未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

女性30代 りなちきさん 30代/女性 解決済み

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。
上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。
今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。
したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。
時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。
時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。
そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。
この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。
下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。
前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。
住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。
私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。
また節約できるところなども知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/27

ご質問ありがとうございます。気になったのは、土曜出勤日に有休を使うところです。お勤めの会社は、本来土曜日は休日なのですか?土曜は出勤日なのにあえてお休みにしているのであれば有休を取ることになりますが、実際は休日なのに土曜出勤日に設定されていて有休を使わなければいけないのは違法に当たるかもしれないので心配になりました。

育休後ですが、転職を考えているのであれば、転職先を探すのもいいかもしれません。今よりも普通の待遇の会社があれば(有休を無理やり消化させることにない会社)いいと思うので転職活動はされたほうがいいと思います。住宅ローンの返済やお子さんの教育費を考えると、共働きのほうが世帯収入は増えるので、長い目で見れば生活は安定します。下のお子さんが認可外保育所に通うことを前提に、保育料と住宅ローン返済分、その他生活費の負担分を賄うことのできる給与がもらえること、また保育所の通常のお迎え時間に迎えに行ける勤務時間を基準に、転職先を探すとよいでしょう。

保育料のことですが、まず上のお子さんが3歳クラスになれば認可外保育所であっても要件を満たせば、月3.7万円までなら保育料の給付が受けられるので、1人分の保育料は改善できそうです。私もそうでしたが、子どもの保育料は意外とかかります。けれども永遠にかかるわけではありません。子どもが小学生になれば出費は抑えられます。また、子どもが小学生の間は貯蓄する絶好のチャンスになります。大変かもしれませんが、今は踏ん張りどころです。
ちなみに節約のコツですが、注目する点は「固定費」です。毎月決まって出て行く費用(保険料や通信費など)をチェックしてみましょう。また、家計簿で無駄な出費はないかチェックする習慣をつくることもいいかもしれません。大変かもしれませんががんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の貯金の仕方。

私はこの春にそれまで勤務していた介護職のパートを退職しました。子どもを地元の学童保育に預けられなかったのが大きな理由であり、今後再就職するのは少なくとも3年後になりそうです。その間はインターネットのクラウドソーシングや単発の派遣の仕事などをして特定の企業と雇用契約を結ばずに働くことにしています。しかしそのような仕事をできる限りやったとしても給料はこれまでの半分以下になってしまい、貯金をする余裕はなくなりました。現在子どもは中学校1年生と小学校2年生で将来お金がかかるのは間違いないことです。今後3年間に将来かかる子どもたちの学費などののためにお金を少しでも貯めたいのですが、一体どうしたら就業していた時と同じくらい貯金をすることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

無職期間中の出費を抑えたいのですが・・・

派遣先の事業所がコロナの影響により短期間で業績が落ち込んでしまい、当初契約していた期間を大幅に短縮し、雇い止めせざるを得ない・・・との話を派遣会社から受けました。契約直後に購入したマイカーのローンも完済しておらず、またせめてものオフの楽しみ・・・と出掛けていたアウトドア関連の出費もあって、生活費等の面で一気に不安が出てきてしまいました。派遣会社側でも親身になって次の仕事の案件を探ってくれていますが、状況が状況なだけに今後しばらくは無職期間が続きそうな気配です。しばらくの間は生活費や趣味費もギリギリまで切り詰めやり過ごすつもりですが、無職期間中、積極的にカットすべき出費はどれにすべきかご教示頂ければ幸いです。

男性50代前半 青バットさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

親の介護の費用が心配

50代夫と二人暮らしです。徒歩3分の団地内に、78歳の母親が一人暮らししています。母は、持病があり週3日の通院をしており、私が自分の仕事の合間を縫っての送迎や、買い物の手伝い、役所などの手続き関連などを引き受けています。つきっきりではありませんが、ある程度の介助を必要としています。母の生活費は年金で賄えていますが、貯金ができるほどの余裕はありません。また、亡くなった父も退職金の運用に失敗し、死亡保険金の500万円ほどしか財産を残しませんでした。この500万円が、母の全財産です。不動産や株などの資産も所有していません。この先、母の病状などがこのままの状態であれば、私の夫が現役のうちは今と同じようにして乗り切っていけると思いますが、万が一母が認知症になったり、もっと手厚い介護が必要になったりした場合に、現状以上に手をかけることはできたとしても、費用をかけることは難しいと考えています。母に自己資金がなく、我が家の世帯年収が800万ほど。この状態で、お金の面からこの先のことをどのようにシミュレーションしておけばいいのか悩んでいます。

女性50代前半 cno0さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計簿のつけ方を教えてください

現在、私は家計簿をつけていません。家計簿をつけていなくても困ったことがないからです。しかし、節約に関する本を読んでみると家計簿をつけた方がよいと書かれているものが少なくありません。家計簿をつけることでお金の動きがわかり、どういった面で節約できるのかわかりやすくなるのだそうです。また、使っているお金がどの程度なのか見える化することで、無駄遣いを防げる効果もあるそうです。こういった働きがあるので家計簿をつけた方がいいのかなと思うのですが、どうやって家計簿をつけたらいいのかわかりません。上手に家計簿をつけないと、家計簿のメリットを活かせないと思います。家計簿のメリットを活かすためには、どうやって家計簿をつけたらよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

共働き、収入が少なくいつもギリギリ

共働きですが、収入が少なく毎月家計がギリギリ、貯蓄もできません。実家が農家なためお米やお野菜をもらうことで食べることには苦労はしていませんが、保険をはじめとした様々な支払いと義母への仕送りをすると手元に残りません。夫婦でインドア派、外食もめったにせず、趣味もないためお金が出ていくことについてほぼ限界まで絞っていると思います。私は現在正社員ですが、これから産休・育休に入るため一時的な赤字が目の前にあります。そして夫は大きな企業で働いていますが、非正規で時給制のため働けない日が出てくると厳しくなります。一応2年を目途に正社員になれるよう動いていますが、なれなかった場合、これから必要になる子どもの学費で赤字です。あとは何をどうしたら良いのでしょうか?

女性30代後半 ああさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答