不動産投資の実態。安心してできる方法を教えてください。

女性30代 あぐーさん 30代/女性 解決済み

不動産投資に興味はありますが、実際安心してできるものなのかとても不安です。メリットとデメリットを教えてもらいたいです。最高している方と失敗してしまった方の大きな理由などどんなものなのか実態を知りたいです。また具体的な方法、金額も気になります。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/18

あぐーさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

不動産投資に関してご興味がありながらも、
いろいろな想いがよぎっていらっしゃるご様子かと
お見受けしました。

不動産投資には、大きく分けると、マンションの部屋を
購入して貸す「区分投資」とアパートなどを保有する
「一棟投資」があります。

私自身も不動産投資、大家業を10年以上継続しておりますが、
自分が選んで取り組んでいるのが「区分投資」なので、
実体験を踏まえたメリットなどを、いくつかお伝えさせて
頂きます。(メリットデメリットの部分にスポットをあてて
お伝えさせて頂きます)

個人的にはデメリットをほぼ感じずに行ってはいるのですが、
あえてお伝えさせて頂くと、
「現金化したいときに、株式などのように、すぐはできない点」
「物件の立地の選択を誤ってしまうと、空室が長引いて、
 想定していた賃料収入が見込めなくなってしまう点」
かと感じます。

私は、不動産を持つことは、「解約しにくい定期預金に預ける」
イメージだと考えています。解約しにくいからこそ、それ相応の
リターンもあり、預貯金の利息よりと比べれば、高いリターンが
得られる、というイメージです。

現金化したい=売りたい、という話ですが、売りたいと思ったら、
不動産会社さんを通じて買主を探してもらい、希望者が現れたら
契約して、などのステップを踏むので、早くても1ヵ月、通常で
あれば、2~3ヶ月くらいを見ておいた方が良いかと感じます。

2つ目のデメリットにあげた、立地の選択を誤ってしまうと、
空室が長引く、という点ともリンクしてくるのですが、
立地があり、賃貸需要の高いエリアに物件を保有しておくことで、
空室期間が長引く心配は、だいぶ抑えることができ、
上記の売りたいという時でも、早目に買いたいという希望者を
見つけられることにつながるので、立地の選び方さえ間違え
なければ、デメリットは限りなく抑えられるのではないか、と
私は考えています。

メリットとして、いくつかある中で、特に私が感じているのは、
精神的な安心感を得られること、です。

株式投資の場合だと、日々の相場の値動きなどがあるので、
どうしても一喜一憂しがちです。
昼間、働いていても、ふとしたタイミングで株価が気になって
しまうということもあるかもしれません。

その点、不動産の場合は、日々の値動きなどもなく、借りて下さる
方がいる限り、極端に言えば、特に何をすることもなく、
毎月一定金額を、賃料という形で送金してくれる、という
安心感があります。

株式投資のように、短期的に大きく利益をあげるというスタイル
ではないですが、コツコツと積み上げていくのが好きな方であれば、
例えば、区分投資の場合、最初は1部屋で経験を積み、その後、
2部屋、3部屋などと、保有部屋数を増やしていく、さらに
自分のペースで安心感の積み上げができる、これが、一番の
メリットではないかと感じています。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/08/19

あぐー様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
私は地方一棟もの不動産投資をしてきました(いまも現役大家です)。いまは東京のマンション投資を資産形成に利用するファイナンシャルプランナーをしています。

ですので、不動産投資はいいですよといいます。ですが、不安になる気持ちはすごくわかります。また、それが正常な感覚だと思います。       
 
不動産投資は通常融資を使いますので、失敗した時のダメージは大きくなります。
 
ですから、不動産投資をする場合は特に目的が大切になります。目的の達成のために、必要な分だけリスクをとるか、それともやめておくかを判断するものだと思っています。

メリット・デメリットを含め、まずは本を一冊読読んでいただくのがいいと思います。
 
通常は大きなリターンを求めればリスクも大きくなりますし、それほどのリターンをのぞまないのであれば、リスクも小さくなります。また、その本には不動産投資の種類も書いてあると思います(金額はピンキリですし、方法もたくさんあります)ので、それぞれの特徴もわかると思います。
 
いずれにしても、不動産投資が安心してできるかと聞かれれば、できないとお答えしています。そのくらい慎重になっていいと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資用不動産の売り方

築20年程度の足立区のマンションを売却したい。サブリースで10万程度、サブリースなしで11.5万程度の家賃の物件になります。売り方についてご教示いただきたいです。

男性40代前半 しんさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

確定申告の必要性がわかりません!

確定申告の必要性がイマイチまだわかりません。世帯主がいて、世帯の分は理解出来ますが妻の自分の収入がどの程度、もしくは職種にも関係あるのか、確定申告の必要な基準がどれくらいからなのか恥ずかしながら全く分かりません。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

有効な土地活用

自宅隣りに80坪ほどの余っている土地があります。私達夫婦は年々年を取り高齢になり雑草や樹木が生い茂っている土地を管理していくのが大変です。息子二人は自立し遠方にいるので手伝ってもらうことも出来ません。そこで税理士さんに相談を持ち掛けたところ現在住んでいる場所は立地条件も良く賃貸経営や駐車場経営をしても収益が見込めるので思い切って土地活用をしたらどうかと提案されました。後日、税理士さんから某大手不動産メーカーの担当者を紹介され土地活用の詳細について話し合いました。そこで一つの計画として出された案は現在住んでいる古い住宅を取り壊して賃貸併用住宅に建て替えて私達夫婦の住居を一新し賃貸経営としての収益も見込めるというお話でした。私達夫婦は賃貸経営のノウハウも無く正直言って不安です。第三者の目線でアドバイスの方をいただきたいです。

男性60代前半 ishikawa809さん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

所有の物件を売却したいのですが、現在は賃借人がいる状態です。有利な売却方法を教えてください。

マンションを所有し、賃貸契約を結んでいます。今年の夏に賃借人が(2年の契約更新時につき)引越しする可能性が高いです(実際に引っ越しの打診が仲介業者にあったようです)この物件は20年近く賃貸に出していますが、マンション需要があるこの時期に売却を考えています。売却方法は、賃借人がいる場合、(夏以降)賃借人のいない場合、それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 tanakaさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

築40年のワンルームマンションをどう活かせばいいか

父親の死去にともない、ワンルームマンションの一室を相続しました。広さは約30平方メートルで、大阪市内のそこそこ便利な場所にあります。しかし、築40年と非常に古く、補修はされているものの、外観や共用部分には傷みや古さが目に付きます。室内は約10年前に改装したので、さほど見苦しくはありませんが、ベランダには割れやサビがあります。私を含め家族、親族にはこの部屋に住むものはいないので、資産として活用したいと思っています。どこから聞きつけたのか、不動産投資の勧誘の電話がよくかかってきますが、どこまで信用していいのかわかりません。売却した方がいいのか、賃貸に出した方がいいのか、その場合税金はどうなるのか。放っておくのはもったいないですが、何から手を付けていいのか、悩んでおります。

男性60代前半 よどがわさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答