将来の為のお金の増やし方・使い方を教えて下さい。

女性30代 Tenさん 30代/女性 解決済み

夫と子ども2人の4人家族です。
子どももまだ小さい為、今からどんどんお金が必要になってきます。共働きですが、月25万程収入はあるものの借入の返済や家賃、保育料等で貯金に回すお金もなく、今の生活を送るのにやっとの状況。保険も未加入で、どのような保険に入ればいいかもわからず、将来がとても不安です。今後に備えて、お金の増やし方や保険等について教えて頂けないでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/19

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほどが目安です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、おっしゃる保険や今後の住居費、介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の必要なお金や金額についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は2人分の教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要な状況です。これに対して収入が月25万円では、素直に大幅に収入が足りないといえます。このため、貯金額を増やすには純粋にまずは「年収アップ」が必要です。年収アップは「出世か転職」が基本なので、今後の出世が望めそうにないなら、夫婦そろって転職を考える必要があります。なお、育児との両立が必要な場合は「テレワーク」を前提に転職できると理想的です。また生命保険は、ひとまず代わりに掛金が格安な「共済」への加入をおすすめします。ともかく、まずは年収アップに努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な転職が厳しい場合は、上記と同じくテレワークで「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ひとまずの安心に繋がるかと思われます。また余裕がでてきたら「資産運用」に取り組むのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に老後資金4000万円を準備できる計算になります。副業収入を資産運用に回すのも良いかもしれません。いずれにしても、貯金できないままでは極めて未来が危険です。夫婦そろって転職などを視野に入れ、まずは年収を高める努力をしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

2019年度の家計調査によりますと、毎月の家族の生活費は平均で約34万円と言われています。また、平均年収は約640万円ですから、85%を可処分所得(自由に使えるお金)とすると、月額換算で約45万円となります。御相談者様宅の年収は不明ですから、判断出来かねますが、ご年齢がお若い分だけ年収は低くなりますから、貯蓄に捻出できないことも納得出来ます。

但し、将来に必要な資金として教育費(大学進学用)は準備を進められたほうが良いと思います。とりあえず、お子様への補助金である子供手当は長期貯蓄に確保するようになされれば、大学入学時の費用と初年度の前期授業料は準備出来るでしょう(1万円×12ヶ月×10年=120万円)。残りはこれからの所得が増加することで、資金計画を組み徐々に補填額を増やしてゆくしかありません。

続いて、保険につきましては状況から判断しまして、もしもの時のために掛捨て型で月額負担が少ないものに加入されて下さい。共済などの方が保険料は企業利益が少ないですからお安くなります。また、家計費の見直しですが、極力支出額が大きな項目から見直しされ、家賃では公営住宅への転居、携帯電話は格安SIMへの切り替え、水道光熱費はセット割りの検討等によって、少額でも預貯金に回すことを考えてみる必要があります。

しかし、食費につきましては、大きな支出項目ではありますが、食材の調達方法は考える必要はあるものの、工夫をせずに食費だけを削ることはお辞め下さい。やはり、食事の基本は団らんにありますから、その点だけは最後に見直すべき項目であると考えます。

最後に、共働きでご夫婦共に厚生年金に加入されているのであれば、老後資金はあえて準備される必要もないでしょう。試算してみなければなりませんが、老齢厚生年金のご夫婦合算受給額は30万円を超えるケースも多いですから、65歳以降の老後の生活費(二人分)を支えることは十分に可能でしょう。

今のモヤモヤを発散され、問題として可視化することはライフプラン・シミュレーションによって明らかにすることが出来ます。御自身で作成することも可能ですが、結果に関する提案を望まれるのであれば、信頼できるFPにご相談なされる方法もあります。おそらく、リモート対応であればお安く実施できると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

この年代からのライフプランはどういうのがありますか?

私は40代の独身です。正社員で手取り月20万です。仕事のストレスが酷く、気付けば浪費ばかりしてしまいます。本来は貯金にまわしたいお金も、支払いに消えてしまっています。恥ずかしいことに、本当に全く貯金できません。しかし、もうこれからはきちんと貯蓄もやらなけば、本当に恐ろしい老後になってしまうのは重々わかっています。。でも全く自信がありません。どうすれば上手に貯蓄ができ、続くようになりますか?ファイナンシャルプランナーでは、どのように提案や計画を組み立てるのでしょうか?早い人は30代や20代から、相談するということを記事で読みました。私はこの年代になるまで、全く素通りでファイナンシャルプランナーのことは何もわかりません。こんな私にも、分かりやすく教えて下さるのでしょうか?

女性40代後半 taka7703さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用について教えてください

40代夫婦で、6歳の子どもがいます。夫の収入が、残業がほとんどなくなったことにより減ってしまいしました。私も在宅での仕事をしていますが、パートに出ることも考えています。それでも、収入が減った分をカバーできない気がして不安です。コツコツ貯めた預貯金が600万円あるのですが、その一部を資産運用することで、少しでも増やすことができないかと考えています。資産運用というと株や外貨預金など、情勢が変われば増やすどころが財産を失うこともあると思うので、怖くて一歩踏み出すことができません。資産運用について詳しく知らないので、種類や何割ぐらいを資産運用に回してもいいのかなど教えてください。また、もし資産運用などはしない方がいいようでしたら、忌憚なく教えて欲しいと思います。

女性40代後半 m.のぶおのようなさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚するとき、今後のお金の使い方についてどの事前に話し合っておくべきなのか

結婚するとなるといろんなことが自分1人だけのことではありません。生活していく上でのお金の事や、それ以降の貯金等のお金についてもどの程度事前に話し合っておくべきなのでしょうか。金銭感覚というのは人それぞれ違うと思いますが、どういった部分があっているかどうか確かめておいたほうがいいことなど、気になります。また、持ち家にするか賃貸にするかなど、大きなことに関するお金の話も気になります。

女性20代後半 konさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

思うように貯蓄が出来ません、節約のコツってありますか?

埼玉県在住の30代男性です。飲食店を経営していて、年収は300万円台です。家族構成としましては、妻30代、子供3人(小学生2人、未就学児1人)と私の5人となっています。私は自営業ということもあり、収入が不安定な面があります。妻はパートで働き、家計を助けてくれています。大前提として、世帯収入が低いということもあるのでしょうが、思ったように貯蓄が増えていきません。外食を控えたり、買い物に工夫をしたりして、節約を心がけているのですが、思ったように貯金額が増えていきません。これからは子どもたちの教育費もかかってくることを考えると、非常に心もとない心境です。率直に言って、なにか節約のコツってありますか?ご教授よろしくお願いいたします。

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の支出について

現在、家族構成は2人暮らしで猫を3匹飼っています。毎月の支出をできるだけ減らしていきたいと考えています。まだ、子供がいないのでダブルインカムで収入が妻の分もあります。しかし、子供ができたときに私だけの収入になると収入と支出がほぼ同じになり貯金がしんどくなります。そこで、今から支出を減らしていきたいと考え、固定の支出では住宅ローンが約7万円、奨学金が妻と合わせて毎月3万円あります。妻の奨学金は、残り100万円くらいなので一括で返済して毎月の支出を減らすかべきか考えています。利子が低いので100万円を他に投資などで運用したほうが良いですか?また、携帯は格安スマホにして保険は見直して要らない保険は解約したので後は、奨学金をどうするか悩んでいます。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答