2021/08/18

配偶者が一人になっても困窮しないような相続対策について

女性50代 いちごさん 50代/女性 解決済み

主人が再婚で成人した子どもが一人います。幼いころに離婚し、今は連絡等も取れず、会ったこともない状態です。二人の間には子どもがいません。あまり資産がなく、年齢的にも今から大きな資産を作ることも難しく、どちらが先立った場合でも生活が困窮しないようにするための対策が知りたいです。一応、二人で話し合って自筆の遺言書を用意し、自宅で管理しています。主人の子どもと私の両親に対しては遺留分程度が、残りすべては配偶者へを相続するように書いています。かなうならば、二人ともが亡くなってから主人の子どもへ相続が行くようにすることが希望なのですが、そのような方法はありますでしょうか?また遺言書は公共の機関に預けた方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/08/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

もしもの時にどのような生活設計が可能であるかは、ライフプラン・シミュレーションで明らかにすることは可能です。しかし、あくまでもその時点での資産状況とその後の収入によって変化してきますから、対策としては資産の増加を図るか(年金受給額を増やす等)、生命保険などによって一時的な所得を増やす準備をしておかなければなりません。

続いて遺言書の件ですが、現在残されている自筆証書遺言につきましては、遺言として認めらえる書き方になっていれば、いざという時には家庭裁判所の検認を受けることで遺言書としての効力が発揮されます。残されたお子様につきましては、遺留分侵害額請求が発生しても良いように、ご主人様の遺言書に記載されているとのことですのでそれで問題はないでしょう。また、反対に御相談者様に御不幸があった場合には、ご主人様と御両親への遺産が分割するように遺言書に書かれているようですから問題はありません。

但し、高齢になった時には認知症などによる弊害も考えられますから、出来れば自筆証書遺言書保管制度を活用されれば、事前に自筆証書遺言書として記載方法のチェックを受けられますから、相続発生時に家庭裁判所の検認を受ける必要がなくなります。しかし、預けてあることは親族などに連絡をしておく必要があります。他に士業に遺言執行報酬を支払えば、スムーズに手続きしてくれますし、費用は高くなりますが、信託銀行でも同様な手続きを代行してくれます。

最後にご相談者様がお亡くなりになった時を想定されて、ご主人様からの相続が完了したのちに、ご主人様からの相続分の残りをお子様に相続する旨を遺言として残させるように書き直す必要があります。しかし、連絡先が解らない場合には、転居先に調査が必要となりますから、弁護士に弁護法23条の2の弁護士会照会制度を活用してもらえば、現在の居住先を明らかにすることも可能です。従いまして、依頼時に遺言書の保管を知らせ、上記に記載したとおり遺言執行報酬を支払って代理してもらうことも出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/24

相続手続きについて

2019年に父が亡くなりましたが、金融機関の父名義の預貯金、不動産の相続手続きができていません。相続人は私と同居の母、別に暮らす私の姉の3人で特に揉めることなく私が相続することになりましたが、必要資料の手配で躓き、姉が非協力的になったため相続手続きが頓挫しました。相続する資産は預貯金と不動産評価合計で1千万円を超える程度なので相続税はかからないと考えていますが、このままにしておくことで追徴税等のペナルティが課されるのではないかと不安です。そこで、司法書士に依頼した場合、頓挫した手続きを引き受けてもらえるのか?どの程度の費用が必要か?このまま相続手続きを怠ったままにしておくことで、どのような問題が起きるのか?の3点について教えていただきたいです。

男性50代前半 cabinessence9さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

NPO 法人などへの遺贈

わずかの蓄えではありますが、相続が発生したときには、多少なりとも飢餓対策その他社会貢献をされているNPO 法人などに遺贈したいと思っています。しかし、遺贈に当たっては、遺言書にちゃんと書かないと無効になるとか、現金預金はいいが、投資信託や株券等は禁止されているとか、あるいは、ちゃんとした遺言執行者を選んでおかないといけないなど、いろいろなお話を伺います。私が亡くなった後で、遺族や遺贈先のNPOにご迷惑をかけたくはないので、どのような点に注意して対応すればよいか、ぜひわかりやすく教えてください。例えば、遺言書の書き方でこのような遺贈についての定型的なフォーム・形式などがあるのならぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/08

夫が年上なので介護する時のために準備をしておきたい

現在、第一子妊娠中の30代主婦です。来年春に出産予定ですが、年子か2歳差でもう1人子どもを産みたいと夫と話しているところです。私は子どもが大きくなったら、子どもの学費と老後の貯金を稼いでいこうと思っておりまして、あと30年ほど時間はあると思っています。夫の職業は、公務員で年収が650万円ほどです。退職金も出る状況ではありますが、夫は私よりも15歳年上なので、リタイアが早く、介護が早く必要になる可能性もあります。今から考えているのは、夫の給料で家計をまかない、余れば貯金に回して、私が手取り10数万円ほど給料がもらえるパートに就いて、子どもの学費と老後の準備ができたらいいなと考えています。他に今から夫の介護が必要になった時のためにできることはありますか?ちなみに、貯蓄は毎月3万円ほどしています。他に投資信託を毎月の積立で2つやっていますが、今は妊娠を機に私が仕事を辞めたため、積立の金額は5,000円ずつが限界です。

女性30代前半 monchan2さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答