老後に備えるべきお金について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

老後について備えるお金についてですが、今現在僻地に居住しておりまして、あまり、出る機会がありませんので、不自由な環境でありますが、極端に不自由な環境と言う訳でもありませんでして、外出の頻度が少ない状態で僻地でなんとかやっていけていると言う状況であるのですが、老後につきましては、主人が今の仕事について早期退職である50代後半になってからか、普通に定年退職した時点で移住を考えております。やはり、都心部の方で生活が便利でありますので、
いざ、病気になった際に、すぐに掛かり付けの病院があることで、速やかに受診できることが大きなメリットであると考えているのですが、田舎に住んでいる状態と、都会に移住する場合では、やはり、お金の使い方は変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず田舎と都会では、やはりお金の使い方は変わってくることが多いです。一般的に一番違うのは「車両費と家賃」が挙げられます。田舎では一人一台の車両が都会では不要なことが多く、代わりに都会では田舎に比べて極めて家賃が高額なことが多いです。そして最終的には当人の生活スタイル次第ですが、それでも多くの場合で必要な生活費が田舎と都会で大きく変わるようなことはありません。ただ一方で、田舎に比べて都会は誘惑(欲を刺激する品や施設・人)が多いため、どちらかといえば生活水準も都会のほうが高くなりがちです。なお、田舎と都会ではお金の使い方以外にも、「基本的な常識」が大きく違います。代表例は「人付き合いや地域との関わり方」でしょうか。どちらのほうが生活しやすいかは当人次第です。ぜひお金とともに他の要素も踏まえて、最終的な居住地を選びましょう。

関連して、老後資金についてもお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、これは実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約29年で準備するなら一年あたり約138万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。またご年齢的に、もし今後お子様を望まれる場合、教育費は22年総額で一人につき1400万円ほどが必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。逆にお子様を望まれない場合、将来的な老々介護が確定しますから、代わりに夫婦で2000万円ほどは介護費用を別途、準備しておきたいところです。これを老後資金に合わせて約29年で準備するなら一年あたり約69万円、月々6万円の貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくともざっくり月16~17万円程度は貯金が必要です。これは専業主婦世帯には簡単には準備できない金額であり、もし準備が不十分なら、それだけ老後破産の可能性が高まってしまいます。ぜひあなた様の望むライフプランに合わせて、お金の準備にも励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金額を増やすもっとも基本的な方法は「共働き」です。そして最近ではコロナの影響で「テレワーク」も浸透しつつあり、これなら職探しも働くのも自宅にいながらできますから場所は問いません。また老後資金などは実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約64万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。簡単にまとめると、都会と地方ではお金の使い方は確かに違い、どうしても少しは都会のほうが生活水準も高くなりがちです。一方で、一般的に老後資金は4000万円程度が必要であり、他に教育費または介護費用も準備が必要になります。専業主婦世帯のまま準備するのは極めて大変ですから、必要に応じて共働きや資産運用なども視野に入れて、ライフプランに合わせた準備をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にお金の心配をせずに暮らせる方法

ちょっと前に老後資金は3000万円必要、というような内容の報道がありました。それは自営業などの国民基礎年金だけしか老後資金がない人、の話だったと思います。自分はずっと自営業なのでまさしくその国民基礎年金しかない部類にはいりますが、貯蓄を老後のために3000万円も貯められる余裕はありません。これから間に合う老後資金の貯め方と老後に必要な額を相談したいです。

女性50代前半 おさるさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金の使い方について

老後に関する悩みの一つとして、お金に関する悩みがあります。私は20代会社員、年収は500万円です。私は去年から資産運用を行なっており、書籍やYouTube等で勉強したおかげもあり、まだ初めて一年ほどですが投資に関する知識や経験は積み上がりつつあると感じています。そこで私の悩みとして、資産運用でためた、増やしたお金はいつ取り崩せばいいのか?ということです。人間あの世まではお金を持っていくことができません。、何月何日、○曜日にあなたは死にますとわかっていればそのゴールに向けてお金を使い切ることができますが、何歳からお金と取り崩し、使っていけば良いのかと悩んでしまいます。ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方の考えを聞いてみたいです。

男性20代後半 フジミさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイホーム購入や老後の生活を考えるとどのくらいを目標に貯金していけば良いのか不安

我が家は夫婦2人43歳で海外含め転勤族だったためマイホームではありません。また、主人は長男なので親の介護費も負担しなくてはなりません。今は両親は元気ですが、癌を経験したこともあり、老後はそれなりの覚悟はあると予想しています。主人は実家に住む気はないので、この先、マイホームを購入する予定です。実家は神奈川の山地なので処分するにもプラスにはならないと思います。こどもはおりませんし、主人は頑張って働いているので今は比較的余裕のある生活です。(とは言っても周りのお宅よりもかなり質素な暮らしですが)将来のマイホーム、自分達の老後の生活費、両親の介護などを含めると、どのくらいを目標に貯金していけば良いのか不安です。両親は介護付きのマンションなどの施設に将来は入りたいようです。全額ではないですが、その援助もしないと完全無視はできないですよね… 今は私たちは賃貸暮らしです。貯金は7000万円程度ありますが、主人は50代半ばでリタイアしたいようです。ですので、退職金も減額になると思います。

女性40代後半 三ッ星くわさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金はどのくらい貯めておけば安心できるか?

30代の専業主婦です。夫は40代です。小学生の子供が二人います。夫とは年が離れており、夫の定年まではあと10数年です。義理の実家で同居していることもあり、子供の教育資金は、ある程度貯まっています。しかし、老後の資金はまだまだ足りない、と感じるほどしか貯まっていません。夫は公務員ですが、60歳で退職したい、再任用で働く気はない、と言っています。先ほども書いたとおり、夫の定年まではあと10数年しかありません。老後資金はどのくらい貯めればよいか?また、足りない場合は、私も働きに行くべきでしょうか?私は持病があり、専業主婦をさせてもらっています。やりくりをしてなんとか年間200万円は貯められていますが、子供が中学、高校となったら、貯金できる額も減ると聞いています。

女性40代前半 暇子さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

どんなバランスで準備すべき?

アーリーリタイアと、老後の生活のために貯金と投資を頑張っています。30代前半、フリーランスで2000万以上の収入がある女性です。これだけ収入が増えたのは近年のことで、一時期は借金が多い時代もありました。金融資産は、銀行に預けているのが4000万くらい。その他、投資信託が2000万ほどです。投資は正直全くわからないので、一番簡単そうな投資信託を適当に買っています。証券会社からオンラインで、時々購入する程度。最近は分配金でまた増やしていく…というのが多いです。金融リテラシーが低すぎるのも悩みです。家は去年4000万ほどの中古マンションを購入しました。今は今後、どのようなバランスで備えていけば良いのか悩んでいます。株式投資にも興味があるのですが、管理が大変そうな印象もあります。簡単でわかりやすく、管理しやすい投資方法があればそれも教えて頂きたいです。

女性30代後半 miki_chelさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答