単に「老後のため」の資産形成をお考えになるのであれば、「iDeCo(イデコ)」または「企業型DC」という確定拠出年金制度の活用が最も有力な選択肢にはなるでしょう。
理由は、利回り云々ではなく(どれも似たようなものだと思い込まれているようですが、結果は選択する商品によって異なりますし、そもそも将来になってみないとわかりません)、原則として老後まで引き出せないという強い縛りがあるからです。
株式を主な投資対象とする投資信託を選び、できる範囲で目いっぱい掛金を拠出されればよいのではないでしょうか。
ただし、ご相談者さまがお知りになりたいという「どれが自分にいちばん合うのか」という問い自体が、根本的に間違っています。
そうではなく、「ご自身の考えに合っている投資先はどこか」と発想するべきです。
そもそも投資は社会参画のための一つの手段であり、より良い世の中にしていくために自分の大切なお金を何に投資したいのか、と主体的に考えていくことが大切です。
そうして手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。
この順序を、どうかご理解ください。
あくまでも、お金は後からついてくるものなのです。
ですから、iDeCoかつみたてNISAか、ではありません。
それらはいずれも「投資先」ではなく、単に「お金の手放し方」でしかないからです。
長期投資に資する、本格的な投資信託を選ぶことにこそ、こだわってください。
商品を選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に相談することができる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得感が得られやすいかと思います。
そうして選んだ投資信託がたまたまiDeCo等の制度の対象となっていれば、必要に応じて活用すればよいだけなのです。
あくまでも、ご自身の考え方に合った納得できる投資信託の商品を選ぶことこそが、着実に安心して資産を形成していくためには何よりも大切です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後破産にならないか心配です
現在子どもが一人おります。将来の学費を貯めつつ、自分たちの老後を考えると足りる気がしません。遅ればせながら、iDeCoも始めましたが、そんなに貯められる感じでもない気がします。住まいはマンションで、主人の定年と同時期にローンは完済できる予定ですが、管理費や修繕積立費は老後も毎月必要であり、収入が無くなってから医療保険なども含めて、払っていけるか不安があります。子どもの希望もあり、一戸建てに引っ越しをしたいのですが、マンションを売却したとして、資金がいくらあれば良いのか分かりません。一戸建てでも修繕は必要だと思うので、無理をして一戸建てを買って、生活できず後悔するのも怖いです。老後のことを考えると、マンションが良いのか一戸建てが良いのか、どちらが良いのでしょうか。


つみたてNISAは老後の蓄えになるのか
つみたてNISAを始めたばかりですが、銀行の定期預金をメインにするべきか、それともつみたてNISAの額を多くして年間の上限額まで預けるべきか悩んでいます。ユーチューブで初心者向けの動画を観てつみたてNISAを始めたのですが、その動画では初心者は月数千円で始めて見るのが良いとの事でした。しかしそれでは老後に受け取れる額も少なくなるのは必至、だからと言って多く投資した分が損失になっては元も子もありません…ネットバンクの定期預金に大半の貯金を預けている現状をそのまま続けるか、それともつみたてNISAか、他の投資を選ぶべきか、早く答えを出さなければと思いつつ動けない状態です。


独り暮らしで持ち家のない老後の生活資金は幾ら
私は独身で一人っ子です。結婚するつもりはありません。今は老後で2,000万円必要とあります。私も頑張って2,000万円貯めました。でもホームページを見るともらえる年金や夫婦2人暮らし等様々な条件があることが解りました。それに持ち家と賃貸では老後資金も違うとの事。車は一応持っていますが70歳を境に自動車免許の自主返納を考えています。そうすれば車の維持費が一切なくなるのでそんなに老後資金は必要ないのではないでしょうか。確かにタクシー等を使うようになりますが頻繁に遠くに行くわけではなくなるのでお金もそんなにかからないと思います。田舎で独身で賃貸で一人暮らしをすると言ったら一体いくらが妥当でしょうか。ちなみに家賃は35,000円~40,000円が相場です。2,000万円という数字が何を基準に出されているかも興味があるので聞いてみたいです。


安心できる老後生活はどうすればよいか
現在40歳です。転勤族で有り私は正社員にはなかなかなれません。老後は悠々自適に過ごしたいと思っています。それまでには子どもの学費の工面など今後お金はかかる一方だと思うので、いろいろ考えながら生活しておりますが、おすすめの老後の生活費用の備え方を知りたいです。



老後の生活費
老後の生活に必要な費用はどれくらいになるのか。金融庁がまとめた試算によると夫婦で2000万円以上必要とか言われ、麻生大臣がその報告書の受取を拒否したという話ががあるが、本当のところどれくらい生活には費用が掛かるのか。平均的な寿命を全うするとして、生活費は総額でどれほどになるのか。また老人がよく罹る病気や怪我になった場合、どれくらいの費用が掛かるのか。その他、税金などの費用も気になっている。私は独身で結婚する気も子供を作る気もないが、その点が気になっている。結婚せず、子供も作らずに一人で人生を全うする場合の貯めておくべき金額を教えて欲しい。ぜひプロのファイナンシャルプランナーの話を伺いたい。また、生活するお金がなくなった場合の生活保護の受給状況などを知りたい。

