そして最終的には当人の生活スタイル次第ですが、それでも多くの場合で必要な生活費が田舎と都会で大きく変わるようなことはありません。ただ一方で、田舎に比べて都会は誘惑(欲を刺激する品や施設・人)が多いため、どちらかといえば生活水準も都会のほうが高くなりがちです。なお、田舎と都会ではお金の使い方以外にも、「基本的な常識」が大きく違います。代表例は「人付き合いや地域との関わり方」でしょうか。どちらのほうが生活しやすいかは当人次第です。ぜひお金とともに他の要素も踏まえて、最終的な居住地を選びましょう。

関連して、老後資金についてもお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、これは実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約29年で準備するなら一年あたり約138万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。またご年齢的に、もし今後お子様を望まれる場合、教育費は22年総額で一人につき1400万円ほどが必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。逆にお子様を望まれない場合、将来的な老々介護が確定しますから、代わりに夫婦で2000万円ほどは介護費用を別途、準備しておきたいところです。これを老後資金に合わせて約29年で準備するなら一年あたり約69万円、月々6万円の貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくともざっくり月16~17万円程度は貯金が必要です。これは専業主婦世帯には簡単には準備できない金額であり、もし準備が不十分なら、それだけ老後破産の可能性が高まってしまいます。ぜひあなた様の望むライフプランに合わせて、お金の準備にも励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金額を増やすもっとも基本的な方法は「共働き」です。そして最近ではコロナの影響で「テレワーク」も浸透しつつあり、これなら職探しも働くのも自宅にいながらできますから場所は問いません。また老後資金などは実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約64万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。簡単にまとめると、都会と地方ではお金の使い方は確かに違い、どうしても少しは都会のほうが生活水準も高くなりがちです。一方で、一般的に老後資金は4000万円程度が必要であり、他に教育費または介護費用も準備が必要になります。専業主婦世帯のまま準備するのは極めて大変ですから、必要に応じて共働きや資産運用なども視野に入れて、ライフプランに合わせた準備をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

おひとり様で迎える老後

おそらくこれから結婚をすることはないと思います。兄弟はいますが、それぞれ結婚して家庭を持っていますので、厄介になるわけにもいきません。老後のお金が今からとても心配です。現在、正社員で働いて一人暮らしをしていますが、お給料があまり良くないのでこのまま今の仕事を続けるか、転職するかも悩んでいます。年金だけでは老後の資金が2000万円足りないということをニュースで見たことがあります。現在貯金はありますが、2000万円には程遠く、何か資産運用を始めようにも知識がありません。とりあえず今年からつみたてNISAを始めました。毎月少額ではありますがコツコツ続けています。他に何か今から出来ることはないでしょうか?

女性40代後半 naomi_2020さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金をどうしたら良いのか

現在、57歳で以前は団体職員をしていたが、体調を崩して退職し、外に働きに行ける状態ではない。クラウドソーシングサイトで仕事をしているが大したスキルもないので収入は月に1万円になるかどうか位だ。配偶者がパートに出ているが、家計としてはかなり苦しい。そのうえ中古マンションを購入する際に配偶者の母に借金をして分割して返済していたが、前職を退職後は返済が止まっている。公的年金の60歳から繰り上げ受給も検討しているが、日々の生活はそれでやっていけるとは思う。しかし、病気に罹ったり、認知症になったり、要介護となったりした時に、現在貯金がないだけに治療・入院、施設への入所などの費用をどうやって賄っていったらよいのかと思う。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の年金やかかる費用について

まだ、年齢的には若いのかもしれませんが将来にとても不安を抱いています。国民年金も自分がもらえる年になったときにいくらもらえるのか、もしかしたら貰えないのではないかとも思い老後のための貯金を今からしていこうと思っています。実際、老後のお金は今ら貯金をしていくのと個人年金をかけるのとどちらがいいのでしょうか。また、老後に突然の入院や長期にわたる通院で急遽多額のお金が必要になることもあるかと思います。どうしても保険だけでは安心できず、貯金をしたいのですが最終的にいくらの貯金額をためていけばいいのか教えていただきたいです。2000万円の貯金が必要ともいわれていますが、実際には少し難しい気がしてしまいます。不安を取り除きたいのでよろしくお願いいたします。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今から無理なく老後の資金準備をするのにはどうすれば良いか方法を教えてください。

老後の生活を安定して送るためには、国の年金のほかに、個人的にどのくらいの貯蓄が必要になるのかが知りたいです。1カ月にかかる医療費や電気代など、その他にどんな支出があって、それがどれくらいかかるのか。今から無理なく貯蓄するにはどうすれば良いのか。また、老後何年くらい先までを考えて計画するのが良いのか知りたいです。

女性40代後半 Mmさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のために3,000万円貯めるにはどうすればいいのか

自分たちの老後にはこどもたちの面倒にはなりたくない。だから今のうちから夫婦の老後のために貯金しなくてはいけないとおもっている。3000万はためたいのだが、子供の学費もまだこれからかかってくるだろうしどうやったらためていけれるか、また3000万で本当にたりるのか。

女性50代前半 masabeauさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答