単に「老後のため」の資産形成をお考えになるのであれば、「iDeCo(イデコ)」または「企業型DC」という確定拠出年金制度の活用が最も有力な選択肢にはなるでしょう。
理由は、利回り云々ではなく(どれも似たようなものだと思い込まれているようですが、結果は選択する商品によって異なりますし、そもそも将来になってみないとわかりません)、原則として老後まで引き出せないという強い縛りがあるからです。
株式を主な投資対象とする投資信託を選び、できる範囲で目いっぱい掛金を拠出されればよいのではないでしょうか。
ただし、ご相談者さまがお知りになりたいという「どれが自分にいちばん合うのか」という問い自体が、根本的に間違っています。
そうではなく、「ご自身の考えに合っている投資先はどこか」と発想するべきです。
そもそも投資は社会参画のための一つの手段であり、より良い世の中にしていくために自分の大切なお金を何に投資したいのか、と主体的に考えていくことが大切です。
そうして手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。
この順序を、どうかご理解ください。
あくまでも、お金は後からついてくるものなのです。
ですから、iDeCoかつみたてNISAか、ではありません。
それらはいずれも「投資先」ではなく、単に「お金の手放し方」でしかないからです。
長期投資に資する、本格的な投資信託を選ぶことにこそ、こだわってください。
商品を選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に相談することができる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得感が得られやすいかと思います。
そうして選んだ投資信託がたまたまiDeCo等の制度の対象となっていれば、必要に応じて活用すればよいだけなのです。
あくまでも、ご自身の考え方に合った納得できる投資信託の商品を選ぶことこそが、着実に安心して資産を形成していくためには何よりも大切です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
本当に2,000万円も必要なのか
老後の資金についてお伺いしたいと思います。最近老後の資金として2,000万円の資金が必要だとの報道なりをよく耳にします。でも自分が生活していて、たとえば10年間に2,000万円ものお金がかかったのかといろいろ見直してみましたが、どうみてもそこまでの金額にはなっていないと思っています。歳を取った方がかかるお金、たとえば食料とか、趣味とかは低くなってくると思います。なぜ2,000万円ものお金が必要なのかなと思いますし、歳を取ってからそんな収入は得られないはずなのにと思います。お金はあった方が安心はしますが、いまいち2,000万円ものお金が本当に必要なのか、それとも本当は必要なのか、よくわかりません。


老後、日本で暮らすかフィリピンで暮らすか。老後の資金調達は?
40歳フィリピン在住の主婦です。今年再婚しました。日本に住む場合、両親が一軒家を持っているので、住まいに関しては問題ないのですが国民年金を払った年数も少ないので年金のみでの生活には無理があります。こどもがいるのですぐに移住計画ができるわけではないのですが、夫の意向は日本で老後を迎えることです。私は在宅など働き口は十分あるので定年を考える必要はありませんが、夫が外国籍なので何歳まで仕事が可能なのか気になります。仕事の業種は特に問わないので農業などどうかとも思っています。現在日本では何歳くらいまで働けるのか?年金なしでも生活可能か?それとも日本よりもフィリピンで老後を迎えたら良いか?老後に必要な資金ってどんなものがあるのか相談できると嬉しいです。


老後のこと
今のところ、生活には困っていません。けれども、老後のことを考えたときに、2000万とかいろいろ言われて気になります。持ち家ですがやたら広くて、子供は進学で家を出てからは戻ってこない予定です。夫は6歳上で一人っ子。どう考えても、私はこの家に一人になって10年以上は生きると思いますが、お金がかかりすぎるし、物騒だし、どうするべきか悩みます。現在で築13年、現在で47歳。まだ先の話なのですが、その頃には言えも大分古くなるし、年をとったら部屋借りられないしなどと思うと、早めにマンションを買ったりした方が良いのかなど、考えてりします。すぐのことでないから、時々考えても答えが出ないままでどうどうめぐりになるだけです。けれども、年をとってからでは選択肢がなくなって、お金のかかる家に住み資金ショート、なんて言うのも困ります。考えられるリスク、パターンなど挙げてもらって、予め考えておきたいです。


定職につけない夫
夫は特性上定職に就くことができず、仕事を転々としています。一度辞めると就職活動にとても時間がかかります。また、使いすぎたり買いすぎたりしてしまうため、節約するというのも苦手です。私は子供が生まれたばかりで、仕事を始めようか悩んでいますが、義母が仕事なんかしなくていいと制止してくるため、どうにも動けません。主人の義両親は仕事で成功し、裕福な生活をしていますが、主人の兄弟はすべてその仕事を引き継がず引きこもっているため、義両親の仕事は一代で終わると思います。今のうちにしっかりとした仕事をできたらとは思うのですが、将来的なことを話し合えない主人と義両親なため、今は何とかなっても、子供が大きくなって老後どうしたらいいのかと悩んでいます。


家族にお金を残したいけれど
近年、一番気になっているのは生命保険のことです。自分が死ぬときに家族にいくらかのお金を残したいとは思いますが、私は現在47歳であと5〜6年すると保険料が大きく上がるタイミングです。今まで一度も生命保険を使う機会がなく、現在加入している掛け捨ての生命保険にとても不満を感じていて、今まで掛けていた保険料数百万円は何だったのだろうと虚しささえ覚えます。とはいえ、他の安い保険に変えた途端に大きな病気になったらどうしようとか考えると、手続きの面倒なこともあり、なかなか腰が上がりません。また、各保険会社から利益を得ている保険外交員、FPの方を正直なところ全く信用できないこともあり、誰に相談して良いかが全くわかりません。

