月13万程度で生活。貯金を切り崩して生活しています

女性20代 nanさん 20代/女性 解決済み

現在、0歳の息子の子育てをしています。息子を見てくれる人が居ないのですが、一応祖父母や義父母がいるという事で保育園の審査に落ちてしまい私は働けていません。
夫の稼ぎは十分なのですが、義父母が過去に自営業で倒産した際の借金を支払っています。そのため、私たちは月13万程度で生活している状態です。
夫は貯金をしていなかったため、私の貯金を切り崩して毎月生活しています。
この状態ではもし病気になった時が不安なので貯金をしたいのですが何かいい方法があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/17

質問内容を一通り確認させていただき、回答者個人としては、もっと詳細を聞くことで適切な回答ができそうだと感じていることを前置きした上で、質問内容のみを踏まえて回答をしていきます。

はじめに、夫婦共働きが行えない現状からお金の問題を解決するためには、現在の生活水準の見直しと質問者様の収入を少しでも増加させることができないか?を考える必要があるでしょう。

現在、質問者様は、ご自身の貯蓄を切り崩して生活しているということを踏まえますと、今のまま推移していくことは、いつか貯蓄が底をつき、今後生活していくのがさらに困難になってしまうと容易に予測できます。

そのため、貯蓄を切り崩していかなくても済む生活水準に落とす必要があり、できる、できないは別として、そのくらいの覚悟を持っておく必要があります。

また、根本的な問題解決には至らない可能性はあるものの、質問者様は、専業主婦で子供の子育てをしながら生活をしているということから、すき間時間を見つけて、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得ることを検討してみたいものです。

何か特技や強みがあり、長けている分野があればお金を稼ぎやすい一方、そのようなスキルや経験が無くても、アンケート回答などのタスク作業をコツコツ多くこなすことで、何かしらの生活費の一部として充てることはできるでしょう。

なお、回答者が個人的に気になっていることは「息子を見てくれる人が居ない」という部分にあり、保育園に入所できない理由が「祖父母や義父母がいる」というところです。

つまり、祖父母や義父母へ子供を一時的に見てもらい夫婦共働きができると判断された結果、審査に落ちたことが予測でき、回答者としても、なぜ、祖父母や義父母が子供を一時的に見ることができないのか?がとても気になっています。

というのも、この部分が解決されることで、今回の問題は根本的に解決される大きな結果をもたらす可能性が高く、特に、義父母は自らの借金が原因で、質問者様世帯に多大な迷惑をかけているわけです。

語弊があり、言葉はとても荒い表現ですが、義父母には「あなたたちのおかげで生活が困窮している。そのくらい無理してでもやってくれないと困る」というのが本音ではないでしょうか?

ただ、質問者様からしますと、義理の父母にあたり強くあたれないこともあるでしょうから、やはり、ご主人からしっかりと伝えてもらい、今回の問題が根本的に解決できるような体制(夫婦共働きができる状況)を作っておく必要があると感じています。

最後に、貯金をして現状の不安を解決したい質問者様の気持ちはとてもよくわかります。

ただし、物事には順序がありますように、これは、お金のことを考える意味においても同じで、まずは、生活水準の見直しと現状維持、世帯収入の増加を優先して考えていかなければなりません。

これらがしっかりと行えることで、貯金していくための土台(基盤)ができるため、あせらず、できるところから1つずつ行動へ移されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人並みの生活をする上で最低限必要な金額

過去に2,000万円問題等がマスコミにより取り上げられ、自身の終活について具体的に何かをするというところまでは、いきませんが少し意識するようになりました。お金に関する雑誌などを読むと、2,000万円不足するというような人は一定レベル以上の人がそれなりに贅沢な暮らしをするために必要な金額で、マスコミが一部だけを取り上げたため、全員それだけ必要という訳ではないことは分かりましたが。年金のみだけでは、現在の支払いにおける大部分に当たる、家賃・保険料が無くなったとしても生活はかなり苦しいと思っています。本当に必要最低限生きていくためには大体いくらぐらい追加で貯蓄しておく必要があるのでしょうか。大体毎月生活費に12,3万円程度使用できれば病気とかがなければ問題無いとは思いますが、老後に増えてくる支払いが医療費以外あまり思いつかないのですが、どういったものがあるのでしょうか。

男性30代後半 みずなしさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

理想的なお金の貯め方について

私はこれまで、主婦やパートで生計を立ててきましたが、効率の良いお金の貯め方が果たして本当に存在するのか凄く気になっております。今現在につきましては、ギリギリの生活の中で工夫して工面して貯金を切り崩さないように頑張って生計を維持しているのですが、もし生活の質を落とすとしましたら、どの部分から落としていくべきでしょうか?色々生活の質について落とすべき部分を検討してみましたが、やはり、切り落とす部分につきましては、家賃等から安いアパートに引っ越すような形で切り崩していけば良いのかな?と言う様に考えております。一般的には、どうしても、生活水準を落とさなければならない場合におきまして、どのような方法が考えられますでしょうか?また一般的には、どの部分から生活水準を落として行くのでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の生み出し方

私は専業主婦なので生活費でいっぱいいっぱいで貯蓄の方に回せなくて余裕がなく全くできていません。本当はパートにで出れればいいというのはわかっているのですが、現実的に子供もまだ小さいため保育園の時間3時までというのと、小学校の子供もいるので祝日土日休みと長期休み(春休み、GW、夏休み、冬休み等)の休日も難しく、旦那や実家は頼りにならないので休日や時間帯で絞ってしまうといい仕事がありません。ポイ活やアンケートサイトや懸賞にも挑戦しているのですが本当に地道でなかなか難しいです。NISAや投資なども興味があるのはあるのですがお金に余裕があるわけではないので正直失敗や損をしたらと思うと怖くて一歩が踏み出せません。貯蓄のお金を生み出すにはどうすればいいでしょうか?やはり現状厳しく難しいので貯蓄は諦めたほうがいいのでしょうか?

女性40代前半 ccさん 40代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答

お金の貯め方全般

毎月貯金しようと思って頑張っているのですが思ったように貯金できないです。特にそう感じるのがお金を貯めても毎月ほとんど貯金できてない事に気づいた時です。自分では結構貯めたつもりでいても結局日々の生活費にお金が消えている事に気づきます。そのためいくら貯金をやっても意味がないような気分になっています。実際貯金しようと思っても思ったように貯金できない以上貯金自体諦めた方が良いのでしょうか?それともなにか貯金のやり方を間違えているのでしょうか?良い方法があれば教えて欲しいです。私はお金の管理が苦手だったという事もあって貯金に向いてないかもしれないです。ですが、貯金の正しいやり方が分かればなんとかできるかもしれないのでよろしくお願いします。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

財形貯蓄のメリットってありますか?

勤務先の会社で10年以上財形貯蓄(一般)を行なっています。ただ、会社からの奨励金などはないので、そこまで高い利率はついていません。というか、ほとんど一般の預金に近い感じだと思います。会社には確定拠出年金制度もあり、そのマッチング拠出も上限まで掛けています。なお、iDeCoにも興味があるのですが、こちらは勤務先より現在不可(そのうちOKにはなりそう)と聞いております。個人ではNISAを行なっていますが、その年によって上限まで使う年と、余らせる年があるような状況です。このままコツコツと財形を続けるべきか、それとも一旦休止?して、NISAや他の投資に回すかで、悩んでいます。財形を続けるメリットってありますか?

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答