転職活動中の生活費について

男性40代 tukiyonorunaさん 40代/男性 解決済み

現在、不動産業業界で勤めておりますが、賃貸営業部門がコロナの影響で人の移動が無くなってしまい売上が減ったため、残業などができなくなりました。また現在本社ではパワハラが問題となっており、問題を起こした上席の人事異動などの可能性があり、転職を考えております。
ただ次の会社が直ぐに決まるかどうかもわからないし、このまま勤めていても収入が減る不安もある。家族のこともありますので決断できずにいます。副業なども行うことも考えておりますが何が最善かわかりません。
一般的に40代に必要な収入はどれくらいになるのか、生活費や貯金はどれくらいあれば安心していいのかをよろしければ教えて頂ければと思います。また転職をするには今の時期が適切かどうかもあわせてアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

40代であれいくつであれ、必要な収入額を一般論で申し上げることはできません。それぞれのご家庭の暮らし向き、支出金額に応じて異なるからです。
基本的には、支出と積み立て分の合計を収入が恒常的に上回っていれば、ひとまず問題はないでしょう。住まいの購入時や学費などの支払い時に、一時的に収支がマイナスになることはあるかもしれませんが、退職時までトータルで上回っていれば大丈夫です。
また現時点での預貯金額に関しましても、このくらいあれば安心できるという何らかの基準は存在しません。
あえて言えば、転職をご検討されているとのことですので、半年から1年ほど収入が途絶えたとしても、生活していけるだけの手元資金があればよいのではないでしょうか。
気を付けておかなければならないのは、収入や預貯金の絶対額に固執してしまうことです。その数字が達成されたとしても往々にしてさらに上を望んでしまうため、キリがなくなっていきます。これではいつまでたっても安心できません。
不安を回避するためには、上述したように毎月一定額を積み立てることを意識してみてください。できれば収入の1割くらいの金額が理想ですが、最初は無理のない範囲で構いません。
例えば毎月3万円を積み立てると、30年間で元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)になります。これを投資信託という普通の生活者に最適な金融商品を活用し、再現性の高い方法で資産運用を行うことで、時間を味方につけて複利で加速的に増えていきます。30年間積み立て投資を続ければ、元本が倍になって2,000万円を超えるというのは十分に現実的な数字です。
折しも、2019年に「老後資金2,000万円不足問題」が話題になりました。この金額自体はあくまでも目安でしかありませんが、普通に働きながら真っ当な資産形成を行えば、誰もが老後までお金の不安なく暮らし続けることができるはずです。ましてやお金の不安がないからこそ、転職したければいつでもできるのです。
転職の時期に関しまして、本来は将来のどこかの時点で過去を振り返ってみてはじめて、そのとき転職して良かったかどうかを評価できるものです。
パワハラなどはどのような業界にも起こり得ますし、不動産業界であればなおさら珍しいことではないように思いますが、熟考の結果転職を決意されるのであれば、行動は早い方がよいのではないでしょうか。
一所懸命働きながら、積み立て投資をしっかりと継続してお金にも働いてもらっておけば、いつ転職されてもされなくても、いかなるご決断も「正解」となるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

この会社でパートか転職して正社員か迷っています

産休育休を取得し、前職を退職しました。はじめての育児に戸惑う毎日、それでも転職活動を精力的に行い、なんとか決まった新しい職場でしたが、精神的に参ってしまい退職しました。とにかくリハビリをと考え、正社員にこだわらずパートでも社会とのかかわりを持つことを選択し、今に至ります。上司や先輩などもおらず、はじめての業界で、先方からの電話に戦々恐々する毎日でしたが、なんとか業務に慣れてきて、できることも増えました。社長に正社員にしてほしいとお願いした矢先に、新型コロナウイルスが流行してしまい、幸い職を失うことはありませんでしたが、事業を縮小せざるを得なくなりました。しかし正社員になる話は止まってしまい、モチベーションが下がってしまい、仕事に対して前向きになれません。近い将来二人目が欲しいと考えているので、この会社で正社員になれるよう努力するか、社会保障のしっかりとした会社に転職するかで悩んでいます。この時期に転職なんてリスクが高いと考えられますが、気持ちが焦ってしまっている状態です。何かアドバイスいただけると助かります。

女性30代前半 ryukyuawamori122さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後安定が予想される業界

大学を卒業し、小売業界で3年ほど働きました。物流業界で5年間営業として勤務し、現在は教育業界の広報として仕事をしています。今年はコロナウイルス感染症により、いろんな業界が影響を受けて失業や倒産など多くの悪いニュースがよく流れています。今後どの業界で働いたほうが安定を得られるかをぜひ教えてもらいたいと考えております。収入が上がったほうがいいと以前は考えておりましたが、コロナウイルス感染症の影響で安定した収入が見込まれる業界で働くほうがより良い人生が過ごせるんじゃないかと思うようになりました。今どの業界も大変だと思いますが、その中でも影響がなく、むしろ成長している業界も多くあるように感じますので、業界研究を兼ねて教えてもらいたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事が長続きしないのが悩み

仕事が長続きしません。2〜3年働いて辞めたらお金が尽きるまで働かないという生活を繰り返しています。大体、新しい仕事につくと高確率で苦手なタイプの人がいるので毎回苦労します。この経験もあり、なかなか新しい仕事を見つけて働くまでの期間が他の人より長い傾向があります。年齢のこともあり、今度の転職を最後にしたいと思ってます。が、困ったことに未だに自分に向いてる仕事がわからず困ってます。占いによるとマイペースでできるカメラマンやライターが向いてるとのことですが、カメラマンが使うようなカメラは1度も取り扱ったことがない。ライターに関しては、日記程度で少ない文字数でも可能ならできますが特別に文才があるわけではないので本人的には難しいと思っています。

男性40代前半 ゴールデンハムさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦が働く際の税金と年金について

主婦が働くときに、厚生年金に加入したほうが良いのかどうか教えてください。数ヶ月前まで、パートで働いていましたが、コロナの影響で仕事量が激減し、契約が継続できなくなってしまい、現在は専業主婦をしています。そろそろ新たに仕事を探し始めたところですが、その際、職種によってですが、今までの短時間パートというよりは、長時間のお仕事も視野に入れないと仕事をするのが難しいように感じています。 そこで、いくらぐらいの月収が見込めるなら、夫の扶養家族から抜けて、税金や厚生年金を払うほうがお得なのかを詳しく教えていただけますとありがたいです。 税金は130万円の壁と時々きくのですが、年金については、ネット等で調べても色々な考えがあり、正直良くわからなくなってきてしまいました。どうぞ、よろしくお願いいいたします。年齢:45歳

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

単身赴任について

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし定年まで5年ほどとなりましたが、地方へ単身赴任となる可能性があります。子供の養育費および老後資金のため、今の会社ではできれば再雇用で65歳まで約10年は務める予定でいますが、単身赴任となるとかなり厳しいと思っています。金銭的には赴任先のアパートの費用は出ますが、帰省費用はほとんど出ません。週末に帰宅すると往復1-2万円ほどの費用がかかります。単身赴任では帰省費以外にどの程度別途費用がかかるものでしょうか? また、転職を選択肢として考えた場合、この年齢でのリスクについてお教えください。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答