2021/03/09

起業するためと老後のため

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

現在は、ライターとして個人事業をしている40代男性です。年収は350万程度です。
夢があり、起業をしたいと考えています。事業に使う資金は、別にして、会社を設立するための費用はどれくらいかかるのでしょうか。自分で書類などを準備しないで、専門家の方にやって頂く場合に、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
また、起業する際に、国などから資金を得る方法はあるのでしょうか。
さらに、老後の資金のために年金は、起業するとどうなるのでしょうか。会社として厚生年金を作り、社長である自分も入ることはできるのでしょうか。老後の資金作りをどうしたらいいのかもとても気になります。
会社を運営していく上で、税金対策で、人件費を多くかけようと思っているのですが、上限などはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 起業・独立
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

会社の設立等については専門外でありますので、回答は控えさせていただきます。
年金などの社会保険の分野を回答させていただきます。

会社を設立したならば、社長一人の会社でも社会保険に加入することが義務付けられています。したがって、厚生年金に加入することになります。
個人事業主ならば、厚生年金に加入する義務はありません。

会社を設立して、厚生年金に入ると労使折半なので、サラリーマンの時と比べて2倍払っているのと同じになってしましますが、将来受け取れる額が変わることもですが、障害になった時の障害厚生年金、遺族への遺族厚生年金などの補償面が大きく違います。

自営業のお得な所は、小規模共済などを経費にすることができるところです。

人件費は毎月の給料だけでなく、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険などの会社負担分がかかり、給料の1.5倍から2倍くらいかかると言われています。人件費については、そのことも考慮して慎重に考えた方がいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ネットを用いた専門知識を利用した起業の仕方

現在30代の後半です。新卒で入社した会社に15年ほど勤めています。現在は本部にて、人事の採用をメインに仕事をしています。その中でも新卒採用と中途採用がメインです。その中である程度の専門知識を身につけることが出来たので、ネットを利用して採用関係の副業をしてみたいと思っております。案としては、ブログサイトを立ち上げて、その中で専門の記事を書いていくことがあります。ただ、私自身の得意なことは学生相手の就職支援ですので、学生相手にSNSを使用してアドバイスや、支援活動を行っていくことも考えています。その際に、具体的に金銭的な部分としてどのような注意点があり得るのかを知りたいです。例えば税金の処理や、HP立ち上げの注意点などをお伺いできれば幸いです。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

ライターとして独立・起業すべきか?

数次に渡り契約を更新しつつ、契約社員として電子機器製造の仕事に携わってきました。正社員登用試験を何度か受けたものの受からず、また収入も頭打ち状態となっており、そろそろモチベーションの限界を感じつつあります。それとは別に、得意のライティング術と趣味分野の知識・経験を活かし、クラウドソーシングで記事を執筆・納品し収入を増やしてきました。クライアントにも少しづつ能力を認めて貰い、単価の高い仕事も頻繁に振って貰える様になりましたが、税金や確定申告の関係上、現在以上にこれらの副業を増やす訳にはいきません。限界を感じつつある本業よりも、ライターとしての面白さや可能性にモチベーションを見出しつつあり、ライターとして独立・起業したいという願望も密かに湧いてきています。思い切って(契約満了を期に)本業を辞め、ライター一本で頑張ってゆくべきか、あるいは契約社員としてしがみ付くべきか迷っています。的確なアドバイスをお願い致します。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

開業するときにかかる、用意しておくべき金額やなど

開業を考えていますが、どの時にどれぐらいの金額を用意しておくべきなのか、どれぐらいの金額が必要になってくるのか、開業後に税金などどの程度、どういう風にかかるのか、注意しておくべきことなどが知りたいです。これから独立開業しようと考えています。その業種に関わることはある程度調べはしましたが、実際どれぐらい用意しておいたら比較的安心なのかが具体的にわかるものがなかったので、どのように考えておくべきなのでしょうか。こちらの希望(例えば店舗を構えるなど)をだいたい主張した場合の上限と下限の金額が具体的ではなくても出るのかどうか。そして、その金額を用意しておけばどれぐらいの期間一応安心なのか。開業後、どれがどれぐらい(税金など)かかってくるのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

職業訓練に行って就職すべきか独立しすべきか迷ってます。

職業訓練を卒業後、副業でブログ・YOUTUBEを隠れてしながら独立出来るまで、就職するのが一番生活を安定して送れると思うんですが、将来アフリカの方でネットビジネスなどをしながらスラムの子達に教育をしたり、ボランティアで支援をしたり、世界一の日本文化を伝える活動をしていきたいと考えていて、就職すると自分のやりたい事とやってる事の相違が生まれてしまうので、どうして行けば最低限食事が食べられて+自分のしたい事が、出来るか常に考えています。職業訓練のプログラミングを選んだのも海外で、パソコンとWi-Fiがあれば出来る仕事だという理由だけで選んでしまったので、正直継続してやっていけるか不安ですし、若い内はお金より一人で海外で、独立しても生活出来るだけの知識がほしいと考えているので、知識が得られる会社があるのかそれが一番悩んでる所です。

男性20代前半 reimitsuichan729さん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

個人で起業する場合にどれくらい月収が必要か知りたい。

現在副業をしていますが、将来的に起業を考えています。ただ、副業収入が本業に満たないため、運転資金がショートするリスクを恐れてなかなか踏み切れません。また独立した場合、会社員では会社と折半していた社会保険も全額自己負担になります。そこで起業するまでにいくらぐらい資金を準備する必要があるのか、営業を続けていくために月にどれぐらいの収入が必要になるかを教えて頂ければと思います。現在、老後資金としてiDeCoとつみたてNISAをしていますが、それらを下ろすつもりはありません。助成金や補助金制度があると聞いたのですが、具体的なことが分かっていません。創業時の助成金・補助金の申請を行う際の手続きや申請条件など詳細について伺いたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答