転職活動中の生活費について

男性40代 tukiyonorunaさん 40代/男性 解決済み

現在、不動産業業界で勤めておりますが、賃貸営業部門がコロナの影響で人の移動が無くなってしまい売上が減ったため、残業などができなくなりました。また現在本社ではパワハラが問題となっており、問題を起こした上席の人事異動などの可能性があり、転職を考えております。
ただ次の会社が直ぐに決まるかどうかもわからないし、このまま勤めていても収入が減る不安もある。家族のこともありますので決断できずにいます。副業なども行うことも考えておりますが何が最善かわかりません。
一般的に40代に必要な収入はどれくらいになるのか、生活費や貯金はどれくらいあれば安心していいのかをよろしければ教えて頂ければと思います。また転職をするには今の時期が適切かどうかもあわせてアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

40代であれいくつであれ、必要な収入額を一般論で申し上げることはできません。それぞれのご家庭の暮らし向き、支出金額に応じて異なるからです。
基本的には、支出と積み立て分の合計を収入が恒常的に上回っていれば、ひとまず問題はないでしょう。住まいの購入時や学費などの支払い時に、一時的に収支がマイナスになることはあるかもしれませんが、退職時までトータルで上回っていれば大丈夫です。
また現時点での預貯金額に関しましても、このくらいあれば安心できるという何らかの基準は存在しません。
あえて言えば、転職をご検討されているとのことですので、半年から1年ほど収入が途絶えたとしても、生活していけるだけの手元資金があればよいのではないでしょうか。
気を付けておかなければならないのは、収入や預貯金の絶対額に固執してしまうことです。その数字が達成されたとしても往々にしてさらに上を望んでしまうため、キリがなくなっていきます。これではいつまでたっても安心できません。
不安を回避するためには、上述したように毎月一定額を積み立てることを意識してみてください。できれば収入の1割くらいの金額が理想ですが、最初は無理のない範囲で構いません。
例えば毎月3万円を積み立てると、30年間で元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)になります。これを投資信託という普通の生活者に最適な金融商品を活用し、再現性の高い方法で資産運用を行うことで、時間を味方につけて複利で加速的に増えていきます。30年間積み立て投資を続ければ、元本が倍になって2,000万円を超えるというのは十分に現実的な数字です。
折しも、2019年に「老後資金2,000万円不足問題」が話題になりました。この金額自体はあくまでも目安でしかありませんが、普通に働きながら真っ当な資産形成を行えば、誰もが老後までお金の不安なく暮らし続けることができるはずです。ましてやお金の不安がないからこそ、転職したければいつでもできるのです。
転職の時期に関しまして、本来は将来のどこかの時点で過去を振り返ってみてはじめて、そのとき転職して良かったかどうかを評価できるものです。
パワハラなどはどのような業界にも起こり得ますし、不動産業界であればなおさら珍しいことではないように思いますが、熟考の結果転職を決意されるのであれば、行動は早い方がよいのではないでしょうか。
一所懸命働きながら、積み立て投資をしっかりと継続してお金にも働いてもらっておけば、いつ転職されてもされなくても、いかなるご決断も「正解」となるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事のやりがいと将来の不安について

私は今の仕事を新卒から約5年ほど続けています。ただ、仕事に全くやりがいを感じません。仕事内容は営業会社で5年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年転勤になるのではないかと心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようかと思うと、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?また、このコロナの時代に転職活動を上手く行うにはどうすれば良いでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職すべきか否か悩んでいます

現在、転職すべきか否か悩んでいます。今勤めている会社は、土日祝休みで基本的に残業がなく働きやすいです。しかしながら、ボーナスが一切ないため、貯蓄があまりできないことと人生を楽しむために使うお金があまりないことに悩んでいます。今より多く貯蓄したいのと人生は一度きりなので、後悔しないように思いっきり楽しみたいのでボーナスのある会社に転職したほうが良いか考えている最中です。しかしながら、特別な資格なども保有していないため、転職できるか不安もあります。30代前半の女性にオススメの職種などがありましたら、知りたいです。また、転職活動を開始する前に資格などを取得したほうが良いのか、そうであれば転職に有利な資格などを教えて頂ければ幸いです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

再就職について

最近主人が40歳、私が38歳で第二子を高齢出産しました。現在年長の5歳になる長女と4人暮らしをしていますが、第二子が大学在学中に主人が定年を迎えるため教育資金や老後資金に不安を抱えています。教育資金には実家とわが家の2本立てで学資保険をかけていたり、老後資金には節税効果の高い積立NISAやイデコでコツコツ貯蓄をしようとしていますが、私自身も第二子が幼稚園に入園したら時間もできるため働きに出たいと考えています。ただ主人が転勤族で全国各地を転々とするため、一定の会社に正社員として再就職するのは難しく、パートが現実的だと考えています。2人の育児をしながらできるパートで、月にどの程度稼げればよいでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

アルバイトの給料が激減してしまった

私は現在大学4年生で、大学2年生の頃から同じ飲食店で2年間アルバイトとして就業しています。コロナウイルスが流行り過ぎた頃はそこまでアルバイトで頂ける給料について、大幅に激減したり不満を抱くことはありませんでした。しかしコロナウイルスの流行・第4波が始まってから、圧倒的に以前よりシフトが激減し、売り上げが減ってしまったことから時給についてもかなり下がってしまいました。そのためこれまで頂いていた給料が、最近では半分くらいにまで激減してしまい大混乱しています。専門家の方には、コロナウイルスが原因で激減したシフトに加えて給料の大幅減のことで、なにかアドバイスを頂きたいなと考えています。対処法があればぜひ自分で実行してみたいと思います。

女性20代前半 とどめきさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答