2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

女性40代 emma1228さん 40代/女性 解決済み

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。
現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。
私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。

更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。
私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。
叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようで
ここ数年は疎遠になっています。
叔母は70代前半です。まだまだ元気です。

私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。
去年まではフルタイムで働いていましたが、
親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い
退職しました。

実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが
話ができています。
が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。

このような場合、私にも責任があるのでしょうか。
それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで
何も出来ないのでしょうか。

何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

実のご両親だけでなく叔母さんのことも気にされて、優しい姪っ子さんですね。親しい中ではなるけれども、どこまで首を突っ込んで良い話か分からず、心中お察しいたします。最初の一歩としてお母さまから、叔母さんご自身の老後や暮らしをどう考えているのかお話頂くというのはいかがでしょうか。相談者様とご両親がある程度そういう話をできているというは、ご両親様の理解もあってのことでしょうから、一定ご理解が得られるように感じます。一緒にお住いになっているということは、既に叔母様はお母さまのところでお世話になっているということでしょうから、「お互い高齢になるから、介護や相続のことも話しておかないとね」という話は比較的スムーズな流れに感じます。妹さんからお姉さんというのが言いづらい点もあるかもしれませんが、踏ん張りどころです。ここから先は叔母さまがどうお考えかにもよるのですが、最悪のケースとして、ご両親が先に万が一があったあとも、ずるずるとご両親宅に住み続けて、お世話も相談者様に頼るというのが、一番考えたくない話かと思います。また、叔母さまに万が一があった場合、相談者様には法定相続謙はなく、何もしていないお嬢様たちが相続をすることになります。苦労をしただけということにもなりかねません。とはいえ、最悪のケースをいきなり叔母さまに話すとそれはそれで角の立つ話です。順序ですが①お母さまと話す ②お母さまから叔母様のご意向を伺う ③お母さまや相談者様のご意向を話す という手順をまず緩やかに始められてはいかがでしょうか。③のどうするかについては、お母さまや相談者様の「覚悟」が含まれます。少々つらい判断もあるかもしれませんが、「元気なうちに」やっておかないと、万一のことがあってからでは、話もできずに辛い思いが募ることは避けたいところです。叔母様のことやご家族のことが心配で、仕事も融通が利くように変えて、優しいお気持ちから動かれている様子が良く伝わります。ご自身の責任と背負いすぎずに、叔母様の人生の課題とある程度割り切って向き合われると少し心が軽くなるはずです。隣に住む叔母さまへの扶養義務というのは一般的にはありません。相談者様のお気持ちの中で取りくまれたら良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/03

夫の死後の相続について

私たち夫婦には子どもがいません。私ももう出産に適する年齢を超えていますしたぶん死ぬまで子どもを持つことはないと思います。子どもがいない場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になると聞きました。そうすると夫サイドで面倒なことがあります。夫の父母は離婚しており父とは音信普通です。しかし父は再婚し子どもがいるという情報があります。この子どもたちも夫の兄弟姉妹になるので夫が死んだ時は相続人になりますよね?夫は父側の家族に財産を渡したくないと言っているのですが、それは可能ですか?名前も住所も現在分からないのですが、どのような方法をとれば財産を渡さないでおくことができますか?

女性40代後半 サーブさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

亡くなった家族の資産を把握する効率的な方法は?

家族が亡くなったとき、その家族の持っていた資産のすべてを把握する方法はあるんでしょうか?具体的には預貯金や投資などです。私自身で考えてみても、地元の銀行の通帳なんかは探せばわかりますが、ネット上で保有しているものは(特に家族にも話してないので)わかりづらいと思います。そのような話を生前に全て把握しておくことは家族でも意外と難しいと思うので、解決策があれば知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/27

親の介護に備えるための方法を教えてください

20代の主婦です。現在は30代の公務員の夫の扶養に入り、夫婦2人で暮らしています。相談したいのは、親の介護に必要なお金の用意の方法についてです。私の両親は50代、主人の両親は60代で、現在は持病はあるものの全員元気で仕事をしています。私たち夫婦は2人とも一人っ子で他にきょうだいがいないため、仮に両親が介護が必要になった場合、私たち夫婦が介護や介護費用を負担しなければならない状況になると思います。夫の両親にどれだけ貯蓄があるかは分かりませんが、私の両親はほとんど貯蓄がないため、私の両親に介護が必要になれば私たち夫婦がある程度の費用を負担する必要が生じるはずです。そこで、以下の2点について伺いたいです。1. 私たち夫婦が、両親の介護に備えて何かしておけることは何か(貯蓄の方法や保険、親と話し合っておくべきことなど)2. 私の親に、老後の生活に備えてしてもらうべきことは何か

女性30代前半 紫乃さん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

私は現在40代で独身の女性です。職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/16

高齢での独り身の生活で行政的援助は?

老後に関する悩みとはいっても自身は既に高齢の身なっています。ただ、現在は子供も社会人になって家を出ていっているので、今では老夫婦二人の生活になっています。 ところで今では平均年齢が男女ともに80歳を超えていますし、所謂、高齢化社会とも言われていて巷では人生100年の時代到来か、とも言われています。 それだけに、人生が長くなるに従って老後の不安というか心配事は色々とありますし、つきることはありません。特に自身の健康や病気のこと、其れに老齢の妻や子供たちなどの家族の生活のこと、遺産関係の相続のことなど。  特に筆者の場合は妻が病弱になって入退院を繰り返していますので、其の時に小生一人での生活についてどうすればよいのか、介護や世話を受ける場合は行政的にはどのような援助が得られるのか、お伺いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答