在職期間

男性30代 kazuyoshi11さん 30代/男性 解決済み

退職後の再雇用について、また雇用期間の延長について質問です。本来であれば健康に働ける期間が長くなったのでそれに伴って、雇用の期間が延長されるのなら考え方として当然だと思います。現行の制度では、年金支給が後退することによりそれに伴って、補填するために雇用期間を延長させようとしているように思えます。しかしながら、技術が落ちていないのに賃金は低くなるといった問題もありますし、企業に対して助成が出ることによって若年層にさらなる負担を押し付けているようにも見えます。決められた期間を全うするという概念がなくなりつつある中で、どのように退職までの道筋を考えればいいのでしょうか。主に収入の安定性の面で不安があります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

全国

2021/03/09

ご相談者さまの不安の原因は、「お金」という有形資産にしか目を向けておられないからのように思います。
日本はすでに人口が減少局面にあり、しかも高齢者数が増加し、若い世代がますます減少していくことは人口動態をみると明らかです。
これにより日本全体としてモノやサービスの需要が減っていくとすると、企業の売り上げも増えにくくなりますので、働く人の収入も平均的にはこれから大きく増えていくことはそもそも期待しない方がよいでしょう。
またおっしゃるように年金制度を維持するためには受給開始年齢を繰り下げたり、年金額自体を減らしたりしなければいけませんので、できる限り長く働くことは大事になっていきます。
長く働くといっても、定年後の賃金が高いままなら、若年層にさらなるしわ寄せがいってしまいます。
ご相談者さまはこれらのことをどうやらネガティブに感じておられる印象を受けますが、課題が明確であるからこそ、前向きに捉えるべきです。わかっていることに対しては、対策を講じればよいだけですから。
意欲的に働き続けること自体が、心身の健康を長く保つことにもつながるでしょう。
「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」(リンダ・グラットン著)の出版により、「人生100年時代」という言葉が有名になりました。
この本では、20代から60代という時期を仕事一辺倒で過ごすのではなく、仕事・学び・遊びのバランスをとりつつ柔軟に道筋を組み立てていくことが推奨されています。もちろんお金という有形資産も大切ですが、それ以上に、知識やスキル、健康や良好な家族・友人関係、変化に応じて自分を変えていく力などの「無形資産」に目を向けることこそ大切です。無形資産はより良い人生を送るうえで価値があるだけでなく、有形資産の形成を後押ししてくれるものでもあります。
20歳前後まで教育を受け、65歳までバリバリ働き、その後は引退して余生を送るという多くの人が想定してきた考え方に依存し過ぎると、お金の不安はいつまでたっても消えません。
ご相談者さまはまだ30代前半でいらっしゃるようです。人生100年時代であるなら、野球に例えればまだ3回の序盤戦です。試合展開は、これから自分次第でいくらでも変えていくことができます。
無形資産の大切さに目を向けて、今日から行動をはじめていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働き方について

私には子供が2人いますが、2人目が今春幼稚園入園予定です。主人からは、「子供が入園したら働いてほしい。」と言われていますが、働き方について、私は、「外働きにこだわる必要がない。」「子供の通院、幼稚園行事など、いつ直ぐに対応しなければわからないし、夏休み、冬休みなどの長期休暇に預かり保育を幼稚園で必ず受け入れて頂けると確信出来ない。」と思っています。義母も、「在宅ワークよりも近くでパートした方が気分転換にもなるし、在宅ワークよりも稼げるよ。」と言ってきます。私は、現状でいけば在宅ワークで、ある程度大きな金額ではありませんが、短時間パート勤務よりも稼げると感じています。外働きでも在宅ワークでも、稼げる金額は内容次第だと思います。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

独立の資金について

20代女性です。現在、ヨガ講師として都内のスタジオで働いています。雇用形態は、業務委託です。近い将来、自分のレッスンスタジオを持ち、そこでレッスンを開講したいと思っています。そのために、資金を用意したいと思っていますが、それほど収入が高くないため、起業してやっていけるか不安です。現在の年収は、およそ300万円ほどですが、新型コロナの影響もあり、収入が不安定です。ダブルワークも考えていますが、なかなか条件に合った仕事に出会うことができません。収入が少なくても、起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば教えてください。

女性20代後半 もちこさん 20代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

転職しようかどうか悩んでいます

現在パートで仕事をしている女性です。販売関係の仕事をしているのですが、コロナの影響で、接客するのが怖く、転職しようかどうか悩んでいます。夜勤もあるのですが、夜中は一人シフトになることもあり、女性がお店に一人でいるのは、非常に怖いです。しかも、シフトもキツくて、体調が悪い状態でもなかなか休むことができない、割とブラックに近い会社かなと思っております。このお店にお世話になって10年近くになるので、なかなか辞められないでおりますが、このようにブラック的な仕事は我慢せずに辞めたほうがよいのでしょうか?もう50歳になるので、なかなか転職も難しいと思い、転職できずに頑張っている自分がいます。最近は体調もあまり良くないので、辞めたいそぶりを見せてはいるのですが、なかなか気づいてもらえず、とても辞めづらいです。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 熊谷 明子 2名が回答

副業なども含めた仕事全般の悩み

副業も含めた仕事全般の悩みについてお伺いしたいと思います。49歳です。現在は主人と立ち上げた布製品関係の会社を経営しています。私が商品を制作して、その他の全ての業務を主人が行っています。でもコロナの影響で売り上げにもかなりの打撃を受けています。給付金はいただいていますが、なんとも先行きが不安です。私は以前からアルバイトで販売員もしています。少しでも家計のために思って別の収入源のためです。そのアルバイト先から販売の経験をもっと活かしてほしいと、何度も社員にならないかと言われています。経営している会社も大事ですし、好きなことで収入を得たいという気持ちは強いです。年齢的にも何か決断した方がいいのかいいアドバイスをお願いします。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスと会社員はどっちがいい?

現在勤めている会社は、コロナの影響で週の50%出社になり、週の半分は在宅勤務をしています。在宅勤務を始めてから、毎日出社していた時期の通勤時間がとても無駄に思えてきて、在宅でできる仕事を見つけたいと思うようになりました。調べてみると、IT業界は在宅勤務可の会社が多く、転職したいと考えていますが、調べてみるとフリーランス(ウェブデザイナーや動画編集など)で働く人も在宅での勤務している人が多いと書いてあり、より働き方が自由に選べるフリーランスも良いなと思いました。1回その業界での正社員経験がないとフリーランスになるのは難しいと思いますが、そもそもフリーランスになることのメリットデメリットを詳しく知りたいです。

女性30代前半 urupupoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答