2021/03/09

起業するためと老後のため

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

現在は、ライターとして個人事業をしている40代男性です。年収は350万程度です。
夢があり、起業をしたいと考えています。事業に使う資金は、別にして、会社を設立するための費用はどれくらいかかるのでしょうか。自分で書類などを準備しないで、専門家の方にやって頂く場合に、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
また、起業する際に、国などから資金を得る方法はあるのでしょうか。
さらに、老後の資金のために年金は、起業するとどうなるのでしょうか。会社として厚生年金を作り、社長である自分も入ることはできるのでしょうか。老後の資金作りをどうしたらいいのかもとても気になります。
会社を運営していく上で、税金対策で、人件費を多くかけようと思っているのですが、上限などはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 起業・独立
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

会社の設立等については専門外でありますので、回答は控えさせていただきます。
年金などの社会保険の分野を回答させていただきます。

会社を設立したならば、社長一人の会社でも社会保険に加入することが義務付けられています。したがって、厚生年金に加入することになります。
個人事業主ならば、厚生年金に加入する義務はありません。

会社を設立して、厚生年金に入ると労使折半なので、サラリーマンの時と比べて2倍払っているのと同じになってしましますが、将来受け取れる額が変わることもですが、障害になった時の障害厚生年金、遺族への遺族厚生年金などの補償面が大きく違います。

自営業のお得な所は、小規模共済などを経費にすることができるところです。

人件費は毎月の給料だけでなく、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険などの会社負担分がかかり、給料の1.5倍から2倍くらいかかると言われています。人件費については、そのことも考慮して慎重に考えた方がいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

定年後の起業

65歳の定年を2年後に控えて、今いる会社で、更に契約社員として残り、70歳ぐらいまで働くか、すっきり引退して年金生活に入るか、資格を生かして個人事務所を設立し、少しでも収入を得る道を選ぶか、悩んでいます。所持している資格は、社労士・宅建士です。現在の貯蓄額は1000万円程度、2年後の退職時には1500万円程度の退職金が出る見込みです。家族は妻と2人で、住宅ローンは今年中に完済予定です。働く意欲はあるので、資格を生かして自分なりに働けたらと思うのですが、この資格にどの程度の需要があるのか、よくわかっていません。現在の収入は600万円程度。契約社員になった場合はその50%ぐらいになりそうです。どの道を選べば良いか、アドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/13

障害者の方が中心になって働ける職場を作りたい

障害を持っていて、現在の給料が少なく、貯蓄ができていないため将来に不安です。お金を貯めてパン屋を開業したいと考えていますが、何から始めて良いのか、そもそも今より収入を上げられるのか、不安がたくさんです。障害者として今の社会では働きにくいところがあるので、障害者の方が中心になって働ける職場を作りたいです。

女性30代前半 ひかりさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/21

フリーランスセラピストとして働く方法

現在、理学療法士として救急病院に勤務しています。おおよそ5年後にフリーランスで働く事を目指しています。内容は、小学生から大学生のスポーツ選手のスポーツ障害予防、スポーツ障害改善の為の治療を実施する事です。その為に必要な資金を具体的に知りたいと思っています。まずは場所代ですが、店を持たずにレンタルスペースで実施、もしくは依頼先で実施しようと思っています。次に施術料ですが、具体的なプランとしては①1回4000円の施術、②週1回の4クールコースで12000円の2パターンを考えています。また集客として、スポーツチームに赴き、スポーツ障害診察を無料で行う予定です。ここでスポーツ障害がありと診断された場合に自身の施術を提供するようにしていきたいと思っています。また健康維持活動として集団ストレッチポール活動も考えています。こちらは5-10名を定員として集団で健康維持の為のストレッチポールを行う活動で、週1回1000円を予定しています。あとは必要経費の計算がまだまとまっていないので、そこを考えられたらと思います。よろしくお願いします。

男性30代前半 まっさんさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

独立したときの年収設定や知っておくべき届け出など

続自身で開業を考えていますが、ただその仕事がしたい!という気持ちだけではけてはいけないと思ってはいるものの、年収の設定などはどのように決めたらいいのか、なんとなく自分でその職種の相場を調べてはいるものの、もっとクライアントに寄り添った金額設定をした方がいいのか?とも考えてしまいます。割と単価が高い職種ではありますが、それで集客ができるかどうかもまだ未定の状態です。そんな中で、数字をどのように考えていけばいいのか指南していただけたらと思います。それと、独立したときに必要な届けなども調べましたが、実際自分でどれぐらいの金額を用意しておくべきか、これからかかる税金などはどれぐらいかかるものなのかも具体的ではないにしても、ある程度は把握しておくべきなのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

個人事業主になった方が良い?

40代で、現在求職中です。実家で親と同居しており、独身で結婚する予定はありません。今後のキャリアプランを考えた際、年齢的に正社員として働くのは難しいと考えており、契約社員やアルバイトも含め多様な働き方ができないか模索しています。一方で、最近クラウドソーシングサイトに登録したので、Webライティングなど自宅でできる仕事もしていきたいと思っています。原則としてアルバイトなどと在宅業務を兼業で行ない、在宅業務で月5~10万円程度稼げるようになれば個人事業主となり、そちらに軸足を移すことも検討しています。ただ、個人事業主になると確定申告などの手続きが面倒で、リスクもあるイメージがあります。そこで質問ですが、個人事業主になるとどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか。また、個人事業主がアルバイトなどと兼業することは可能でしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答