2021/10/04

一人当たりどのくらいの介護費用が必要?

女性40代 monoさん 40代/女性 解決済み

今のところ両親とも元気でいてくれるので、心配は具体的にしていません。
ただ、夫の家系が長生きで90代までご存命の方もいます。
夫は一人っ子なので、将来的には嫁の私に介護がまわってくるような気がしています。
まだ夫の祖母もいますし、世代的にはもう少し先だとは思いますが
もしかしたら、祖母も義父も義母もと、どんどん介護するよう求められたらと思うと心配です。代々一人当たりどのくらいの介護費用が必要ですか?夫婦ともに施設に入ると安くは入れたりしますか?長生きの家系をふまえて金額を教えてください。
夫の祖父は、もう他界しましたが、入院してから10年以上がんばってくださったので、今後を考えて心配です。
私は介護職をしていたこともあり、夫の家族は、全面的に頼る気まんまんなのです。
プロとして、客観的には、私がすべて介護を背負い込まない方向にぜひ持っていきたい。のです。お知恵をお貸しください。

相続をあてにしてはいませんが、少なくとも金銭的には夫の祖母の分は
孫の代の私たちには要求されないと思います。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/10/09

介護費用についてみていきましましょう。
生命保険文化センターの介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は約500万円です。なお、この金額は、在宅や施設の介護を含めた金額です。

その内訳は、
月7.8万円(公的介護保険を利用した自己負担額=年収により1割~3割)×約4年7ヵ月(平均介護期間)+69万円(一時的な費用、バリアフリーに対応した住宅改修、介護ベットの購入など)=合計約494万円です。

ただし、介護期間4年7ヵ月はあくまで平均です。この調査では、介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる1人500万円ぐらいは準備をしておくべきでしょう。

なお、内訳として、在宅介護は、月平均4.6万円、施設介護は、月平均11.8万円の数値となっています。
(在宅介護の場合)月4.6万円×約4年7ヶ月+69万円=合計約320万円
(施設介護の場合)月11.8万円×約4年7ヶ月=約合計640万円が平均値となります。

また、施設別には、
・特別養護老人ホーム
<介護レベル:中度~重度 入居一時金:0円 月額費用目安:約9万~13万円程度>
・サービス付き高齢者向け住宅
<介護レベル:自立~中程度 入居一時金:敷金程度 月額費用:約12万~20万円程度>
・介護付き有料老人ホーム
<介護レベル:自立~重度 入居一時金:0円~数千万円 月額費用目安:約16万~29万円程度>
となっています。

ちなみに、介護付き有料老人ホーム入居にした場合、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のデータによりますと、平均月額22万4000円かかっています。入居一時金を除いて、1人あたり、月22.6万円×約4年7ヶ月=約合計1221万円かかることになります。
なお、施設のレベル、一時金の有無、介護のレベル、地域によってかなり差がありますので、注意が必要です。

なお、もしも親の介護が必要になったら、お金のことだけを考えますと、なるべく長い間自宅で過ごし(在宅介護)、在宅での介護が難しくなったら施設に入るのがいいでしょう。
なぜならば、年金だけで民間の介護付き有料老人ホームの月額利用料を賄うのは難しい場合がほとんどだからです。不足分は、貯蓄で取り崩すことになりますが、これからの時代は、100歳以上の長生きは珍しくなく、貯えが底をつく恐れがあります。

なお、もしも施設に入らざるを得なくなった場合は、親(夫の祖母)自身の年金や資産状況を把握し、その範囲内で入れる施設を探すことです。
また、子ども自身の年金や預貯金で介護費用を補てんすることは、自らの老後を危険にさらす可能性もあります。「親(夫の祖母)の介護費用は親(夫の祖母)の資産で賄う」ことを基本としましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

家族の介護について

これから親の介護をしなくてはいけないのですが、その介護にはどのくらいのお金を準備しておく必要があるかを知りたいです。介護はどのくらいの年齢になってから、施設に入れるべきなのかを知りたいです。親にもある程度貯蓄があると思うのですが、最初から親のお金に手を出していいのか、親のお金をそもそも使っていいのかを知りたいです。親の介護はお金で解決できないところもあるかと思うので、今はとても不安でいっぱいです。

男性40代前半 refrainさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の撤回はできるのでしょうか?

「生前贈与」という言葉はよく聞きますが、実際に贈与した人や贈与された人を多く知らず、どのようなものなのかよくわかっていません。報道などでは、節税や子どもが一番経済的に苦しいときに役に立てる、など、メリットばかりを耳にします。でも、よく考えたら、死ぬ瞬間まで自分自身がどういう状況になるかわかりません。たとえば難病に罹ってしまい、365日24時間の介護が必要になるかもしれません。贈与した子どもは遠方に住んでいて、介護や看護に関わってくれないかもしれません。そんな時、介護保険や年金と僅かな蓄えだけでまかなえるとは言えません。もしかしたら生前贈与をしたことを後悔するかもしれません。そういった場合、生前贈与を撤回することはできるのでしょうか?老後の自分と子どもの安心のために教えてください。よろしくおねがいします。

女性50代前半 Niceworkerえみさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

海外で買った家の処分

35歳独身女性です。数年来の希望として海外移住してアーティストとして挑戦したいと考えています。上に三人きょうだいがおり、両親に世話が必要なときには任せられるだろうと思いますのでもし海外移住が叶えばその時は永住というかたちでずっと日本に帰らずに暮らし続けたいと思っています。ビザがおりやすく生活コストの安い地域に家を買って…などと考えているのですが、私は独身であり今後家族を持つつもりはないのでもし家を買ったとして、私の死後残された家の処分は日本のきょうだいなどに責任がかかってくるのだろうかと心配です。海外で外国人が家を買った場合、死後残された家の処分はどう行われるのでしょうか?ご存知のケースがあれば教えてください。

女性30代後半 THEREさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/22

親の介護・相続

30代大阪在住です。親は60代、5年ほど前に退職しており、実家の東京に両親で住んでいます。今はまだ2人とも元気で、認知症や介護の心配はありませんが、年も年なので数年以内には出てくるのではないかと心配しています。2つ上の兄もいますが、同じく大阪在住。大学で家を出て以来疎遠(会えば話す程度)なので、親の話もいていません。地域採用のため東京に転勤になる可能性は低く、よっぽどの場合は新幹線で毎月かようか、東京で転職先を探す必要もあるかと考えています。しかし、5歳の子供もおり、タイミング次第では転校させなければいけないため、家族への負担も強いることになります。あてにしないようにしていますが、親の財産もしらないため、いざという時の相続も不安です。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

親の老後

29歳会社員男性で、今度結婚して実家を出る予定です。実家は築35年のマンションで名義は父親でローンはありませんが管理がつき3万くらいかかっています。親は今60代で元気ですが10年20年先のことを考えると不安です。弟はいますが、おそらく実家にすみ続ける意思はなく、マンションも築年数からして大規模修繕で多額の費用がかかることが予想されます。長男なので親の面倒をみたいとは思いますが、結婚して家庭を持つとなかなかできないと思います。そういう条件で将来的に一番いい選択は何だと思いますか?教えて下さい。もし施設等にいれる選択になるならどんな種類があって、どのくらい費用がかかるのか具体的な数字を交えて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答