老後に備えるべきお金について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

老後について備えるお金についてですが、今現在僻地に居住しておりまして、あまり、出る機会がありませんので、不自由な環境でありますが、極端に不自由な環境と言う訳でもありませんでして、外出の頻度が少ない状態で僻地でなんとかやっていけていると言う状況であるのですが、老後につきましては、主人が今の仕事について早期退職である50代後半になってからか、普通に定年退職した時点で移住を考えております。やはり、都心部の方で生活が便利でありますので、
いざ、病気になった際に、すぐに掛かり付けの病院があることで、速やかに受診できることが大きなメリットであると考えているのですが、田舎に住んでいる状態と、都会に移住する場合では、やはり、お金の使い方は変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず田舎と都会では、やはりお金の使い方は変わってくることが多いです。一般的に一番違うのは「車両費と家賃」が挙げられます。田舎では一人一台の車両が都会では不要なことが多く、代わりに都会では田舎に比べて極めて家賃が高額なことが多いです。そして最終的には当人の生活スタイル次第ですが、それでも多くの場合で必要な生活費が田舎と都会で大きく変わるようなことはありません。ただ一方で、田舎に比べて都会は誘惑(欲を刺激する品や施設・人)が多いため、どちらかといえば生活水準も都会のほうが高くなりがちです。なお、田舎と都会ではお金の使い方以外にも、「基本的な常識」が大きく違います。代表例は「人付き合いや地域との関わり方」でしょうか。どちらのほうが生活しやすいかは当人次第です。ぜひお金とともに他の要素も踏まえて、最終的な居住地を選びましょう。

関連して、老後資金についてもお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、これは実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約29年で準備するなら一年あたり約138万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。またご年齢的に、もし今後お子様を望まれる場合、教育費は22年総額で一人につき1400万円ほどが必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。逆にお子様を望まれない場合、将来的な老々介護が確定しますから、代わりに夫婦で2000万円ほどは介護費用を別途、準備しておきたいところです。これを老後資金に合わせて約29年で準備するなら一年あたり約69万円、月々6万円の貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、少なくともざっくり月16~17万円程度は貯金が必要です。これは専業主婦世帯には簡単には準備できない金額であり、もし準備が不十分なら、それだけ老後破産の可能性が高まってしまいます。ぜひあなた様の望むライフプランに合わせて、お金の準備にも励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金額を増やすもっとも基本的な方法は「共働き」です。そして最近ではコロナの影響で「テレワーク」も浸透しつつあり、これなら職探しも働くのも自宅にいながらできますから場所は問いません。また老後資金などは実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約64万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。簡単にまとめると、都会と地方ではお金の使い方は確かに違い、どうしても少しは都会のほうが生活水準も高くなりがちです。一方で、一般的に老後資金は4000万円程度が必要であり、他に教育費または介護費用も準備が必要になります。専業主婦世帯のまま準備するのは極めて大変ですから、必要に応じて共働きや資産運用なども視野に入れて、ライフプランに合わせた準備をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金はどのぐらい貯蓄しておくべきでしょうか

老後はいつまでも自宅で自立していられるわけではないという現実を知ってから、有料老人ホームなどへの入居にどれぐらいお金が必要なのか色々調べていますが、その高額な出費に冷や汗です。今のところ子供の学費も出ていくばかりなので、きちんとお金が貯められていません。夫が定年を迎えるまでに私もパートで働きながら少しでも多く貯蓄できれば良いと考えて頑張っていますが、とにかく不安ばかりです。現在は子供も高校生ですし、私たち夫婦も40代後半なので定年まで残り少ないのです。今からできる最大限の老後資金の貯蓄方法についてアドバイスをお願いします。

女性50代前半 まりさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

資産運用で老後資金作り…どこまであてにして良いですか

私は30代既婚女性です。老後の年金制度に不安を感じています。(金額が大幅に削減されるかもしれない、受給できる年齢がさらに遅れるかもしれない)そこで、今からすこしずつ、老後に向けて資産運用を行っています。資産運用をすすめる証券会社のサイト等を見ると、つみたてNISAなどのインデックス投資でも利回り6%の場合、7%の場合、などと高めの利回りが狙えるような記述を目にします。資産運用額の全てを先進国株式のインデックス投資に充てた場合、この利回りを当てにして、将来設計を立てて良いのでしょうか。実際、私が資産運用をはじめて7年ほど経ちます。利回り7%であれば、あと3年ほどで初年度の資産が2倍の成長をしているはずですが、実際はそこまで成長していません。7%というのは長期で見た場合、というのは理解していますが、ここまで高い利回りは見込めないのでは?と思い始めています。専門家から見ていかがでしょうか。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

何歳まで生きるかわからない不安

現在30歳で仕事はサービス業でアルバイトをしています。年収は180万円ほどで生活費は1ヶ月で5万円前後です。今現在の資産は現金と保険で800万円ほど、つみたてNISAで12万円ほどです。毎月約9万円を現金と保険で積立てて、積立てNISAで全世界株式インデックスファンドを1万円積立てていて年間120万円前後資産が貯まります。40歳までに資産を最低でも1800万円ほど築いた後にセミリタイアを考えています。セミリタイア後はアルバイトで月5 万円ほど稼ぎながら生活費と収入を同じにして資産を減らさずに生活をして、積立てNISAは65歳になるまで毎月1万円積立て続けて年金が貰える65 歳までのんびり過ごして、65歳以降は年金と資産を取り崩しながら、今より豊かな生活したいのですが、何歳まで生きるかわからないので65歳以降の生活費をいくらにするか決められません、なにかいい方法はありませんか?

男性30代前半 kakuo ID 2137857さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

離れて住む両親の老後について

私には離れて田舎に住む両親がいます。私自身は自分の生活や老後の事を考えて都会に住み続けたいと考えています。しかし、両親が年老いて介護が必要になった時にどうしたら良いかが不安です。私の家庭に金銭的余裕があればまだ良いのですがありません。私は晩婚で30代後半で結婚し、あまり貯金もないのですが、今から家を購入したいと考えています。家の購入は賃貸のままでは自分が年老いた時に不安だからです。ただもしも両親の介護などで将来田舎に帰らねばならないなら家を買うのも良くないのかと悩んでいます。しかし両親の為に田舎に帰ってもその後の自分の老後はどうするのか‥。また年齢的にも子供を欲しいと願っています。子供ができたら、子育てと両親の介護と両立できる気がしません。どの様にするのが最善策なのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

就職氷河期世代なので、一度も正社員になれていません

就職氷河期世代で、一度も定職に就けず、今もパートタイマーとして働いています。今の会社は厚生年金に入れてくれていますが、月に手取り13~15万円の手取りでは将来どうやって生活出来るのか、不透明であり大変不安です。スキルや資格も全く無く運転免許しかありません。副業は簡単なアンケートやポイ活と言われているもので、月に数千円程しかありません。今の職場で働けたとして、定年退職まで20年程なので、どうにか老後資金を運用したり貯蓄を頑張りたいのですが、毎月最低限いくら貯金すべきか、など具体的な数字がわからないので削るべき生活費がわかりません。

女性40代後半 yamazakuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答