2021/08/18

父親の遺産整理を事前にやってもらう方法

男性40代 千鳥さん 40代/男性 解決済み

私の父親は自営業をしていることから、私の把握してない不動産や株式等を結構保有しているようです。また会社自体の株式についても相続しないといけないという話も聞いたことがあります。現在はまだ健康ですぐに他界するようなことはないとは思いますがいつ急になにかあるかはわかりませんので、事前準備をしておいてもらえると助かるのですが、まだ元気なうちに相続のことをなかなか切り出すことができません。しかし、実際に残され相続税で苦しむことだけは子供として避けたいです。なにかしら前向きに遺産について考える、残されたもののことを考える機会をもうける方法があれば、ぜひ教えてほしいです。今は終活という言葉も出回っていますのでどこかでそういう機会に触れるようなアドバイスがほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/08/20

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、今回の問題を解決するためには、まずもって「質問者様の父親が保有している財産状況および債務状況の把握」をすることが、極めて重要だと感じています。

このように感じる理由は、質問者様が懸念されている相続税の問題を解決するためやスムーズな相続手続きを行うために、財産状況および債務状況を把握することは、どうしても必要になる重要情報だからです。

そのため、質問者様と父親の普段の関係性にも左右されると思いますが、仮に、直接伝えられるのであれば、終活の一環として、エンディングノートなどに、財産状況および債務状況をまとめて残してもらうことが望ましいと感じています。

ちなみに、回答者が気になっていることとして、父親は自営業であることから、毎年、所得税の確定申告を行っていると考えられ、同時に、事業にかかる会計帳簿の作成もしているものと思っています。

仮に、父親が青色申告者で、青色申告決算書を作成している場合、その中にある「貸借対照表」を確認することで、ある程度の資産状況および負債状況を確認できるため、場合によっては、質問者様が把握できていないものを知ることができるでしょう。

回答者としては、貸借対照表の内容を確認し、その書類に記載されているもの以外の財産および債務がないかどうかを直接父親へ確認できることが最も望ましいと感じています。

最後に、父親の財産および債務状況がわかることで、相続税がかかることになるのかどうか?を大まかに知ることができ、相続人同士がもめないスムーズな相続手続きの段取りもできるきっかけになると思います。

仮に、質問者様の父親が、毎年の税申告を税理士へ依頼しているのであれば、その税理士へ貸借対照表に記載されている資産および負債状況の説明を受け、合わせて、相続税についてもお聞きになることが望ましいでしょう。

なお、回答者と致しましては、父親は生命保険に加入しているのかどうか?も必ず確認しておくべきだと思っています。

なぜならば、父親が死亡したことによって受け取れる死亡保険金は、金額および保険契約の内容によって、一部、相続税の非課税財産となる場合があるほか、相続税の納税準備金対策として極めて有効だからです。

そのため、少なくとも、下記の項目を確実に把握しておくことで、質問者様が抱えている今回の問題を解決するための1つの材料になることは確かと言い切ります。

・生命保険に加入しているのかどうか?
・死亡保険金は受け取れるのか?
・誰が保険金受取人なのか?
・金額はいくらなのか?

相続税および相続対策は、質問者様がご存じの通り、早めに行っておくことがとても大切になるため、疑問点や不明点が解決されない場合は、税理士やFPなど、各種専門家の協力を得ながら対策を取っておくことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

成年後継人制度の利便性と問題点

不動産をたくさん持っている場合の相続手続きの煩雑さと良くあるトラブルをわかりやすく教えてほしい。お金に働いてもらうのに一番効率の良い方法の提案。住宅ローンの繰上げ返済時期と住宅ローン控除のメリット。イデコやNISAのかしこい使い方。歴年贈与の使い方を実効税率を元にはじき出し実際どの程度の資産の方が家族構成を交えて具体的な提案。保険の見直し時に気をつける項目。保険解約時に一時所得が発生した時の医療費や税金面で気をつけること。投資信託の損益通算のメリット、デメリット、具体的な計算方法と良くあるトラブル。損益通算した場合、いつの時点で税金が還付されるのか?どのような書類がいつの時点で送付されどの書類を提出すればよいか。ニーサのロールオーバーのメリット、デメリット。

男性50代後半 nobuyuki0419さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

老後に介護してくれる子に遺産を相続させたいのですが…

40代主婦です。夫も同い年で公務員(年収は約700万)、子供は乳児から中学生まで3人います。子供が3人いますが、老後に介護してくれるとは限りません。ご近所に介護が必要な老夫婦が住んでいますが、子供が4人いるのに誰も介護をしてくれないと嘆いています。その話を聞いてから、老後のことがとても不安になってきました。下の子がもう少し大きくなったら私も働く予定で、しっかり子供達にお金を残したいと思っています。そこで、老後に一緒に住んでくれて介護をしてくれる子供に遺産を相続してほしいと思っているいるのですが、どこで相談し、どのような手続きをすれば良いでしょうか?とてもデリケートな話なので、誰にも相談できず悩んでいます。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/14

親の介護に困らない方法

私の両親、主人の両親共に遠方に住んでいます。将来、4人もの介護は出来ないので施設でお世話になると思います。その場合、両親の貯金や保険だけで済めば良いですが、どのくらいの費用がいるのか分かりません。大きな病気や怪我の場合でお金が必要になってくる場合も心配しています。どのように両親と話し合い、お金を貯めるなり保険に加入するなりしなければならないか悩んでいます。

女性40代前半 nakamotoさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

私たち夫婦には子供がいません。今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。何から準備すればいいかもわかりません。

女性50代前半 Miyu24さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答