月13万程度で生活。貯金を切り崩して生活しています

女性20代 nanさん 20代/女性 解決済み

現在、0歳の息子の子育てをしています。息子を見てくれる人が居ないのですが、一応祖父母や義父母がいるという事で保育園の審査に落ちてしまい私は働けていません。
夫の稼ぎは十分なのですが、義父母が過去に自営業で倒産した際の借金を支払っています。そのため、私たちは月13万程度で生活している状態です。
夫は貯金をしていなかったため、私の貯金を切り崩して毎月生活しています。
この状態ではもし病気になった時が不安なので貯金をしたいのですが何かいい方法があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/17

質問内容を一通り確認させていただき、回答者個人としては、もっと詳細を聞くことで適切な回答ができそうだと感じていることを前置きした上で、質問内容のみを踏まえて回答をしていきます。

はじめに、夫婦共働きが行えない現状からお金の問題を解決するためには、現在の生活水準の見直しと質問者様の収入を少しでも増加させることができないか?を考える必要があるでしょう。

現在、質問者様は、ご自身の貯蓄を切り崩して生活しているということを踏まえますと、今のまま推移していくことは、いつか貯蓄が底をつき、今後生活していくのがさらに困難になってしまうと容易に予測できます。

そのため、貯蓄を切り崩していかなくても済む生活水準に落とす必要があり、できる、できないは別として、そのくらいの覚悟を持っておく必要があります。

また、根本的な問題解決には至らない可能性はあるものの、質問者様は、専業主婦で子供の子育てをしながら生活をしているということから、すき間時間を見つけて、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得ることを検討してみたいものです。

何か特技や強みがあり、長けている分野があればお金を稼ぎやすい一方、そのようなスキルや経験が無くても、アンケート回答などのタスク作業をコツコツ多くこなすことで、何かしらの生活費の一部として充てることはできるでしょう。

なお、回答者が個人的に気になっていることは「息子を見てくれる人が居ない」という部分にあり、保育園に入所できない理由が「祖父母や義父母がいる」というところです。

つまり、祖父母や義父母へ子供を一時的に見てもらい夫婦共働きができると判断された結果、審査に落ちたことが予測でき、回答者としても、なぜ、祖父母や義父母が子供を一時的に見ることができないのか?がとても気になっています。

というのも、この部分が解決されることで、今回の問題は根本的に解決される大きな結果をもたらす可能性が高く、特に、義父母は自らの借金が原因で、質問者様世帯に多大な迷惑をかけているわけです。

語弊があり、言葉はとても荒い表現ですが、義父母には「あなたたちのおかげで生活が困窮している。そのくらい無理してでもやってくれないと困る」というのが本音ではないでしょうか?

ただ、質問者様からしますと、義理の父母にあたり強くあたれないこともあるでしょうから、やはり、ご主人からしっかりと伝えてもらい、今回の問題が根本的に解決できるような体制(夫婦共働きができる状況)を作っておく必要があると感じています。

最後に、貯金をして現状の不安を解決したい質問者様の気持ちはとてもよくわかります。

ただし、物事には順序がありますように、これは、お金のことを考える意味においても同じで、まずは、生活水準の見直しと現状維持、世帯収入の増加を優先して考えていかなければなりません。

これらがしっかりと行えることで、貯金していくための土台(基盤)ができるため、あせらず、できるところから1つずつ行動へ移されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン返済に関して

現在、主人と子供2人との4人家族です。持ち家で住宅ローンを返済中です。毎月9万円程返済していて、ボーナス払いはありません。金利は変動型で、ローンはあと20年ほど残っている状態です。私と主人はどちらも30代半ばで、共働きです。そこで、相談内容なのですが、家計に少し余裕がある今のうちに少しでも繰り上げ返済をすべきかどうか悩んでいます。これまで10年ほど繰り上げ返済を行わずに過ごしてきました。理由としては、主人に何があった時に、ローンの残金は相殺されるので、主人の意向で繰り上げ返済はしないできました。ですが、2人ともまだ若いですし働き盛りのうちに繰り上げ返済をして、金利で取られるお金を少しでも少なくすべきではないかと考えるようになりました。子供たちが大きくなればお金がかかるようになるので今のうちに返せる分は返しておいたほうがいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 みくさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

NISAならではのメリットは?

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

男性60代前半 s_eikasuさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

大学を卒業した後、就職するまでにどの程度お金を貯金しておくのがよいか

大学を卒業した後、就職するまでにどの程度お金を貯金しておくのがよいか。学生時代は消費も激しいうえ、コロナ禍で収入が減少しているため、なかなか貯金をすることができず、社会人になるとどれくらいお金を使うのかがわかりません。社会人になった際、何にお金が必要となり、最低限この金額くらいは貯金をしておいた方がよいなどのアドバイスを頂きたいです。

男性20代前半 milkynaoさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持病のある自分の今後の生活について

20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは毎月貯められるよう意識して貯金をしているつもりですが、親が高齢になったり亡くなったりした後の事が不安です。20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは意識して毎月貯められるよう貯金を頑張っていますが、それでもなかなか不安です。

女性30代前半 紫華さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後は年金だけで暮らしていけるのか

子供を産んだ年齢が高いのて、周りに比べると収入が高かったため、教育にお金をかけてしまった。一人目は高校から私立。大学も私立。下の子は中学受験をして、私立大学附属に入ったので、大学まで私立。助成金などは全て対象外で全くもらえません。学費は支払えると思いますが、下の子か大学を出る時には定年してしまう。2人私立の学費を支払っているため、貯蓄にはおまりまわせませんそのため、老後のお金を貯める時がないので、年金だよりになってしまうが、年金だけで暮らしていけるのか。

女性50代後半 asakkomaruさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答