パートから正社員へ・・・職場への信頼

女性40代 aimptさん 40代/女性 解決済み

現在パート勤務で働いています。パートの有給休暇の計算方法や、臨時休業手当の計算方法など、独自のやり方だ!とのことで労働基準法に引っ掛かるやり方で不信感が少しあります。しかし、その他の不満はありません。現在4年目となりますが、今後正社員として働いてほしいと言われています。労働条件など、確認して決めるつもりですが、今以上を望んで仕事があるのか・・・という妥協も必要かな?とも思っています。労働基準法に関しては何度も訴えていますが、聞き入れてもらえません。どうするべきか悩んでいます。現在パート勤務は私一人で、その他は7名の正社員の方がいます。皆さん同じ条件で働いているので、私だけわがままを言うのも・・・と思ってしまいます。子供が手を離れてくると、正社員で働けることはとてもありがたいことではあります。職探しを改めてするとしても、今のところで働ける方がいいとも思います。どうすれば労働基準法にのっとった会社になってくれるのでしょうか??

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

労働基準法違反が事実であるとしたら、もちろん良くないことです。決してわがままではありません。
方法の一つとしては、労働基準監督署に相談することです。相談を受けた労基署は、会社に対して事実関係を照会してくれます。「従業員さんはこのように言っていますが事実はどうですか」と。労働者だけではなく会社側の言い分も聞く必要がありますので。
ご相談者さまはその照会結果を労基署から教えてもらうことができます。労基法違反が事実であれば会社は改善しなければいけませんし、労基法違反が認められないならご相談者さまはそれを受け入れるしかありません。
しかし、会社としては、誰が労基署に相談したのかは明白です。その思い切った行為によって会社との関係がギクシャクしてしまうことになれば、今の職場で働きにくくなるかもしれません。それは望まれることではないですよね。
もちろん、労基法にのっとって働くことは従業員の権利です。労基法に違反した働き方を受け入れる筋合いはありません。ただし、権利は義務とセットになってはじめて生じるものです。
ご相談者さまは正社員になってほしいと求められているいるほどなので全く大丈夫だと思うのですが、世の中には、とりあえず決められた時間だけ会社にいて、最低限の作業をこなすだけであとは遊んでいる給料泥棒のような従業員もいるでしょう。社長の立場からすると、そんな従業員が労基法を盾に権利を主張するだけで、意欲を持って前向きに仕事をするという当たり前の義務を果たしていなければ、決して良い気分はしないに違いありません。
ですから、ご相談者さまはぜひ正社員になり、他の社員の誰よりもがんばって働いて、誰も文句を言えないほどの成果を上げることを目指しましょう。今以上になくてはならない存在になることで、社長もご相談者さまの訴えを聞き入れざるを得なくなるはずです。それどころか、絶対に手放さないために、昇給だって実現するかもしれませんよ。
ご勤務先は小さな会社のようですね。もしかすると、労働基準などには目もくれず、働くことがみんな大好きなパワーあふれる成長企業なのかもしれません。
もちろん今の会社で不信感なくやっていければいちばんよいのかもしれませんが、もしご希望通りにならないのであれば、所詮それまでの会社だったと割り切ることも必要なのではないでしょうか。働く場所は探せばいくらでもありますから。
ご相談者さまは、働き方に不信感を抱きながらもその他の不満はないとのこと。どんな職場でもそれなりにうまくやっていける、人格と仕事のスキルをお持ちであるように思うのですが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

治療との両立と仕事の再開

25歳女性です。正社員で働いていたのですが、常にオーバーワークで過労で救急車に運ばれたり不眠症に悩まされ病院へ行ったところ不安障害・パニック障害と診断されました。少数精鋭で休職もさせてもらえず、仕事を続けながら治療をすることが困難な職場だったので治療に集中するため退職しました。現在は薬物療法を行なっておりますが、仕事を再開させることへの不安があります。今後どのように仕事と両立していけばいいかわかりません。どのような仕事で再開していけば良いかも悩んでいます。金銭的にも不安なので将来のことを考えると早めに社会復帰をしたいですが、今まで接客業しかやったことがないので在宅ワークで生活していくことができるのか心配です。結婚や老後のこともあるのでどのような選択があるか知りたいです。

女性30代前半 ssskkk0510さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

都会の民間に転職すべきか、地方の公務員でいるべきか。

私達夫婦は30代後半、地方都市の一等地にマンションを借りて有名私立幼稚園に子供を2人通わせて、友達も多く幸せに暮らしていました。主人は国家公務員で手取り37万、年収650万程の収入がありました。しかし激務でパワハラが酷く他の公務員に転職したいと言われ、転職活動をしたのですがなかなか受からず、唯一受かったところが手取り20万の地方公務員でした。そこは農村部で山に囲まれており、小さなスーパーが一軒あるだけ、コンビニや本屋、ドラッグストア、イオン、喫茶店、映画館、服屋等何もないところでした。町まで行くのに車で峠道を一時間以上かかります。居住義務があり隣県から通う事はできません。収入が減ったので妻である私も働きたいと考えたのですが求人もないです。環境は悪くてもこのまま地方公務員で安定して勤務するほうが将来的にいいか、便利な都会に戻り、民間で再就職したほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

不妊治療しながらの再就職に悩んでいます

現在結婚4年目、30歳です。1年半ほど前から不妊治療に取り組んでいます。前職では医療関係(看護師など資格のある仕事ではありません)の仕事を正社員でしていましたが、本格的に治療に取り組み始めたことで仕事との両立が困難となり今年の7月に退職しました。不妊治療を機に退職しましたが、もともと医療関係の仕事がしたかった訳ではないため、転職を考えています。学生時代専攻していた生物関係の仕事、具体的には環境アセスメントの仕事等をしたいと思っています。不妊治療はいつどのような結果になるかわかりませんが、30歳という年齢、前職とは関係ない業種への転職であることを考えると、このような転職は実現可能なのか悩んでしまいます。一般的に転職するには何歳くらいまで可能なのか等、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 anname16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスで安定した収入を得るには何をすべきか?

私はいわゆるフリーランスで、クラウドソーシングというサービスに登録して毎日仕事をこなしています。クライアントからの様々な案件をこなしているのですが、会社に属しているわけではないため、すべて自分でやらなければなりません。しかもフリーランスは固定の収入があるわけではなく、やった分だけの報酬が入るというものです。そのため月によって収入がまちまちだったりと安定した収入を得ることができません。ただ昨今はテレワークという新たな働き方が広まり、私のようなフリーランスにとってはむしろ働きやすくなっています。とはいえしょせんは個人です。私のようなフリーランスでも毎月安定した収入を得るためには何をすれば良いのでしょうか。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答