安心できる老後生活はどうすればよいか

女性40代 天然水さん 40代/女性 解決済み

現在40歳です。転勤族で有り私は正社員にはなかなかなれません。
老後は悠々自適に過ごしたいと思っています。それまでには子どもの学費の工面など今後お金はかかる一方だと思うので、いろいろ考えながら生活しておりますが、おすすめの老後の生活費用の備え方を知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/13

ご質問ありがとうございます。老後の生活費は心配になりますね。その前にお子さんの教育費を準備する必要もあるので、いろいろと迷われることがあるかと思います。老後資金を準備する方法としておすすめなのが、iDeCo(イデコ 個人型確定拠出年金)です。イデコは毎月掛金を積み立てていくもので、60歳まで引き出しができないため、老後資金を準備するのに適した方法です。毎月5千円以上1千円単位で掛金を決めることができます。また、イデコの最大の特徴は、税制優遇が受けられることです。イデコは投資信託や定期預金、保険などの商品を積み立てで購入していくのですが、その際の掛金は全額所得控除が受けられます。つまり、所得控除される分、所得税と住民税が安くなります。また、運用益は非課税になります。さらに、年金を受け取るときも税制優遇措置が受けられるのです。60歳まで引き出せないので、教育費やいざというときの緊急資金は別途貯金しておく必要があることと、掛金には限度額がありますが、老後資金の準備方法の1つとして検討してはいかがでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに老後は悠々自適に暮らしたいと誰もが願っていることです。人それぞれに価値観が違いますから、どの程度の生活や資産がその人なりの願いであるかは定かではありません。しかし、令和元年6月に出されました、金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」では、夫婦で年金以外に不足する額が、毎月5万円であると仮定されていますので、90歳迄の寿命とした場合には、1500万円が老後資金として必要になります。

しかし、年金受給額を5万円増やすことは就労年数を伸ばすことで可能となります。つまり、ご夫婦で22万円の年金受給額であれば、年金を繰り上げすると月間0.7%増加しますので、19%増加するまでに必要な月数は約28ヶ月ですから、2年半修業期間を増やせばよいことになります。

悠々自適の老後を目指すのであれば、プラス5万円あれば良いので、退職金+貯蓄をあてがえば実現可能です。更に、余裕とボケ防止のために、健康労働年齢と言われている72歳(男)を超えて80歳迄出来る副業を、40代からスタートさせておけば良いのと思われます。定年後に個人事業をスタートさせた場合には、必ずうまくゆくとも限らず、個人事業は3年間で50%は廃業となっている現状から、退職金を失わないためにも、早めに副業としてスタートさせておく必要があります。

つまり、資産投資も同様であり、早めに欲を抱かず、ドルコスト平均法に基づいた「長期、積立、分散」を実践すれば、経済の成長と共に、手持の資産を増やすことも可能です。決して短期の投機を行ってはなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特養の利用金額

祖父が特別養護老人ホームに入居しています。今年で4年目になります。最初はなかなか入居することができず、空きが出るまではショートステイをすすめられました。動き始めて1年ほどで入居出来ました。ユニット棟の個室型になるため、ショートステイの頃に払っていた金額よりも利用料金が割高です。このことについて、祖母は不満に感じています。祖父の年金の中で、医療費込みでギリギリ支払える金額なので、他の家族は納得しています。限度額申請をし、支払金額は通常よりもかなり安くなっています。祖父は、現在の生活は居心地がよさそうです。しかし、祖母は、どうしてそんな高いところに入れたとずっと怒っています。祖母は、自分の年金で一人で生活しています。贅沢はできませんが、周りから見る限り普通に生活できています。私の知っている限り、もっと安いところは、特別養護老人ホームの多床室しかありません。多床室はとても少なく、今の生活よりもかなり不便そうに見えました。年金の少ない人は、年金の中で老後はどんなふうに過ごしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現在の生活で老後は大丈夫か?

当方は29歳の会社員です。世帯年収は400万円程度ですが、毎月5万円程度の貯蓄は出来ています。また、妻と子どもの三人家族で、妻は専業主婦のため、収入としてはありません。子どもが1歳のため、働きに出ることは考えていません。住宅に関しても持ち家一軒家でローン自体も無しの状態です。当方が勤務している会社は退職金もあり、福利厚生もしっかりしていて満足していますが、新型コロナウイルス感染症の影響で今後は退職金や収入がどのようになるか分からない状態です。このような不安がある状態で、老後のことがより一層不安になります。今現在の生活方法で貯蓄をしていった場合に老後に生活できるだけの資金になるのでしょうか?また、ライフステージの変化でこのままの生活は続けられるのでしょうか?今のうちにできることや今後必要なことがありましたらご教授していただければ、幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。誰か助けてほしいです

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の金銭問題についてどう対策をすればいいのか?

最近ニュースなどで、「老後問題」というのが取り上げられていることが多々あり、現在20歳の私でももうすでに老後の金銭問題について心配と不安の気持ちを抱えています。現在大学3年生ですが、仮に正社員として企業に勤めて、定年退職期までしっかりと社会人を生きた場合でも老後のお金に困るというような場合があるのか、詳しく専門の方に聞いてみたいと思っています。また、これまで大学卒業後すぐから定年退職期まで働き続けてきた人でも、現在金銭面で苦労をしている高齢者がどれだけ日本には存在しているのかも知りたいです。そして、金銭面について老後困らないようにするにはどのような努力を今行えばいいのか教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金全般について気になります。

現在、正社員でサラリーマンとして働いています。妻一人子一人で、妻はパートで働いてくれています。私と合わせれば世帯年収は700万円位はあります。私は50歳、定年までは後15年位です。住宅ローンは後18年、1500万円位残りがあるかな。定年後に退職金が多少はあるから住宅ローンは定年時に完済しようと思います。子供は中学三年で、高校、大学と普通にいけば後七年です。私の収入は減るばかりで増える見込みはありません。子供の教育資金をローンなどで賄うと老後資金が心配です。因みに親は健在ですが年金は微々たる物で、今後は援助も検討しないとならないかもです。現在の貯蓄は無いに等しい感じです。住宅ローン以外に借金は有りませんが、今の生活を維持するのが大変で余裕が無いので心配です。

女性40代前半 ふふふさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答