結婚とお金の話し

男性50代 メロメロメロンくんさん 50代/男性 解決済み

今回は結婚とお金の話しについて相談します。20代の若い時や独身の時には全く理解していませんでしたが、本当に結婚にはお金がかかると実感しています。と言うよりも、今の世の中の仕組みが、明らかに家族を持つと貧乏人になる仕組みになっていると言わざるを得ないと感じています。既婚の経験者であれば共感してもらえると思いますが、結婚しても、子供が増えても所得は特に増えません。しかし、結婚すると妻を扶養する支出が増えます。このことは、愛し合っている若い時や結婚の最初はあまり気が付きません。でも実生活が始まると、ジワジワと実感が始まります。さらにラブラブで子供が増えると、一気に支出が増加して貧乏人家族になります。残念ながらこれが現代日本のサラリーマンの現実です。これを回避する方法はいくつか有ると思います。既に結婚した私にとっては、今後、我が子が同じ誤ちを繰り返さない様に、そのいくつかの知恵をプロの方からアドバイス貰えたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/08/13

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、一般的な人生上のお金の基本をお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、既婚者なら一般的には倍の4000万円、未婚者でも3000万円程度は必要です。これを既婚者が60歳までに準備する場合、30歳で月11万円ほど、40歳で月17万円ほど貯金が必要になります。また教育費は、22年総額で一人1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。さらに子供ができれば子供部屋を伴う住居が必要ですし、最近では介護費用も必要になりがちです。まずは、このような人生全体のお金について知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。たとえば30歳の方が結婚して子供を2人授かるとすれば、2人分の教育費と老後資金で少なくとも月21万円の貯金が必要です。これを準備するには、どうしても基本として「正社員での共働き」が必要となります。一方、未婚のままなら老後は独居老人ですから、老後資金と介護費用で、やはり一般的に4000万円程度が必要になりがちです。仮に30歳の方なら月11万円ほど貯金が必要ですが、これは単身で貯めるにはかなり厳しい金額となります。このため、「正社員での共働きを前提のうえで結婚はすべき」であり、その前提が成り立つよう男女ともに準備や相手選びをするのが基本です。十分に理解しておきましょう。

少し補足させて頂きます。たとえ正社員の共働き夫婦でも、一般的に月20万円を超える貯金は簡単にはできません。このため、特に老後資金については「資産運用」を活用するのが効果的です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。それでも厳しければ「副業」も大切になりますし、場合によっては家族計画さえ事前に見直すことも大切です。いずれにしても、昭和の頃とは大きく実情が違います。ライフプランを意識した事前の準備や計画的な行動が何より大切ですから、まずはあなた様が現在の基本を理解して、それをお子様に伝えてあげましょう。なお、個別相談ならより直接的に、詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子どもが5人で生活するのも精一杯です

子供が5人で収入がどう頑張っても少ないため、生活するのも精一杯ですが、お金を借りようにも返せる当てがないので借りることすらできません。節約もなるべくしていますが、学級費などもなかなか難しいところです。今年中学生に上がる子供にも制服や学用品ですらまともに買ってあげることができません。車や、家、生命保険の支払いが重くのしかかりますし、田舎なので車は必ず必要でガソリン代すらかなりかかってしまうので、困っています。仕事をしていますが、仕事を変えたくても子供がいると雇ってくれるところも少なく、正社員やフルタイムで働きたいのですが、どうしても子供の行事ごとが重なるとお休みを頂くことになるので正社員にすらして貰えなかったり、雇って貰えないことが多いです。何か良い方法はないのでしょうか?

女性30代後半 emaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の進学費用の目安はいくらほどなのか。

夫41歳 会社員妻41歳子供9歳小学生の子供は、公立の学校に通わせているのですが、我が家では、金銭面でも、それ程余裕がない事もありますし、本人の希望もないので、中学も公立に行かせる予定です。受験予定がなくても、塾に通わせはじめる家庭も多くなり始めている状況があります。我が家も、塾にはそのうち通わせなくてはならなくなるのかなと考えてもいるのですが、金銭面でもふあんです。高校から、私立に行きたいと子供の希望があるかもしれませんし、大学も私立となると、莫大な費用が掛かってきます。現在の貯金は、学資保険に入る余裕もなかったため、自分でコツコツ少しつづためている状況で、一体いくらあれば何となく大丈夫なのかのかなと心配です。子供の進学費用には、いくらくらいためておくのが、基本なのでしょうか。

女性40代後半 1577048さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

結婚するために・これから家庭を持つためにやっておくべきこと

来月あたりに入籍を控えている者です。ただ、わたしも相手も収入が低く、非常に心配しています。衣食住などの最低限の生活には困りませんが、一緒に住むための引っ越し費用、新居の家財道具、もし結婚式を挙げるならその費用、子どもを持った場合のことまで考えると、先行きはかなり不安です。相手は外国人なので、向こうの家族に会いに行く費用もかさんでくるかと思います。さらに、相手は正社員として働いているわけではないので、会社の都合次第で簡単に収入が減ってしまい、ここも不安要素です。自分は正社員として働いていますが、22時まで勤務のある仕事です。育休をとっても、同じポジションに返ってこなければいけないという条件があるらしく、最近妊娠した社員が育休を取るのを諦めたと言っていました。こんな不安定な二人の結婚に、アドバイスをいただければ幸いです。

女性30代前半 まめさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今の貯蓄で、親の介護が始まったらどうなるのかと思うと怖い

親の介護費についてどの程度準備しておかなくてはならないのかが想像できません。夫の母は遺族年金や、現在も働いているので、ある程度は自分で準備しているとは思いますが。また、現在子どもは1歳半ですが、最近の子供は習い事が多いと聞きます。送迎が必要だと自分の仕事の時間が確保できるのか不安です。本人が何をやりたいかによるとは思いますが、必要なお金と、それに対して収入が確保できるのか不安です。現在は十分な貯蓄はできているとは思いますが、漠然とした計画なので、親が要介護になったりすると耐えられるのかわかりません。

女性30代後半 kuru-milk_00さん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答