ご質問ありがとうございます。老後の生活費は心配になりますね。その前にお子さんの教育費を準備する必要もあるので、いろいろと迷われることがあるかと思います。老後資金を準備する方法としておすすめなのが、iDeCo(イデコ 個人型確定拠出年金)です。イデコは毎月掛金を積み立てていくもので、60歳まで引き出しができないため、老後資金を準備するのに適した方法です。毎月5千円以上1千円単位で掛金を決めることができます。また、イデコの最大の特徴は、税制優遇が受けられることです。イデコは投資信託や定期預金、保険などの商品を積み立てで購入していくのですが、その際の掛金は全額所得控除が受けられます。つまり、所得控除される分、所得税と住民税が安くなります。また、運用益は非課税になります。さらに、年金を受け取るときも税制優遇措置が受けられるのです。60歳まで引き出せないので、教育費やいざというときの緊急資金は別途貯金しておく必要があることと、掛金には限度額がありますが、老後資金の準備方法の1つとして検討してはいかがでしょうか。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに老後は悠々自適に暮らしたいと誰もが願っていることです。人それぞれに価値観が違いますから、どの程度の生活や資産がその人なりの願いであるかは定かではありません。しかし、令和元年6月に出されました、金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」では、夫婦で年金以外に不足する額が、毎月5万円であると仮定されていますので、90歳迄の寿命とした場合には、1500万円が老後資金として必要になります。
しかし、年金受給額を5万円増やすことは就労年数を伸ばすことで可能となります。つまり、ご夫婦で22万円の年金受給額であれば、年金を繰り上げすると月間0.7%増加しますので、19%増加するまでに必要な月数は約28ヶ月ですから、2年半修業期間を増やせばよいことになります。
悠々自適の老後を目指すのであれば、プラス5万円あれば良いので、退職金+貯蓄をあてがえば実現可能です。更に、余裕とボケ防止のために、健康労働年齢と言われている72歳(男)を超えて80歳迄出来る副業を、40代からスタートさせておけば良いのと思われます。定年後に個人事業をスタートさせた場合には、必ずうまくゆくとも限らず、個人事業は3年間で50%は廃業となっている現状から、退職金を失わないためにも、早めに副業としてスタートさせておく必要があります。
つまり、資産投資も同様であり、早めに欲を抱かず、ドルコスト平均法に基づいた「長期、積立、分散」を実践すれば、経済の成長と共に、手持の資産を増やすことも可能です。決して短期の投機を行ってはなりません。
関連する質問
老後資金について相談させてください。
少し前に話題になった老後資金に2000万円必要という政府発表についてご相談させてください。私が現在33歳で、そして妻と子供が3人(8歳、2歳、0歳)いるという家族構成になっております。基本的には3人とも最低でも大学卒業まではしてほしいと思っており、また、できれば国公立をと思っていますが、私立大学でもそれはなんとか通わせてあげたいと思っています。一応妻もフルタイムで働いており、現時点ではそこまで家計が逼迫しているということはないのですが、今後主に子育てにたくさんお金がかかってくると懸念しており、今の私の年齢から初めておくべき老後への備えについて教えていただけないでしょうか。あまり無理なく継続できるものを教えていただけますと幸いです。


賃貸経営の悩み
賃貸経営が家賃収入があって良いという話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?実際は賃貸経営をやろうと思った時は思った以上にリスクがあるのではないかと思っています。一般的には入居者がいなくなってその間の家賃が途絶えるという事が言われますが、賃貸経営のリスクはそれだけでしょうか?それだけ七その間の収入を諦めれば良いだけだと思いますが、実際はもっと何か悪い事があるような気がします。実際どういうデメリットが賃貸経営であるのか教えて欲しいと思います。本気で賃貸経営をやるならどういう事を分かっておくべきでしょうか?賃貸経営を勧めるセールスの電話がたまにかかってきて、その人の話を聞くと良い事ばかり言ってきます。実際のリスクを教えてください。


老後費用の詳しい項目がわかりません
老後に必要なのは2000万円という爆弾発言は、大問題となって政府への批判が続出しました。しかし、それだけ多くの国民が事態を具体的にイメージするようになったということ。まだ先の話とのんびり構えていた私にさえ、本気で考えないとマズイのではないかと思わせてくれたのは、ある意味ありがたいことでした。そしてきちんと考えれば、絶対に2000万円と決まっているわけではなく、それぞれの生き方によっても大きな差があるということもわかりました。ですから実際の我が家はいくらなのか?いうことを予測しておきたいのですが、実際の老後はまだ未知の世界、どんな出費があるのか想像もつかないのです。よく言われているのが、医療費や住宅ローン等の残債ですが、もっと細かい項目が知りたいと思っています。たとえば孫への費用とざっくり表現されますが、孫に頻繁に物を買ってあげるという状態になるということは、息子や娘家族とよく会っているなど、普段から交流があるということ。その場合の食費だとか、細か〜いことではありますが、大きなお金ではないからこそ意外と見落としてしまうものではないのかなと思うのです。そのような1回ごとは小さいけれど、単発では済まない長年の出費にはどんなものがあるのか、それらを詳しく教えていただき、その中から我が家に符合するような項目をピックアップして、生活全体をイメージしていきたいと思っています。


老人ホームに入るためにいくら貯金をしておくとよいですか?
老後には、もしかしたら介護が必要になることがあるかもしれません。子供が面倒をみてくれる人もいるのでしょうが、私には現在子供がいないし、今後子供ができたとしても親の老後の面倒をみてくれるとは限りません。そのため、自分の老後のことは自分で面倒を見る必要があると思います。世話をしてくれる人がいない場合、老人ホームなどにお世話になるかもしれませんが、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。老人ホームは費用が高いと聞いたことがあります。歳を取ると働ける場所が限られてくるので、早い段階から老後のことを考えて貯金をしておいた方がよいと思います。もしも老人ホームに入るなら、いくらくらい貯金をしておくとよいですか。


資金を増やしたい、でも怖くてできない
自営業でお爺さん、主人、私の3人の会社です。設計業です。自営なので収入に波があります。また後継がいないので、いまの社長(お爺さん)が引退、もしもの場合が困ると思っています。人を雇うにしても、会社維持にも老後にも、資金は必要です。少しずつ貯めてはいますが、使えば元に戻すことは至難の業です。会社も畳んでしまえば良いですが、そのあとの収入はありません。借金はないので大丈夫かと思っておりましたが、手持ち資金では足りない時が目に見え始め少し焦っております。資金を増やす方法は色々ある事は知っていますが、やった事もなく怖くて出来ないと言うのが本音です。だったら地道にコツコツと生活が良いのかと思います。ようするに漠然としたお金の悩みです。これ!と言う悩みでないのではっきりとした解決策が分かりません。

