2021/08/18

父親の遺産整理を事前にやってもらう方法

男性40代 千鳥さん 40代/男性 解決済み

私の父親は自営業をしていることから、私の把握してない不動産や株式等を結構保有しているようです。また会社自体の株式についても相続しないといけないという話も聞いたことがあります。現在はまだ健康ですぐに他界するようなことはないとは思いますがいつ急になにかあるかはわかりませんので、事前準備をしておいてもらえると助かるのですが、まだ元気なうちに相続のことをなかなか切り出すことができません。しかし、実際に残され相続税で苦しむことだけは子供として避けたいです。なにかしら前向きに遺産について考える、残されたもののことを考える機会をもうける方法があれば、ぜひ教えてほしいです。今は終活という言葉も出回っていますのでどこかでそういう機会に触れるようなアドバイスがほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/08/20

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、今回の問題を解決するためには、まずもって「質問者様の父親が保有している財産状況および債務状況の把握」をすることが、極めて重要だと感じています。

このように感じる理由は、質問者様が懸念されている相続税の問題を解決するためやスムーズな相続手続きを行うために、財産状況および債務状況を把握することは、どうしても必要になる重要情報だからです。

そのため、質問者様と父親の普段の関係性にも左右されると思いますが、仮に、直接伝えられるのであれば、終活の一環として、エンディングノートなどに、財産状況および債務状況をまとめて残してもらうことが望ましいと感じています。

ちなみに、回答者が気になっていることとして、父親は自営業であることから、毎年、所得税の確定申告を行っていると考えられ、同時に、事業にかかる会計帳簿の作成もしているものと思っています。

仮に、父親が青色申告者で、青色申告決算書を作成している場合、その中にある「貸借対照表」を確認することで、ある程度の資産状況および負債状況を確認できるため、場合によっては、質問者様が把握できていないものを知ることができるでしょう。

回答者としては、貸借対照表の内容を確認し、その書類に記載されているもの以外の財産および債務がないかどうかを直接父親へ確認できることが最も望ましいと感じています。

最後に、父親の財産および債務状況がわかることで、相続税がかかることになるのかどうか?を大まかに知ることができ、相続人同士がもめないスムーズな相続手続きの段取りもできるきっかけになると思います。

仮に、質問者様の父親が、毎年の税申告を税理士へ依頼しているのであれば、その税理士へ貸借対照表に記載されている資産および負債状況の説明を受け、合わせて、相続税についてもお聞きになることが望ましいでしょう。

なお、回答者と致しましては、父親は生命保険に加入しているのかどうか?も必ず確認しておくべきだと思っています。

なぜならば、父親が死亡したことによって受け取れる死亡保険金は、金額および保険契約の内容によって、一部、相続税の非課税財産となる場合があるほか、相続税の納税準備金対策として極めて有効だからです。

そのため、少なくとも、下記の項目を確実に把握しておくことで、質問者様が抱えている今回の問題を解決するための1つの材料になることは確かと言い切ります。

・生命保険に加入しているのかどうか?
・死亡保険金は受け取れるのか?
・誰が保険金受取人なのか?
・金額はいくらなのか?

相続税および相続対策は、質問者様がご存じの通り、早めに行っておくことがとても大切になるため、疑問点や不明点が解決されない場合は、税理士やFPなど、各種専門家の協力を得ながら対策を取っておくことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/24

家族の介護にかかるお金のことが知りたいです

親も70歳を超えてきていますので、いつ介護になってもおかしくない年齢になってきています。まだ健康状態は良好ではありますが、70歳を超えているといつ健康状態が悪くなるか分かりません。まだ介護の準備や資金も用意していません。そうした理由から今から親の介護をすることになった時のための準備をしておきたいと思いました。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのですが、親の介護で毎月どのくらいお金がかかるのか、それと介護資金をどのように貯めておけば良いのかをお教え頂きたく思います。介護には莫大なお金がかかるとよく言われていますが、具体的にいくらぐらいのお金がかかるのか分かりません。そのため、ファイナンシャルプランナーの方に具体的な話をお聞きしたいです。

男性40代後半 ネクスさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

男性40代前半 ジョーさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/08/06

母の実家の土地の扱いについて

母の実家の後継者がおらず、今後の扱いに悩んでおります。長男夫婦(伯父伯母)にはこどもができず、後継者がいない状態なのですが、農地含めた土地もかなりあります。農業に興味があり、将来土地を引き継いでもいいかなと思っている部分もあるのですが、贈与や相続の知識がなく、どのように取り扱うのがベストかアドバイスがあればお聞きしたいです。なお、私自身はすでに結婚しており、嫁に出た形になっています。

女性30代後半 yukkyさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答