保険加入の判断

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

47歳サラリーマン。2人の娘は20歳と18歳。家内はパート。今は住宅ローンをかかえ、娘たちも私立大学で4年間通う予定です。かなり、節約を求められている状況ながら、保険も必要な範疇で加入してきました。生命保険やがん保険、自動車保険などは当たり前に必要性も感じ、実際、ありがたかったという実績もあります。
問題は我が家のように、分譲マンションに住むに当たり、火災保険、地震保険の必要性についてです。もちろん、いざという時の備えですが、優先順位が低いと考えています。実際に本当に必要か我が家の場合に置き換えて考えてみたいと思います。ファイナンシャルプランナーに客観的な視点で是非相談したいと考えているしだいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

保険に加入される際に、「優先順位」という考え方は適切ではありません。
なぜなら、保険でないと備えることができないリスクに対してのみ、保険に入ればよいからです。「優先順位は低くても生活費に余裕があるから保険に入る」とか、その逆で「優先順位は高いが保険料を払うくらいなら洋服代に回したい」などという論理はおかしいといえます。
ご相談者さまの「ありがたかったという実績」が何かはわかりませんが、例えば自動車保険は、車を運転する人なら基本的に加入すべきものでしょう。どんなに安全運転に気を付けていても、事故を起こして億単位の賠償金を請求されるリスクはゼロではありませんから。そうなってしまったときに、普通は預貯金で対応することは難しいと思いますので、保険に頼るしかない典型的なリスクだといえます。
一方で、ご相談者さまの生命保険(死亡保障)はどうでしょうか。住宅ローンで団体信用生命保険に加入されているとしたら、子どもさんがお2人とも独立される数年後には保険金額を大きく減額するか、解約できるかもしれません。教育費がかからなくなりますし、万一の場合には奥様が遺族年金を受給できると考えられるからです。
このように、保険に加入するかどうかは、リスクに対して公的な保障や預貯金等で対応できるかどうかで判断すればよいだけです。
もっとも、保険会社の保険商品には大きなコストがかかっていますから、できる限り保険には頼らずに預貯金等で備える努力をされることが不可欠です。
火災・地震保険においても、仮に火災等で建物が滅失したとしても、新たに住まいを購入(または賃借)できるだけの十分な余裕資金がおありであれば必ずしも加入する必要はありませんが、そうでない場合は、加入しておかれることが望ましいと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の使い方について

夫の仕事の関係で賃貸暮らしが続いていますが、火災保険は必ず入らなくてはなりませんが、使用したこともありませんし、火災保険自体選ぶことも出来ません。仕方がないにしろ、何か使うことはできるのでしょうか。将来、賃貸から住宅を購入した時に、どの様な火災保険に入ったら良いのか伺いたいです。

女性40代後半 nanakoさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車両保険の入る、抜けるタイミング

就職に伴い、車を購入することになったので、保険に加入しました。対人、対物は無制限にすること、という会社の規定がありましたので、無制限の物に入りました。車の免許を取り立てだったので、駐車がうまくできずにぶつけてしまうかもしれないと車両保険にも入りました。その後15年以上たち、駐車もぶつけることなくできるようになりましたし、経済的なことを考えて現在は新車には乗らず、中古車を乗り換えながら暮らしています。その場合、自動車保険は就職時に入った保険にそのまま加入しているのですが、車両保険は外してもいいのではないか?と思ってしまいます。壊れるような事があっても中古車なので保険を使わずに買い替える選択肢を取ると思いますし、5~10万円以下の破損なら、保険を使わずに実費で修理した方が、等級も上がらずにその後の保険料も上がりません。FPさんから見て、車両保険を外しても良いラインはどの辺だと思いますか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 gomaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

本音かつ具体的な数値で教えて

本音で、費用対効果の目線で、最低限入るべき保険の種類と掛金を教えて頂きたいと考えています。またfpの方が実際に加入している保険の種類、掛金も教えていただけると参考になるのでうれしいです。個人的には、保険掛金は最低まで減らして余裕資産でいざと言う時には備えたいと考えます。ただリスクヘッジもしたいので、プロがどう選んでいるか?を知りたいです。また、保険相談窓口に行くと必ず積立型終身保険を紹介されますが、個人的にこれは詐欺だと思っています。本音でfpの方には本商品群に対するご意見を伺いたいです。あわせて、貯金がいくらあれば医療保険への加入が不要か?いつまでにいくらの貯蓄があれば死亡保険を脱退しても損しないか?などケーススタディで紹介いただけるとうれしいです。

男性30代後半 Parayamaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答