持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

女性40代 aineさん 40代/女性 解決済み

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/08/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家屋に関する火災保険は個別に契約が必要となります。従いまして、加入を検討される家屋の火災保険は、罹災に合われた時に再建築するための費用を勘案されて保険金を決められれば良いでしょう。また、リフォームをなされた場合にも、改めまして火災保険の見直しが必要ですから、その際は損害保険代理店に保険金額の増額を申し入れて下さい。保険会社で建物の価額が増加したことを受けて、価額を再評価して新たな保険料を算定してくれます。

但し、近年の風水害における災害発生率の高さから、失火や類焼、雷などによる火災保険は低額ですが、風水害による補償を付保した場合には保険金額にもよりますが保険金額は相当に負担増となるでしょう。

続いて、お母上の火災保険を引き受ける場合には、名義変更によって対応可能です。更に、住まいの保険では複数の建物を包括していても、一つの保険とすることは出来ませんし、家屋が増えることでのメリットはありません。あくまでも、保険金額の見直しを含めた新たなプランを組むか、継続契約するかの判断となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険が高いのですが、インターネットで加入するべきでしょうか。

現在、自動車保険はインターネットではなく大手のところで加入しているのですが、毎月の保険料が高いと感じています。我が家では旦那さんも車で通勤し、私も買い物に行ったりするために車が必要なので、2台とも保険が必要なため、より高く感じます。昨年、子供を産んだことにより、私は退職しましたので、旦那さんだけの給料で生活をしなければなりません。出来るだけ保険料は安く抑えたいのですが、インターネットの保険に入るのはなんとなく不安で加入できていません。インターネットの保険は安いと聞きますが、いざというとき頼りになるのでしょうか?また、保険の知識がなくても加入して大丈夫なのでしょうか?

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険について聞きたい

自動車保険についての質問です。ほとんどクルマに乗らなくなったことからクルマの売却を含めて自動車保険を解約しようかと迷っています。ただ解約してしまうと20等級まで来ているのが無くなってしまうんじゃないかと心配しています。そうすると自動車保険の保険代も今後、クルマを多く使うことになった場合入り直すと値段がまた跳ね上がるのが怖いんです。そのことについて保険会社に聞いたらもう一つわからない答えだったんです。なので一応は継続して自動車保険には入っていますがほとんどクルマに乗っていないし勿体ないなと感じています。こういう場合にこうすれば良いよという得策があるのならば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。クルマを売った場合でも等級が受け継がれる仕組みというのはあるのかなども教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 tapdpdta8273さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

任意保険は入っておくべき?

コロナの影響で自分の事業が傾き始めています。そういったことから必要経費を削減するべく自動車の任意保険の解約をしようかと思っています。自賠責保険だけに加入している人は車に乗らないで。と言ったような強い意見が聞かれることがあります。必ず車に乗るなら任意保険に加入していなければいけない。そういった社会の常識のようなものが存在するのですが、果たして絶対なのでしょうか。そもそも任意保険という名前が任意なので入るも入らないのも拘束するべきではないと思うのです。事故を起こした時に支払う金額や過失額などに対して保険が適用されるというのですが、事故を起こせば自分の車はそこまで高額な車両ではないので乗り捨てるというようなことを考えるとそこまで気を付けなければいけないのかと思います。信号機を倒したとしても払えないと言ったらよいと思うのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車の保険料を安くするために運転者の限定はするべき?

現在、夫婦で一台の自動車を共有して運転しています。節約の為にもなるべく保険料を安くしたいと考えています。毎年、更新の度にどうするか話し合いになるのが、運転者限定の範囲です。運転者を限定するタイプもありますが、私の希望でいつ誰が運転してもいいように限定せずいます。ただ、実質私達夫婦以外が使用するのは年に2〜3回程で、実家を訪れた際など私の両親が少し車を移動させる程度です。そのような状態なので夫は運転者は本人と配偶者の限定で良いと言いますが、私としては心配なので何かあった時に同乗者に運転を交代してもらえる為にも限定すべきではないと考えています。いざというときに備えてこのまま継続して誰でも運転できるようにしておくか、それとも本人と配偶者のみ運転に切り替えてしまっても良いのでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賃貸住まいの火災・地震保険について

今年、賃貸マンションに引っ越しました。契約の時に火災保険に入るのが条件だったので、管理会社指定の火災保険に入ったのですが、あとで契約内容を見て見ると、どうやら地震保険は付いていないようです。2年前の大阪府北部地震の際には、当時加入していた地震保険から保険金が出てとても助かったので、今回も地震保険には入りたいと思っています。現在加入している火災保険は家財保険500万で保険料が¥15,000/年です。管理会社に聞いたところ、地震保険は別途契約しないといけないと言われました。勧められた地震保険の保険料は¥9,000円/年と言われました。火災保険と合わせると¥24,000/年になるのですが、できれば火災・地震保険を合わせて、年額2万円以内におさめる方法はありますでしょうか。管理会社に、他の保険会社の火災保険に入りたいと言って、今の契約を解約することはできるのでしょうか。

女性50代前半 やまもとさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答