コロナウイルスによる休業に伴う収入減少について

女性30代 あいさん 30代/女性 解決済み

持病の為正社員を辞めましたが、契約社員の収入では生活ができない為、副業で飲食店のアルバイトをしていました。
ですが、今回のコロナ堝により飲食店休業となり副業の収入がなくなりました。
ぎりぎりの生活でしたか更に切り詰めなけれならず、今後の為にと少しずつ貯めていたお金を泣く泣く使用していくしかありません。
結婚の予定もありませんので独りで生きていく為にと貯めはじめていましたが、増やすどころか減っていく一方です。
まだコロナの影響は続いていきそうなので今後の不安しか感じられません。
今の生活からなにかお金回りで改善できるアドバイスがあればぜひ伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/08/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お体の問題で仕事を辞めざる得ないことは本当に残念なことだと思われます。確かに、女性がお独りで生活してゆくためには、収入の面から考えましても不安が多いことでしょう。更にコロナ禍でサービス業関連に大打撃を与えていますから、従業員の方への収入が減少しているケースは多数お聞きしております。

「出を制して、入りを図る」とは言いますが、収入の減少による預貯金からの補填はみるみる間に減少してゆきます。従いまして、家計の見直しが必要となりますが、まずは支出が大きな金額から検討をなされてみて下さい。一例では住宅費から始まって保険の掛金、携帯電話やWI-FI使用料、その他交際費関連と水道光熱費となります。食事は健康面から判断しても大きな削減は行うことは避けた方が良いでしょう。但し、効率的な食材使用はどんどん実行なされてみて下さい。

更に、副業の収入は御相談内容からマスト(外すことが出来ない)ですから、お体の状態と相談されながら、コロナ禍でも影響が少ない業種に転職することを早めるべきです。おそらく、コロナによる影響は年末まで継続されると思わますし、新たな変異ウィルスによる蔓延も考えられます。

状況から判断すれば、支出を減らすことに気を遣う事よりも、まずは収入を安定させることに全力を尽くすようにするべきでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入でもお金を貯める方法

子どもを二人育てているシングルマザーです。コロナによって、職場が経営不振となり解雇となってからは在宅ワークを行っています。収入自体は、以前働いていた分の2/3ほどになってしまい、貯金が全くできていない状況です。以前貯金していたものを崩しながら生活しているため、貯金も底をつきかけています。在宅ワークから、職を変えようとも思いましたが、自宅にいることで子どもたちの精神状態もおちついており、なるべくなら自宅にいてあげたいなと思っています。でも、このままだと成長に合わせて学費や生活費はかかってくるのに、収入が少ないっ状況だと破綻してしまいます。だからといって、また外の仕事に出ることで子どもたちに負担がかかってしまうことも気になります。このまま、自宅でできる仕事を考えてはいるのですが、医療関係の仕事しかしたことがないため、他の仕事をすることにも不安があります。でも、貯金もしていきたいという気持ちもあり、定収入でもやりくりできている人もいるので、どのようにしていくと貯金をすることができるのか知りたいです。

女性40代前半 なーんさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

税金対策 お得な制度

投資信託、イデコ、積み立てNISA、医療保険や生命保険について。収入をどのように貯金にまわせばいいのか。持ち家ローンなので団信に入っているが、他に入っておかなければいけないお思われる保険のことについて知りたい。また銀行に預けるよりも積み立てNISAや投資信託をした方がいいのはわかるのだが、いまいちどうすればいいのか分からない。また、これはファイナンシャルプランナーは関係ないかもしれないが、お得にポイントを貯められるよう、キャンペーンなどを知りたい。

女性30代前半 お金だいすきさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

低収入でも生活を維持しながらお金を貯める方法

収入と支出がほとんど同じなので、支出を減らしたいのですが、毎日食事や買い物など細かい出費があり月末にトータルで収入と支出がとんとんになってしまいます。家計簿をつけようとしましたが仕事が忙しく続きません。また最近は緊急の出費が何度かあり貯蓄も増えるどころか減っていってます。収入は月15万円ぐらい、住宅ローンは毎月6万円あります。会社への交通費が2万円、光熱費2万円、食費は2万円ぐらいです。あとペットのエサ代などで月2万円ぐらいです。日々のお金の管理のやり方、また少しでも貯蓄ができるやり方があれば知りたいです。

男性40代前半 takoyasoさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答

病気の時にお金の出費を抑える方法

主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。

女性40代後半 目黒川さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの将来に向けたお金の貯め方

結婚して、子どもができるまでは、夫婦の給料はお互いで管理し、一定金額を同じ口座に振り込むようにしていました。しかし、子どもができてから、お金の管理の仕方が変わり、子どもの将来に向けての資金管理なども加わり、本当にこれでいいのか、ベストな方法なのか悩むようになりました。夫は私には言わずに株を買ったりして、自分の給料を運用していたようで、今までの貯金についても運用したいと言っています。でも、すべてを運用に回してしまうと、家の購入や病気、ケガなどで大きなお金が必要となったときに、取り出せない問題も出てくるのではという不安もあり、どこまで運用してよいのか悩んでいます。

女性30代前半 しかこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答